京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:16
総数:640406
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

国語〜へんとつくり〜

画像1画像2画像3
 3年生は授業参観で「へんとつくり」の学習をしました。

 同じへんをもつ漢字を集めました。まず「木へん」です。できたら,「糸へん」「にんべん」と自分で進めていきます。3年生になって,習った漢字の数もずいぶん増えました。すぐに思いつく漢字もありますが,教科書を開いて他にもないか調べました。
 へんとつくりの組み合わせで漢字ができています。この学習をきっかけにして,漢字に対して興味・関心を高めてほしいです。

自由研究作品

画像1
画像2
 ほかにも,習字や図画,家庭科の料理レシピや裁縫した作品もありました。算数の分野では,4年のA君がさいころを2000回も振って確率の研究をした作品もありました。
 みんなの力作がぎっしり詰まった作品展で,見に来られた保護者や地域の方から「うまくまとめているなあ。」と感心する声を聞きました。
 この力をさらに伸ばしていけるように,夏休み明けの学習を進めていきたいと思います。

作品展鑑賞中

画像1
画像2
画像3
 作品展では,全学年の作品を見ることができます。お互いの工夫したところや努力したところを認め合える場にしたいと考えました。
 子ども達は熱心に観賞しています。教師の方も,各教科主任と学校長がよく工夫した作品を選んで,特別に賞状を渡すことにしました。また,各種コンクールにも出品していきます。

自由研究〜工作コーナー〜

画像1
画像2
画像3
 一番作品の多かったのは,工作コーナーです。色鮮やかなカラフルな作品,ゴムやクランクなどで動くおもちゃ,お金を貯めるのが楽しくなるような貯金箱・・・等々,とても工夫して作っていました。

夏休み自由研究作品展

画像1
画像2
画像3
 学校自由参観日に合わせて「夏休み自由研究作品展」を行いました。
全校の児童の作品を多目的室に展示しました。
理科や社会,工作などテーマを教科別に分けています。

国語〜みんなにしらせたいこと〜

画像1画像2
 1年生は授業参観で「みんなにしらせたいこと」の発表会をしました。
 夏休みの楽しかった思い出を,一人一人がみんなの前でお話します。
 緊張している様子でしたが,たくさんの人に聞いてもらえるように,がんばって発表しました。聞いている人も静かに聞いたり,質問したりしていました。

* 9月です *

画像1
画像2
 9月になりましたが,今年はまだまだ猛暑が続いています。暑い中,子ども達は元気に学習に取り組んでいます。
 先日の委員会の活動で,掲示委員会の子どもたちが,学校の掲示板を秋の様子に変えてくれました。「食欲の秋」「スポーツの秋」「文化の秋」「読書の秋」・・・秋の訪れが待ち遠しいですね。

体育〜5・6年生リレー〜

画像1画像2
 5・6年生の授業参観は,体育でリレーを行いました。

 1回目のリレー後にはバトン練習の時間もあり,2回目のタイムがより速くなるように工夫して走りました。すぐに練習の成果が出て,タイムがあがっているグループもありました。タイムがあがらなかったグループも,スムーズにバトンパスできる場面が多くあり,みんなそれぞれに成長しているようでした。

 

社会〜119番の仕組みを調べよう〜

画像1画像2
4年2組の授業参観では,社会「119番の仕組みを調べよう」を行いました。

消防指令センターから,どこへ,どのような指令が伝わるのかをグループで話し合い,意見を交流しました。自分だけでは気づけなかったことにも目を向けることができ,「なるほど!」「たしかに!」の気づきの声がたくさんあがっていました。

4年生では,自分たちの生活を支えてくれている仕組みについて,これからもっと深く考えていきます。

国語〜詩を発表しよう〜

画像1画像2
 4年1組の授業参観は,国語「詩を発表しよう」を行い,自分に関する詩をみんなの前で堂々と発表していました。
 詩には一人ひとり好きなもの,得意なこと,自分の良さが個性豊かに表現されていました。また,一人ひとりの詩の内容に合わせて,みんなで「フレンドリー賞」「ファイト賞」「キラキラ賞」「ドリーム賞」などの賞を贈り合いました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/8 クラブ活動,身体計測(6年・大空)
11/9 ALT,演劇鑑賞教室(6年),身体計測(5年)
11/10 フッ化物洗口,銀行振替日
11/11 代表委員会,身体計測(2年)
11/12 科学センター学習(5・6年)
PTA
11/9 PTA常任委員会
11/10 3年学年親睦会
11/13 おやじの会14:30〜
室町学区(地域の行事)
11/7 室町ふれあい広場

学校だより

学校評価

本校の研究

スクールカウンセラーだより

ほけんだより「ファイト」

学校いじめ防止基本方針

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp