京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/31
本日:count up3
昨日:29
総数:364379
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学予定児童対象の就学時健康診断は11月21日(金)14時15分からです。(受付13時45分〜14時15分)前日までに、各種提出書類を学校まで持参していただけるとありがたいです。※就学援助の申込については11月17日(月)が期限となっておりますので、ご注意ください。

こんなときどうするの?

もしも学校に不しんな人が来たら・・・

いつどんな災害が起こるかわかりません。
学校に不しんな人が来ることも考えられます。

今日は防犯訓練(ぼうはんくんれん)でした。
中間休みに不しんな人が学校に来た、というせっ定です。
「りん時集会を行います。」
という放送を合図に教室へもどりました。
なかなかけいけんすることのないこの様子に、3ネンジャーたちは大さわぎ・・・。
いざというときのために、どんな時でも落ち着いて行動できる力をつけなくてはなりません。

3時間目は体育館でスクールサポーターの方から
自分たちの安全をまもる方ほうについて話を聞かせていただきました。
ぶ台では、実さいにどうすれいいのか先生たちがちょうせんしました。

自分の命は自分でまもれるようになることが大事です。
今日教えていただいたことを、よくおぼえておきたいですね。

ところで、不しんな人に会ってしまったときのあい言葉わかるかな。
「いか・の・お・す・し」
全部の意味を言えるかな?

画像1画像2

人権月間だぞ!

「人を大切にすることは、人をよく見ることからですよ。」

校長先生が朝会でお話を聞かせてくださいました。

今日から12月、人権月間です。
人はみんなちがいます。
そのちがいをみとめ合うことで、おたがいに気持ちよくすごすことができます。
また、やさしい心をもつこと。
まずはやさしい言葉づかいから始めよう!!

学校げんかんに、人権にかかわるものがたくさんけいじされています。
また、各学年の階だんには、みんながつくった人権標語がはってあります。
校内をゆっくりまわって、たくさんの人の思いを感じることができるといいね。

画像1
画像2

初めての防犯訓練

画像1画像2画像3
 中間休みに1年生にとっては初めての防犯訓練を行いました。想定は,正門付近に不審者が現れ,子どもたちは教室に避難するというものです。事前学習もあり,すみやかに避難することができました。その後体育館に集合し,伏見警察のスクールサポーターより防犯の心得を教えていただきました。「いざっ」ということがなければいいのに…というのが本音です。

防犯教室

画像1画像2
防犯訓練を行った後,伏見警察署の方から身の守り方について教えていただきました。

Go!Go!3ネンジャー

今年も持きゅう走記ろく会が近づいてきました。
かけ足運動に続いて、体育でも「持きゅう走」がスタート!

「よっしゃ!!」
と、いきおいよくスタートするけれど、気がつけば歩いているすがたが・・・。
まずは、さい後まで歩かずに走りきれる速さを見つけようね。

2ネンジャーのころよりも記ろくの仕方も上手になり、
スムーズに学習が進みました。

持きゅう走記ろく会に向けて、Go!Go!
画像1
画像2

しらせたいな,見せたいな

 国語の学習では,学校で見つけたものをおうちで紹介する文を作っています。これは作成途中で「色は茶色です。」「形は丸いです。」「特徴は耳が長いです。」「これは何でしょう?」と問題を出しているところです。いい紹介文を書こうね。
画像1
画像2

一足早いメリークリスマス!

 今日生活の学習で作った「松ぼっくりツリー」を持って帰りました。少し早いですが,もう気分はクリスマス?
画像1
画像2

フッ化物洗口

画像1
画像2
 最近乳歯が抜ける子が増えてきています。当然代わりに永久歯が生えてきています。今から歯みがきとフッ化物洗口で大切にしていきます。

今度は「淀○○」

淀苗のひみつがわかった3ネンジャー。
地いきの自ぜんの様子に合わせ,多くの人がおいしいものを食べられるように考えてつくられています。

そして今日登場したのは・・・

淀大根!!!

京野菜のひとつである淀大根の実物を見て大こうふん!!
「うわ!大きい!」
「なんか丸い!」
「聖護院(しょうごいん)大根とにてるで!」
もともと京都市の北のほうでつくられていた聖護院大根でしたが、
農地がへってきたため、昭和のはじめごろから淀でもつくられるようになったそうです。
そして、淀苗と同じく、この地の自ぜんがそれを育てるのによく合っているのだそうです。

大きく、丸い淀大根。
どんな味がするのでしょうね。

ちなみに、みんなで淀大根を見ているところは、
3ネンジャーもタンニンジャーも大よろこびで
写真がとれませんでした・・・(;;)


画像1画像2

花背山の家 4日目 キャンドルファイヤー

 最後の夜、キャンドルを囲んで毎日のテーマや思い出を振り返りました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/1 朝会(人権月間) 防犯教室 PTA運営委員会
12/2 支部駅伝予選会
12/3 中学校体験入学
12/5 京都市小学生駅伝競走記録会(6年)
12/6 委員会活動
12/7 支部研究発表会 B4校時完全下校 ALT フッ化物洗口
PTA・地域行事
12/1 PTA運営委員会19:30
12/4 市P連人権街頭啓発活動
京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp