京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up14
昨日:22
総数:640404
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

おいしいお弁当

画像1
 お昼は,中之島公園でお弁当。おいしいお弁当の後は,みんなで大なわをしたり,こおりおにやふえおにで遊んだりしました。
 お天気に恵まれ,とても楽しい遠足でした。
画像2

* えさやり *

画像1
 今度は,小屋の中に入って,おサルの好きな落花生のえさやりです。手から手へと渡しました。おサルは次々にやってきて,手を伸ばして持っていきます。
 その後,少し下りたところにあった公園で,すべり台やブランコ,ターザンごっこで遊びました。みんな大喜びでした。
画像2

3年遠足〜岩田山モンキーパーク〜

画像1
 3年生は遠足で,岩田山のモンキーパークへ行きました。市バスと嵐電に乗って,嵐山に着きました。嵐山の駅から歩いて,標高160メートルの山を登ると,たくさんのニホンザルに出会いました。135匹もいるそうです。
 輪になって真ん中にえさを置くと,手と手の間,足の間をすり抜けて,サルが集まってきました。
画像2

○ 木の実がいっぱい ○

画像1
 アサガオのつるで作るリースを飾る木の実を拾いました。クヌギ,スダジイ,マツボックリ・・・
 そして,楽しみにしていたお弁当!たっぷり歩いたので,おなかもぺこぺこ。みんなとてもおいしそうに,ぱくぱく食べていました。
 
 帰りは,バラ園を通りました。 
画像2

1年遠足〜植物園〜

画像1
 1年生は遠足で,賀茂川を歩いて植物園へ行きました。
 最初に遊具で遊んだ後,温室へ。バナナの木や大きなサボテンを見て,子ども達は「わぁーすごい!」と歓声を上げながら観賞しました。
画像2

放課後まなび教室〜後期スタート〜

画像1
画像2
画像3
 放課後まなび教室も後期がスタートしました。
 後期からは,1年生が参加します。11名の申し込みがありました。
 最初の日,2年生も一緒に開校式を行いました。実行委員長のお話,まなび教室でのルールや後期のめあてのお話,スタッフの先生の紹介の後,早速学習を始めました。
 後期は,宿題のほかに自主的な学習にも意欲的に取り組むことを目指します。

ジュニア京都検定体験文作成講座

画像1
画像2
画像3
 今回の土曜学習は「ジュニア京都検定体験文作成講座」です。5年生8名が申し込みました。
 参加が予想より少なかったため少し残念だったのですが,初めてジュニア検定にチャレンジする5年生に焦点を当てた内容にしました。参加した子ども達のほとんどは,夏休みに行った講座に引き続いての参加です。講座には教職員のほかに学生ボランティア2名も手伝ってくれました。
 最初は教頭先生のプレテストです。昨年度の問題に取り組んでみました。間違ったところはテキストを見たり先生に教えてもらったりして直しました。
 次に校長先生の体験文です。今まで体験したことを思い出して,文の組み立てを考えながら書きました。
 10月21日の検定日では,今日の学習を生かして力を発揮してくれることでしょう。

解散の式

画像1
画像2
画像3
 4年生が,元気に帰ってきました。子ども達の顔を見ていると,満足な活動ができたことが一目でわかります。
 「5分前行動をしよう」のめあてがあるのですが,集合の時には10分前行動ができる時もあったそうです。
 2泊3日の野外活動を無事にやり遂げた4年生。よりたくましく成長した力を,これからの生活に活かしていってほしいです。

出発しました!

画像1
画像2
 マリンランドの見学の後,バスに乗って帰路に着きました。
 予定より少し早い出発になり,学校に到着するのも早くなる予定です。子ども達の元気な姿を見るのが楽しみですね。

ペンギンタッチ

画像1
画像2
続いて,ペンギンタッチや,魚にエサやり体験をしました。
ペンギンの体ってつるつるしてそうに思うけど,実際に触ってみると・・・・。
帰ってきた子ども達に聞いてみてください。
めずらしい体験にみんな大喜びでした。

見学が終わると,バスで一路京都を目指します。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/27 土曜学習(漢字検定に挑戦)
11/29 大縄練習開始,クラブ活動6,ALT,歯磨き指導(5年)
11/30 歯磨き指導(6年・大空)
12/1 人権月間,上京支部図工公開授業(1−2),フッ化物洗口
12/3 大縄大会2H,3H,烏丸中学体験入学(6年),保護者説明会,清掃週間〜9日

学校だより

学校評価

本校の研究

スクールカウンセラーだより

ほけんだより「ファイト」

学校いじめ防止基本方針

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp