京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up79
昨日:276
総数:2210604
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ようこそ 西京高等学校附属中学校へ!  西京の 青き木陰に 美しき 心むすびて いざ友よ ともに学ばむ

各学年のようす

画像1
画像2
画像3
 夏休み明けの特別時間割では,各学年とも午後からはEP-Aの活動に取り組んでいます。1年生は,「オープンキャンパス・説明会」で発表する学校紹介のプレゼン内容を具体化しています。西京の魅力をいかにわかりやすくそして効果的に伝えることができるか,仲間とともにアイデアを出し合っています。
 2年生と3年生は,西京祭「文化の部」の舞台発表を2週間後に控え,その取り組みが本格化しています。教室や廊下のいたるところで「立ち稽古」が行われ,大道具・小道具の製作も順調に?進んでいるようです。限られた時間をいかに上手く活用するか,グループ全員の協力が欠かせませんね!

1年 ファイナンスパーク学習

画像1
 本日も猛暑のなか,1年生は京都まなびの街「生き方探究館」(ファイナンスパーク)にて学習を行ってきました。
 生活設計のシミュレーションとして,自分に与えられた設定の下,家計の収入や支出に関する意思決定を行います。一ヶ月の家計として必要な物を購入するための様々な情報を集め,優先順位を立てて生活費をやりくりするのです。
 学習後の生徒の振り返りの中には,親の苦労を実感しているもの,お金の大切さを痛感しているもの,意思決定の難しさ,さらには、一ヶ月の家計を考えることが遠い未来の自分につながると感じたものもいました。学校ではできない体験学習で,普段とは違った視点でくらしを見つめることができたと思います。
 今回お世話になったスタッフの方々や,参加して下さった保護者・市民ボランティアへの感謝の言葉もたくさん聞かれました。ありがとうございました。
 なお,1年生には宿題として「今日の学習を家の人と話し合う」というミッションを与えています。ぜひ,ご家庭でお子達から学習の様子,感想をお聞きになり,アドバイスをしてやっていただけたらと思います。
画像2

野球部 「秋季大会一次予選」試合日程

■野球部の秋季大会は,8ゾーンに分かれて一次予選(変則リーグ戦:各校4試合)を行い,各ゾーンの上位3チームが決勝トーナメントに進出することができます。西京附属中はDゾーン(9校)に属し,次の日程で4校と対戦します。保護者の皆さんの応援をよろしくお願いいたします!

*1試合目 9月 4日(土) 10:45プレーボール 
 対戦校:松原・中京合同チーム  会場:朱雀グランド
*2試合目 9月 5日(日) 10:45プレーボール
 対戦校:二条中学校   会場:二条中
*3試合目 9月12日(日) 12:30プレーボール
 対戦校:西ノ京中学校  会場:北野中
*4試合目 9月19日(日)  9:00プレーボール
 対戦校:北野中学校   会場:二条中
画像1

「発育測定」を実施しました!

 授業再開の今日,発育測定(身長・体重・視力)を実施しました。成長期とあって,4月以降身長が5センチ伸びた人も数名いました。「やった〜! 3ミリ伸びた〜!」,「夏休み,部活を頑張ったのに太りました…。」などなど,生徒たちの賑やかな声がいっぱいの1時間でした。
 さてここで,ご家庭でも観察をお願いしたいことは,『前回測定した4月以降,バランス良く発育しているか』という点です。特に体重の著しい増減は,栄養状態やホルモン分泌,心肺機能や免疫,思春期の精神状態を知る上で大きな指標となります。学校でも年3回の発育測定をはじめ,日々の学校生活の中でお子たちを観察をし,健やかな成長をサポートしていますが,『そういえば…』など気になる点がございましたら,気軽にご相談ください。
 また,厳しい暑さがまだしばらく続きます。中には食欲が落ちたり,質の良い睡眠がとれなくて疲れを引きずっている生徒もいるようです。いち早く心身共に“学校モード”へ切り替わるよう,ご家庭でも規則正しい生活リズムを取り戻すためのご指導をお願いいたします。
画像1

理科部「生活環境体験教室に参加しました!

 理科部は,京都市衛生環境研究所の「夏休み中学生のための生活環境体験教室」に参加しました。
 はじめに全体で自動車環境対策のお話をお聞きし,電気自動車の見学をした後,水質・環境・食品・衛生昆虫の4コースに分かれて学習しました。それぞれのコースで様々な視点から実験や実習をさせていただき,興味・関心を深めました。
画像1
画像2

全国中学校体育大会 試合結果

画像1
■柔道部  会場:松江市総合体育館
 *女子個人52キロ級 No.Yuさん 
  1回戦は判定勝ちしましたが,2回戦で惜しくも判定で負けました。

■水泳部 会場:広島ビッグウェーブ
 *女子400m個人メドレー Ha.Aさん 第11位
 *女子200m個人メドレー Ha.Aさん 第42位
画像2

「吹奏楽部」 地域行事に参加!

画像1
 吹奏楽部は小さな編成で,西京附属中のすぐ西の中合町西南町内会の地蔵盆で演奏させていただきました。お子様向きの曲を10曲ばかり用意し,体力の限り演奏いたしました。日頃ご近所とのかかわりが不足しがちな学校ですが,こんなふうに地域の行事にお呼びいただくとうれしいです。
 暑い中,お子様だけでなく,町内の大黒柱の皆様にもお聴きいただき,ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
画像2

理科部「放射線って何だろう?」

画像1
 理科部では,京都大学放射性同位元素総合センター体験授業「放射線って何だろう?」に参加しました。放射線のプロの先生方から放射線の基礎知識や身の回りの放射線について講義を受けました。
 また,専門的な測定機器を用いて身の回りの物の放射線を測ったり,霧箱を作成して放射線の飛跡を見るなどの実習をさせていただきました。普段,ヒトの五感では感じられない放射線が身近に存在していることを実感し,放射線について興味深く学習できました。
画像2

子どもサイエンス教室

 中京区民ふれあい実行委員会が主催する標記の取り組みが,本校を会場にして実施されました。この取り組みは,未来を担う子どもたちが「科学」に興味を持つきっかけとなるように企画された体験型のサイエンス教室です。
 本日実施された内容は,「印刷のひみつ」についてのお話と,西京サイエンスプロジェクト「光の科学をたのしもう!」でした。
 西京サイエンスプロジェクトのコーナーでは,本校の理科部と西京高校理学部がさまざまなブースを担当して,子どもたちに科学の楽しさを伝えていました。
画像1
画像2
画像3

中京支部「生徒会交流会」

画像1
 中京区の中学校の「生徒会交流会」が京都御池中学校で行われました。これは中京区としては初めての取り組みで,本校からは生徒会長と副会長の2名が参加しました。
 それぞれの学校で取り組んでいる生徒会活動を発表した後, お互いのコミュニケーションを深めるきっかけづくりとして,ゲームを交えたアイスブレ−キングも行いました。また,10月に予定されている「中京ふれあいまつり(わいわい広場)」での取り組みについて,グループ毎に分かれて意見を交換をしあいました。
 なお,この生徒会交流会は今後も定期的に交流を続けていく予定です。
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立西京高等学校附属中学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyofuzoku-c@edu.city.kyoto.jp