京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up3
昨日:21
総数:358923
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校の学校教育目標は「自ら学び、認め合い、伸びていくことを楽しむ子どもの育成」です。

長期宿泊・自然体験学習 『花背山の家』に向けて

画像1画像2
最後に『花背山の家』に向けて,学年全体で集まり,各班のめあてを紹介し合いました。見慣れた教室ともしばらくお別れです。4泊5日でひと回り大きく成長して帰って来ようね。

かけ足運動

画像1画像2
持久力をアップさせるために一生懸命走っています!

かけ足運動

画像1画像2
日本一周?!をめざして中間休みのかけ足運動がスタートしました!

走るんジャー!

今日から始まったかけあし運動。

これからやってくる寒さに負けない強い体をつくるため、
3ネンジャーたちは必死に走ったのでありました。
画像1
画像2

かけ足運動!

画像1
かけ足運動が始まりました。中間休みを利用して5分間校庭を走ります。体育で走っているとはいえ,多少興奮気味。すごいペースで走り出す子もいました。何人かは「先生に負けるな。」と頑張って走りました。速い子で13周走り,うれしそうに「がんばりりカード」をぬっていました。今後が楽しみです。ちなみに担任は9周でした。

すごいぞ!淀苗 おまけ

「あいさつしてくれはったら、勝手にえ顔になる!」

何人かの3ネンジャーは歩きながらたくさんの方にあいさつをしていました。
「おはようございます。」
と声をかけると、多くの方が目をニッコリわらってあいさつを返してくださいました。
中には元気なピースサインを見せてくださった方も!!

あいさつには人の心をつなぐまほうがあるんだね(*^^*)

画像1画像2

すごいぞ!淀苗3

「ここに入ってもいいよ。」

育苗園の方に言っていただいて3ネンジャーが入りこんだのは、
ビニールハウスの中の土の上!

「先生!めっちゃふわふわやで!」
「トラクターでふわふわにしてるんやって!」
「虫なんかいいへんし、草も生えてへん!」

いい苗が育つひみつが、こんなところにあったね。
画像1
画像2
画像3

すごいぞ!淀苗2

育苗園にとう着した3ネンジャー。
育苗園ではたらいておられる方々に元気にあいさつをして、
たくさんのお話を聞かせていただきました。

「ビニールハウスは何のためにあるのですか?」
「温度は決めているのですか?」
「なぜ日本一なのですか?」

たくさんのしつ問に答えていただきました。
ちょっとむずかしいお話だったけど、学んだこともいっぱい!
タンニンジャーも、発見がいっぱいでした(*^^*)v
画像1
画像2
画像3

すごいぞ!淀苗1

今日は社会見学。
3ネンジャーたちは朝からそわそわ。
ちょっと落ち着いてちょうだい・・・(^^;)

「日本一の淀苗をつくるためにどんなことをしているのだろう」
この問題をかいけつするために向かったのは、
くみ山町にある育苗園。

学校を出発して歩いていると、
「あ!明親小学校や!近いんやなあ。」
「大きな川がある。淀川やって!」
地いきを歩いてみると、様々な発見が!

そして・・・
「すごい!!淀苗って書いてある!!!」
ビニールハウスのならぶ中に、「淀苗」と書かれたかんばんが!
そこには、「日本一」「550年の伝統」の言葉も。

目ざす育苗園はすぐそこだ!
足取り軽く元気いっぱいの3ネンジャーでした。

つづく。
画像1
画像2
画像3

かけ足運動始まる

 本日より「かけ足運動」が始まりました。(2・4・6年)と(1・3・5年)が一日おきに中間休みを利用して、5分間運動場を自分のペースで走ります。12月14日には「校内持久走記録会」が行われます。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/25 野外活動(山の家)5年 銀行振替日 食に関する指導4-2
11/26 野外活動(山の家)5年
11/29 代休日(5年) のびのびチャレンジ
11/30 フッ化物洗口
12/1 朝会(人権月間) 防犯教室 PTA運営委員会
PTA・地域行事
12/1 PTA運営委員会19:30
京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp