![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:66 総数:380503 |
平成22年度研究発表会
平成23年1月28日の金曜日に,本校の研究発表会を開きます。午後5時間目と6時間目を使って全学級授業公開いたします。本校は,読解力育成をテーマに研究活動を続けております。当日は,算数,理科,体育および本校独自の取組である「読解タイム」の授業を公開します。また,本年度の発表会には,文部科学省より白旗和也体育課教科調査官にお越しいただき,「体育科における言語活動の指導」と題してご講演をいただく予定です。どうぞ多数ご参加ください。なお,詳しくは「配布文書」に要項を載せておりますので,ご覧いただき,お申し込みください。
12月は人権月間![]() 研究授業 算数2![]() ![]() 研究授業 算数
算数の研究授業を行いました。5年生の平行四辺形の求積です。「算数的活動」をふんだんに盛り込んだところ,たくさんのユニークな考え方が出てきました。
![]() ![]() ![]() 読解タイム 理科
11月26日。理科の読解タイムをしました。実験及びその結果から,なぜそのような結果に至ったのかなどを考える授業です。3年生では,日光にあてた白い容器と黒い容器の温度差が生じるわけ,6年生では,象やネズミの一定時間の心拍数の違いは,なぜ生まれるかなど考察をしました。
![]() ![]() 3年校内研体育指導案
配布文書の研究発表のカテゴリに,校内研3年体育指導案
をアップしましたので,どうぞご覧ください。 平成23年度教員公募![]() 配布文書をご覧ください
ビオトープも紅葉まっ盛りとなりました。赤や黄色に色づいた葉っぱを子供たちが拾っています。さて,12月30日は,大文字駅伝大会中京支部予選,12月6日には,参観懇談があります。今年は,携帯電話に関する講演会も予定しています。配布文書をお読みいただき,参観懇談のご参加等よろしくご予定ください。
![]() ![]() ![]() お年寄りからの手紙
先日,ホームページでもお伝しましたが,6年生が,育てていた菊で花束を作り,社会福祉協議会を通じてお年寄りに届けました。本日は,お礼のお手紙が届きました。「ありがとう」というお電話も多数いただいています。6年生にこの手紙を渡し,「必ず良心は届く」ことを確かめました。12月は人権月間です。もうすぐ咲き始める小菊は,低学年の教室に6年生が配ります。
![]() ![]() ![]() 4年 算数科授業研究
11月19日,算数の授業研究をしました。算数研究会と共同で行いました。「習熟の程度に応じた学習」を4年生で取り上げ試してみました。「ぐんぐんコース」と「じっくりコース」を選択させ,少人数でコースごとに学習します。目標は同じですが,学習の進め方や教材を変えます。どの子もよく分かるようにと,また,自分の考えが言えるようにと考え,取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() |
|