![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:66 総数:380463 |
1年 生活科 「あきをたのしむ」2
団栗の実や色づいた葉をたくさん集めてきました。集めながら,「秋」という季節を感じ取ったことと思います。この美しい「秋」を作ったものについても,気がついてくれたらと思っています。集めた「大切な秋」を使って,「秋のお面」を作ります。
![]() ![]() 1年 生活科 あきをたのしむ
1年生が,生活科の学習で,梅小路公園に行きました。「あきを たのしむ」という単元で,秋らしいものをたくさん探してきました。
![]() ![]() 小菊の花束づくり
切り花にした菊は,花束にします。先を整え,下葉を落とし,メッセージを添えて出来上がりです。紙袋にたくさんの花束を詰め,代表が社会福祉協議会の委員さんまで届けます。委員さんは,地域のお年寄りに届けてくださいます。「菊の香薫る」秋を,お届けしました。残った菊は,低学年の教室などにあげて,切り花にして楽しみます。11月15日,毎年継続している6年生の活動でした。
![]() ![]() ![]() 小菊がたくさん咲きました
育てていた菊が咲き始めました。毎年さし芽をして増やし,いろいろな色の菊が増えました。6年生が切り花にするため,採取します。地域のお年寄りにプレゼントするためです。
![]() ![]() 教育功労者表彰「学校賞」受賞
平成22年11月11日,午前10時より,第62回教育功労者表彰式典が,京都市生涯学習総合センターで行われました。京都市長,京都市議会議長,教育委員長,教育長のご列席のもと執り行われました。朱雀第三小学校は,「学校賞」に選ばれました。本年度の学校賞は,小学校2校,中学校2校,高校1校でした。平成20,21,22年度前期までの本校の取組と業績が認められました。表彰文を挙げます。「朱雀第三小学校。研究を柱に教職員が一丸となり,『頼れる公立小学校』を目指し,意味ある学びの創造と読解力育成に向けた先進的な取組を通して,児童の問題解決能力と豊かな人間性の育成を図るなど,本市小学校教育の進展に貢献されました。」 今後とも,教職員一同一丸となり,取組を進めたいと考えております。保護者の皆様の更なるご理解とご協力をお願い申し上げます。
![]() ![]() ![]() 11月
大変暑かった夏が嘘のように,急に気温が下がりました。皆様お変わりありませんか。
先日夏休みの自由研究の展示会を行いました。力作が並んでいました。作品を見ていると,いろいろな子どもの姿が浮かんできました。今年の夏は大変暑かったので,「涼しい家」について考えた作品がありました。夏休みの同じ日,ほぼ同じ時間に,様々な場所で温度を測った子がいました。この観察から,同じく日に当たっていても,熱くなりやすいものとそうでないものがあることに気がつきます。この子は,熱くなりにくいものを材料にして家を作ると,涼しく過ごせるだろうと考えました。大変子どもらしいストレートな考えだと思いました。 一方で,本に載っている実験をした子がいました。果物で電池を作りました。少しですが,電流が計測されました。ここで終るのではなく,レモンでできたのなら,他の果物でもできるのか。いろいろやっているうちに,どんな果物が電池に適すのかが自分なりに見えてくる,このような方法も自由研究の一つの取り組み方ですと,科学センターの方が話しておられました。ここにも子どもの発想が表れます。 今年のサイエンスコンテストでも,京都市青少年科学センター化学賞に2名,佳作に4名の児童が選ばれました。早くも来年の作品について思いを巡らせている児童もいることかと思いますが,いろいろなスタイルで自分の発想が出せるとよいなと思います。 11月5日(金)は,全国体育学習研究協議会京都大会で,本校と藤ノ森小学校,西京高校附属中学校で体育の授業を全国から参加される方々に見てもらいます。ここでも本校児童の運動を工夫する発想豊かな姿が見られればよいなと思っています。ご理解とご協力をお願いします。 不審者情報
本日,不審者が出ました。次のような状況でした。
1.日時 11月10日(水)午後3時50分ころ 2.場所 東新道高辻上がる ガレージにて 3.内容 下半身を下ろし見せた。通りかかった幼稚園児が驚き,大きな声で「お母さん」と叫びながら家に逃げ帰ると,男も北へ逃げた。 4.服装など 黒い帽子,マスク,青のフリースの上着,緑のズボン,横に自転車を置いている 5.前回と同じ特徴で,していることも同じ。水曜日の4時頃にまたこのような事件が起こった。学校でも水曜日をマークし,パトロールしているところだった。また,近くに見守り隊の方もおられた。学校では一報を聞き教員で近辺をパトロールするとともに警察に連絡。パトロールを依頼した。見守り隊,ptaにも連絡する。明日,児童には安全指導を行う。ご家庭でも,安全について児童にご指導をお願いします。 落し物展示
落し物,忘れ物がだいぶたまりました。一階玄関を入ったところに展示しています。子ども達に呼びかけ,確認するように言っていますが,展示物はなくなりません。ご家庭でも声をかけていただき,自分の持ち物の管理についてご指導ください。置き傘もたまっています。持ち帰るよう指導しています。
![]() ![]() 学校訪問実習
京都教育大学の「公立学校訪問実習」が本校で行われました。約40名の学生が実習に本校を訪れ,講義を聞いたり,授業を参観して意見交換したりしました。京都教育大学では5年前からこの事業を始め,本校が体育科について毎年受け入れています。このご縁で,京都教育大学の4回生に特別総合支援員として1年間お世話になったり,長期宿泊のボランティアに来てもらったりしています。体育の授業を参観し,休み時間には子ども達と学生が一緒に遊んで交流する姿も見えました。
![]() ![]() 朱三学校だより11月号
朱三学校だより11月号を,配布文書カテゴリの学校だより
にアップしましたので,どうぞご覧ください。 |
|