![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:76 総数:451448 |
鹿の子絞り染め
11月17日(水)の3〜6時間にかけて,1年生で鹿の子絞り染め教室を行いました。京の名工の方とお手伝いの方を会わせて17名の講師の方に来ていただきました。鹿の子絞りの糸での縛りや色染めなど難しいところもありましたが,一所懸命がんばっていました。作品が出来上がったときの顔は,喜びでいっぱいでした。講師の皆さんありがとうございました。すばらしい作品が出来上がりました。
![]() ![]() ![]() 小中連携のための研究授業
11月16日(火)の6限目に,小中連携のための研究授業をおこないました。1年の学級でおこないました。光徳小学校・朱雀第三小学校・本校教員が一堂に会して国語・数学・理科の授業参観をおこないその後に研究協議をおこないました。研究協議では,連携を深めるためにどうするか,どうしたら連携が深まるかなどたくさんの意見が出ていました。有意義な会議になりました。
![]() ![]() ![]() こども体験教室
11月13日(土)9時から,松原中学校を会場にして,情報教育研究会の主催で,コンピュータを使ってこども体験教室がおこなわれました。コンピュータを使って,自動車をコース通りに動かすためのプログラムを作って,実際に動かして,次々と難しいコースに挑戦する取組でした。本校から3名が参加しました。みんな一所懸命に頑張っていました。
![]() ![]() ![]() 演劇部 総合文化祭でも 優良賞
11月6日(土),7日(日)の二日間にわたり,京都市北文化会館で中学校総合文化祭の演劇合同発表会がおこなわれました。春の演劇合同発表会で優良賞をもらった,我が松原中学校の演劇部も出演しました。「残された人形」という題名で,ナチスドイツとユダヤ人の戦時中の話を題材にした劇です。出演者は,しっかり声を出して,はっきりと台詞が言えたと思います。大変素晴らしい劇でした。このたびも頑張ったことが評価され,優良賞を頂くことが出来ました。ご苦労様でした。
![]() ![]() ![]() 支部授業研究会がありました
11月1日(月)の午後に,中京支部授業研修会を行いました。中京区の各教科の先生が中京区の中学校に教科ごとに別れて授業研修会を行いました。松原中学校は,2年生の国語と,2年生の家庭科の授業がありました。それぞれの授業は,担当の先生が一所懸命考えてされていたので,生徒たち楽しそうにもがんばっていました。
![]() ![]() ![]() 校外学習に備えて
10月28日(木)に,29日(金)の校外学習に備えて,1,2年は学年集会を開きました。1年生は,ファイナンスパークへ学習に行きます。2年生は,修学旅行の取組の一環として,大阪市内班別研修に出ます。
![]() ![]() 第3回定期テスト終わる
10月25日(月)〜27日(水)の3日間,第3回定期テストが行われました。学校祭が終わり,後期が始まって,気持ちが学習に向いてきたようで,どの学年も静かに熱心に受験することが出来ました。
![]() ![]() ![]() 学習教室を行いました
10月23日(土)に,テスト前の学習教室を行いました。後期に入り初めてのの学習教室でしたが,43名の生徒が来てくれました。2時間の学習時間でしたが,みんな真剣にがんばっていました。また,地域ボランティア4名(学校運営協議会),学生ボランティア3名,教職員5名の方に来ていただきました。大変充実した時間になったと思います。みなさんご苦労さんでした。
![]() ![]() ![]() 後期学級役員も決まりました
10月21日(木)の5限目に体育館で,生徒会新役員の認証式の後,後期学級委員の認証式を行いました。
![]() 生徒会役員が新しくなりました
10月21日(木)の5限目に体育館で役員の認証式を行いました。最初に旧生徒会役員から,離任のあいさつがありました。みんな一所懸命やったので,学ぶものがあったようでした。感慨深いものがありました。次に,新本部役員の認証をして,その後に新役員ひとり1人から,決意の言葉を述べてもらいました。新役員全員が,学校を楽しく良くしたいという意気込みを述べてくれました。
![]() ![]() ![]() |
|