京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up30
昨日:23
総数:587266
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

ローム環境学習2

画像1
画像2
画像3
 2つ目の実験は,暗くなると明かりがつくセンサーをつなげた実験でした。センサーをつなぐことで,明るいときには電気が消えていて,暗くなると自動的に明かりがつくので,むだな電気を使わなくてよいという仕組みがわかりました。理科室を暗くするとLEDの明かりがいっせいについて,みんなが「おーっ」と歓声をあげていました。
 3つ目の実験は,メロディーや点めつする部品など,いろいろな部品を組み合わせた回路を子どもたち自身で作りました。暗くなるとメロディーが流れたり,光が点めつしたり,自分で作った回路をみんなで発表し合いました。
 

ローム環境学習1

画像1
画像2
画像3
 今日は,京都にある半導体や電子部品を作っているローム株式会社の方が,4年生に環境事業学習をしてくださいました。
 はじめにロームという会社の紹介で,「ロームー」ってラジオで聞いたことがあったり,イオンモールハナの向かいのイルミネーションを見たことがある子がいたりして,子どもたちは興味を示していきました。そして,ロームは,携帯電話やWiiというゲーム,テレビや自動車などの部品を作っている会社であるということを教えていただきました。
 今日の学習のテーマは「電気の上手な使い方〜回路を使って考えよう」でした。
 最初の実験は,豆電球と豆電球よりも小さいLEDという電球を,手でハンドルをにぎって発電させる手動発電機につなげて,明かりをつけました。
 豆電球は,ハンドルを何度握っても明かりがつきませんが,LEDはすぐに明かりがついたことから,LEDは少ない電気でつく明かりだということがわかりました。

そろばん学習でかけざんの習熟をめざします。

画像1画像2
 毎週金曜日のそろばん学習を大変楽しみにしている子どもたちです。今日は,掛け算の問題に時間を多くとっていただきました。先週は,(2桁)×(1桁)の問題で考えていた児童も,ここ何日かの掛け算の学習で九九がスムーズに出てくるようになり,さっと問題を進めていました。自信をつけて,(3桁)×(1桁)の問題になっても,鉛筆が止まることなくがんばっています。

指文字を教えてもらいました

 京都市手話講師派遣センターから講師の先生と、手話通訳の方にお越しいただき,指文字と,挨拶の手話を教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

ひかりのおくりもの

 図工で「ひかりのおくりもの」という造形遊びに取り組みました。
 
 ・段ボールは光を通さないので,光を当てると黒い影になる
 ・穴をあけると,その形の光がうつる
 ・色セロファンは,光に色をつけることができる

 ・・・などに気付いた後で,自分の思いを広げて作品作りをしました。今日は作ったものを持って外に出て,いろいろな場所に映して,その美しさを楽しみました。近づけたり遠ざけたりすると光と影が変化して,その面白さにしばらく見入っていました。
 最後に教室の窓に飾って,お友達の作品のよさや美しさを味わっています。


画像1
画像2
画像3

考える力を育てる授業を仕組む!(第4学年)

 今日の授業では,除法(わり算)の性質の有無を,幾つかの事例から,自力で判断し,仮にあるなら,筋道を立ててどのような性質があるのかを考える授業でした。 
 授業で大切なのは,自力で考え表現する力と性質の有無を,集団の力,説明し合う(表現し合う)力の両方が大切です。

 しかし,…。今日は,除法(わり算)の計算技能を問うテストをした後にその授業を行ったので,自力で考える学習までで終了しました。
明日は,集団の力で,互いの考えを受け止めたり,よりよい表現の仕方でまとめあげたりする練り上げの場です。明日の授業が楽しみです。

画像1

朝ランニングで,立てた目標(周回の数)を超えていこう!

 「朝ランニングで,同じ速度で何周を走っているか」と聞きました。
 子どもたちは,「みんなが走るから走り続ける」という意識が強いようです。
 子どもの意識は,マンネリ状況にあるのではと心配でした。
 マンネリ状況の姿とは,明確な目標を設定せず,ただ活動するという姿といっても過言ではありません。

 第4学年の担任の先生は,「すべての活動で,しっかりと目標をもち,その実現に向かって最善を尽くす子ども」を目指しています。
 子どもたちに,次のように語りました。

 「友だちのペースに合わせるのではなく,今の自分は,周回コースを何周走り続けられるのかを,まずは知ることが大切です。仮に,8周走る脚力があることを知ったとします。次の日には,8周と5mでもいい,10mでもいいから,同じ速度で,走る距離を伸ばすという目標を立てて取り組みましょう」と,…。

 その話を聞く姿勢は,正に,聞き入るというものでした。子どもたちの話を聞く姿勢から,明日からの朝ランニングが楽しみです。

 担任も私も,必ず,昨日よりも今日,今日より明日,周回コースで,より長く走り続ける強い意志を期待するとともに,明日の朝ランニングからは記録をしっかりと残し,記録表から,自分自身の成長する姿に気付き喜びを感じてほしいと願っています。

画像1
画像2

図工「木から生まれた世界」

画像1
画像2
画像3
 図工は木版画の学習が始まりました。
 今日は,木版画の絵になるパンジーを描きました。
 彫刻刀で彫る線のことを考えながら,一つ一つの線をしっかり描くこと,版画になった時に,どこが白くなって,どこが黒くなるかを考えて描くことをめあてに取り組みました。
 花や葉っぱの向きや,曲線を描くことが難しいと言う声もありましたが,一生懸命取り組んで下絵を完成させました。
 来週は下絵を版にカーボン紙を使って写し,いよいよ彫刻刀を使って彫り始めます。

フロッタージュ(こすりだし)を楽しみました!

 木々の葉が色づき秋の深まりを感じます。今日は,いろいろな落ち葉のかたちを紙にうつしとる技法〜フロッタージュ〜を楽しみました。
 サクラ,イチョウ,カエデなどをクーピーでうつしとることができて,目を輝かせていました。来週は,植物園まで出かける計画をしています。もっとたくさんの種類の葉をうつしとることができるといいなと思っています。
画像1

九九博士になろう

 2年生の算数では,かけ算を学習しているところです。今まで計算式と言えば,たし算とひき算だったところへ,新しい計算として「何個のいくつ分」という考え方を学びました。
 現在,九九の暗誦に取り組んでいます。「九九博士になろう」という取り組みで,一の段から九の段までのそれぞれの「上がり九九」「下がり九九」「とび九九」,仕上げにすべての「上がり九九」「下がり九九」「とび九九」を,すらすら言えるかテストしています。早くも全部合格した「九九博士」もいて,友達からの良い刺激を受けて,ますますがんばる2年生の子どもたちです。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp