京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up1
昨日:29
総数:587297
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

副次的なせんりつを覚えて歌おう

画像1
画像2
画像3
 音楽の時間の今日の学習のめあては「副次的なせんりつを覚えて歌おう」でした。
 副次的?と最初はむずかしそうにしていた子どもたちも,「もみじ」の楽譜を見たり,歌の様子を聞き取って,見つけたことを交流したりするうちに,音が重なっているところや,上のパートと下のパートに歌い方が分かれていることに気づきました。そして,上のパート(主旋律)とはちがう,下のパートが副次的なせんりつなのだということに気づきました。
 そして上と下のパートの歌い方の違うところを見つけ,せんりつのちがいやリズム,音の長さなどを確認しながら,班ごとに,次は個人で,みんなの前で順番に歌の練習をし,最後に全体で二部合唱をしました。
 「上と下で,リズムや音が違っているところは難しかったけど,声を合わせるととてもきれいな音になりました」と,二部合唱の楽しさを味わうことのできた学習でした。
 

「子どもの水辺」の取り組み4

画像1
画像2
画像3
 鴨川で生きものを調べるグループは,網や水そうなどを持って鴨川に行き,色々な種類の魚の稚魚や小さなエビ,くねくねと動くまだ名前のわからない,得体の知れない生きものを捕まえてきました。
 捕まえた生きものを調べるために,少しの間,学校で飼育しようということになり,生きものが生きやすい環境作りを考えました。
 水そうにエアレーションをつけたり,川の水をかえなくてはということで,水道水ではなく,学校のビオトープの近くにある井戸の水を,校舎の3階まで運んで,水そうの水を入れ替えました。
 下校時刻まで一生懸命生きもののお世話をしてくれた子たちです。生きものが,少しでも長く生きてくれるといいですね。そして,また鴨川へ返してあげたいと思います。

「子どもの水辺」の取り組み3

画像1
画像2
画像3
 「子どもの水辺」の取り組みの課題の一つである,「鴨川を知ろう」という目的で,鴨川に行き,子どもたちが各自のめあてに沿って学習に取り組みました。
 ゴミ調べのグループは,鴨川の岸にあるゴミを見つけて種類をメモしたり,鴨川にある白川疎水からの放流口にも,パンの袋などのゴミがひっかかっていることを見つけたりしました。「ここにひっかかっているということは,疎水の水の中にもゴミがたくさんふくまれているということなんや」と残念そうに子どもたちが言っていました。
 活動をしていると,環境整備の車が来て,鴨川にあるゴミ箱のゴミ回収や,清掃が始まりました。鴨川は定期的に環境を整備する人たちによって美しく保たれていることがわかりました。「このゴミも集めてもらおう」と自分たちが拾ったゴミを運んで行く子もいました。

茶道体験 抹茶をとてもおいしくいただきました

画像1
画像2
画像3
 女性会の皆さんにお世話になり,茶道体験をしました。
 緋毛氈が敷かれたふれあいサロンは,いつもとちがって静かな時が流れていました。子どもたちは少し緊張した面持ちで正座して,説明を聞きます。
 お菓子が出ると,子どもたちの表情が急に和らぎ,緊張もほぐれてきて,お茶について知っていることを話したり,お手前をされている方の手元を注目したりしていました。
 子どもたちは,「女性会の皆さんがたててくださったお茶は,温かかったし,おいしかったです」「私は,茶道を習っているから,何回も抹茶を飲んだことがあるけれど,今日いただいた抹茶が,今までで一番おいしかったです」「初めて抹茶を飲んだけれど,とてもおいしかったです。飲むときに,茶碗を2回まわして飲むことが分かりました」など,体験してうれしかったことや思ったことなどを,お茶をいただいたあとに女性会の方に話していました。
 女性会の皆様,お世話いただきありがとうございました。

スーパーマーケットの見学

画像1
画像2
画像3
 社会科の「商店の働き」の学習で,高野のイズミヤへ見学に行きました。
 段差をなくすスロープ。ゆっくりとしたスピードのエスカレーター。車椅子の貸出しや,車椅子の人の買い物かごを固定する付属品など,お客さんのための工夫。商品の並べ方。エコロジーのために工夫していることなど,お店の人の説明を聞きながら,店内を見学しました。
 子どもたちが一番興味をもったのは,普段入ることのできないバックヤードの見学です。冷凍庫は,−15度〜−20度。冷蔵庫は5度程度で,中に入った子どもたちは,「寒ーい。凍ってしまう」など,大騒ぎでした。
 正面玄関を入って,お客さんが,野菜→魚→肉→惣菜という順に買い物できるように商品の並べ方を工夫しているということを聞いて,「ほかの店でも同じように並べてある」と,自分の経験と照らし合わせながら考えている子どももいました。
 イズミヤ高野店皆さん,ご協力いただきありがとうございました。

お迎え看板〜英国からの訪問8〜

 2日間にわたる訪問が終わりました。
 子どもたちにとっても,我々教師にとってもよい体験ができた2日間だったのではないでしょうか。2日間,いろいろなお話をお聞きし,英国と日本と国は違っても,子どもたちを育てるという点でたくさんの共通点を見出せました。また,国や文化の違いからくるいいろいろな違いも感じました。縁合って,交流することになったセントジェームスチャーチオブイングランドジュニアスクールとこれから,具体的に交流が進むように考えていきます。また,保護者の皆様,地域の皆様のお力をお借りすることもあると思いますが,どうぞよろしくお願い申しあげます。
 2日間通して,玄関でお迎えするために掲げた,看板が思いがけず,訪問された方々に喜んでいただけ,とても嬉しいでした。看板前で皆さん写真を撮っておられました。
 最後に,2日間,通訳をしていただきました地域,保護者の方,本当にお世話になりありがとうございました。
画像1

道徳の授業〜英国からの訪問7〜

 1年1組で道徳の授業を参観されました。
 「かぼちゃのつる」という資料を使っての授業でした。英国でも,モラルの学習の時間はあるとのことで,同じように資料を使って学習するそうです。今日の「かぼちゃのつる」と同じような内容の資料もあるという話を聞きました。 
 また,英国でも,日本と同じような傾向があり,親も子どもも忙しく,家族での食事の時間がなかなかとれない,また,食事中もテレビを見ながら食べることがあるそうです。コンピュータゲームに夢中になる子どもたち・・・など世界的な問題だなと思いました。また,薬物の勉強もするということも同じで,現代社会の抱えている問題,子どもたちに教えなければいけないことは,どの国でも共通していることがあるのだと思いました。

給食交流,掃除の時間の参観〜英国からの訪問6〜

 給食の時間は,教室に入って一緒に給食を食べられました。
 1日目は1年2組でした。子どもたちは,物おじせずにいっぱい質問をしたようです。質問の前には,英語で自分の名前も言いました。担任が,前日に遅くまで残り,作ったランチョンマットもとても喜んでいただきました。
 2日目は6年2組でした。この日の給食は,カレーうどんでした。フォークが必要かと思いましたが,前の日にお箸の使い方を伝授したところ,「お箸で食べる」と挑戦されました。日本の文化に親しもうとされていることがすごく伝わってきました。
 掃除の時間は,とても興味を持たれていました。英国では,掃除は子どもたちはしないということで,子どもたちの掃除する様子を興味深く見ておられました。
画像1
画像2
画像3

私と4年生担任との協力指導体制の授業を公開しました

 第5校時の参観授業で,ポール校長先生は,第4学年2組の授業を参観されました。 ポール校長先生は,精力的に,「すべての学年の授業を見たい」という強い意志をもっておられました。この時間は,協力指導体制の授業を紹介しました。

 数の範囲を学習しました。指導内容は,「以上,以下,より小(未満),より大」という数量の関係を表すことばを知識として確実に身に付けることです。
 例えば,5<□≦8(ただし,□は整数)という不等式を,まず,ことばで表す学習です。「□は5より大きく8以下の整数」という具合です。次に,解は一通りではないことと,解は{6,7,8}であることを導く学習します。
 そして,計算の順序に気を付けて,解を導く学習と発展させます。
例えば,5+15÷5≦□≦3×8−7×2という問題です。問題の式を5+3≦□≦24−14と変形し,8≦□≦10へと導きます。次に,「□は8以上10以下の整数」とことばに表し,解は{8,9,10}であることを導きます。

 殆どの子どもたちは,「おおむね満足できる状況」と判断しました。
 Very goodでした。ポール校長先生も,第4学年の進んだ学習内容,また,子ども同士が説明し合うという姿,そして,学習規律(しっかりと聞く,分かりやすく説明する,共感的理解する)の凄さに感銘されたことと自負しています。

画像1
画像2
画像3

今日は,中高学年の参観,懇談会でした

 どの学年も,普段通りの授業を公開しました。
 学習のねらいを実現するためにICT機器を活用した授業,子どもが考え表現する授業(ノートに記述して考え,考えながら記述する学習活動,自分の考えを集団に向けて説明し合う学習活動)を公開しました。

 平成23年4月1日から,新しい学習指導要領による教育がはじまります。
 教科用図書も,20%以上増加します。教科用図書を確実に習得させるだけの教育では駄目なのです。
 学習指導要領では,これから社会に旅立ち生きるための力を,単に知識及び技能の習得だけではなく,様々な能力の育成を目指すよう述べられているのです。しかも,限られた時間に,技能と知識を確実に習得させ,思考力,判断力,表現力を身に付けさせなければなりません。
さらに,各教科において,言語活動の充実を図らなければなりません。つまり,記述,論述する能力及び推論する能力の育成が重要になってきます。

 私たちは,それらの背景を踏まえ,3年前から,子どもたちに知識,技能,様々な能力をはぐくむための授業設計を確立させてきたのです。
 今日の授業では,その一端を参観していただきました。

画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/10 学習発表会

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp