![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:29 総数:587299 |
珠算学習(第2学年)
珠算をはじめて,4回目です。多くの子どもが,今日から繰り上がりのあるたし算(19級,18級)を学習しました。
例えば,4+8の繰り上がりのあるたし算は,算数科では第1学年の学習内容です。 普段の算数科の授業では,4+8=4+(6+2)=(4+6)+2=10+2という計算技能を最終的に身に付けさせます。つまり,たされる数4に何をたすと10になるかを考えて,たす数を6と2に分解して計算技能としてまとめる訳です。 算盤の場合は,少し異なります。4+8の場合,すでに,1の位の1だまを4つ使っています。8をどのようにたすのでしょう。十の位の1だまを1つ入れ,たし過ぎますから,1の位から4を引くという操作をします。子どもたちは,苦戦していますが中村,水間先生方の個別の指導で,クリアしていきます。これから,1年間続きますので,漸次身に付けてくれることを期待しております。 ![]() ![]() ![]() 子どもの成長を見守る(環境づくり編)
第4学年の一つの学級での昨日の出来事です。
「ゴミが落ちている床に気付かない。それでよいのだろうか。今一度,考えよう。美しいものを美しいと感じることができる生き物は,人間だけ…」というお話をさせていただきました。 男子6人に掃除を依頼しました。「『さよなら』をしてから,10分でやり遂げよう」といい,校内研究授業の参観に行きました。 子どもたちが帰った後,教室をのぞいて見ました。まず,側壁と床の境目に,ゴミ一つありません。勿論,児童机,椅子の隙間も調べましたが,ゴミ一つありません。 何と,床が輝いています! 「美しい環境は,自分たちで」を合言葉に,子ども自ら教室経営をしてくれることを願っています。 ![]() ![]() ![]() 給食当番頑張ってます
2年生に入って交流給食を続けています。
一緒に食べるだけでなく,しっかり当番活動もしています。「大きいおかず」のときは,お盆を使ってこぼさないように,「パン」は落とさないように気をつけて上手に配膳できていました。 後片付けもしっかりできました。 ![]() ![]() ![]() 運動会の作文と絵
がんばった運動会の作文と絵をかきました。
作文には,玉入れで赤が勝ったうれしさが表現されていました。 絵は,1.2年のみんなが踊っている姿と,ゴールを目指して走っている姿を描きました。人が小さかったのが残念ですが,しっかり色を塗り楽しく頑張っている様子が表現されました。 ![]() ![]() ![]() かさをくらべよう![]() ![]() ![]() ビンの太さや高さから,中の水の量を予想して比べようとしている子どももいました。 グループごとに自分たちでも意欲的に確かめる姿が見られました。 環境と計量
(株)イシダの方に来ていただき,環境学習をしていただきました。
たくさんの測定機械をもってきてくださり,騒音,振動を数値であらわしたり, 水質を測ったりしました。 自分たちで汲んできたビオトープや池の水の硬度や塩素濃度なども調べました。 数値であらわし,水質の変化などを細かくみてとっていく必要性を感じることができました。 ![]() ![]() ![]() ホームページ大賞〜京都府優秀校に選ばれました〜
本校のホームページが,第8回全日本小学校ホームページ大賞の京都府優秀校に選ばれました。
昨年度より,日頃から学校での様子をできるだけたくさんお伝えしようと,努めてきた結果と喜んでおります。 本校の保護者,地域の多くの皆様方,また,本校教育に関心を寄せられている全国の皆様方にアクセスしていただきましたことを,厚くお礼申しあげます。 今後も,さらに新しい学校の様子などの情報,そして,子どもたちの成長する姿を分かりやすくお伝えできるよう頑張る所存ですので,引き続きよろしくお願い申しあげます。 ![]() 防犯訓練〜不審者が侵入〜その2
詳細を述べます。
9時55分に,川端警察署から,「地域の方からの通報で,不審者が西門の塀を乗り越えて侵入した」との連絡があり,直ぐに,子どもの安全確保のため,本館,北校舎を,担任外の教職員で巡視活動を行います。 川端警察署の方々のご協力で,不審者役をしていただき,本館3階をうろつく不審者を9時57分に発見しました。 まずは,声をかけて,教室には侵入させない複数体制をとり,子どもと隔離させます。その間に,迅速に職員室に連絡,緊急放送を流し,安全な場所に子どもを避難誘導するように指示するとともに警察に連絡します。 次に,不審者への第2次対応で,不審者を取り巻く教職員を増やし,子どもに近付かせない体制を確立させます。 そして,子どもたちが安全に避難し終えたら,不審者を本館から運動場などに出さないよう本館の出入り口を施錠するという訓練でした。 この学校では,はじめての試みでした。避難をしはじめ,安全確認のための人員点呼が終了したのは,10時04分で,4分30秒かかりました。 川端警察署の方々,吉田見守る隊の方々から,この訓練のおもみなど,自分の身は自分で守ることの大切さについてご高話をいただきました。 この訓練を実施し,様々な課題を見付けることができました。教職員は,危機管理意識をしっかりともち,子どもたちの安心・安全な学校に指定かなければならないと痛感しました。 本日,貴重な時間を,本校の防犯避難訓練にご協力を賜りました川端警察署並びに吉田見守る隊の方々に,厚くお礼申しあげます。本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 防犯訓練〜不審者が侵入〜
午前10時より,川端警察署の方にご指導いただきながら,防犯訓練を行いました。 早くから,地域の防犯推進委員の方も学校に来ていただきました。
訓練は,不審者が校内に侵入,校内パトロール中不審者発見という想定で行いました。不審者がどのような動きを取るかまではわからないので,その場の状況で避難の方法や避難する時を判断するということで行いました。直近の教室の担任はもちろん,階下の教室の担任もさすまたを持ってかけつけ,対応しました。避難する時,少し時間がかかりましたが,全員,無事に,体育館に避難しました。普段から,このような危機意識をもって過ごすことは大切だと再確認しました。 避難の後,校長先生,川端警察署の方,地域の「見守る隊」の代表の方からお話を聞きました。そして「いかのおすし」をもう一度確認しました。ご家庭でも,今一度,不審者から身を守るためにどうするかなどお話いただきたいと思います。また,ランドセルにつける「防犯ブザー」もご確認ください。 ご指導いただきました川端警察の方々,防犯推進委員の皆様ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 珠算学習で,…PART2
子どもたちの珠算学習における算盤の珠の慣れは,本当に早いものです。
今現在,3回目ですが,読み取り算(11+33−22+55,987−561−320等)に挑戦しています。僅か,3回目のご指導で,これらの読み取り算を中心とする20級をクリアする子どもが数多く出てきました。そして,これからは,珠算学習でも,かけ算に入ります。 学校では,10進位取り記数法によるかけ算の意味を理解し,計算の仕方やかけ算九九の構成を考えたり,九九を正確に唱えたりする活動を通して,44時間ほど使ってマスターします。 一方,珠算学習では,2進法,5進法によるかけ算を展開します。 これで,子どもたちのかけ算の習得は,完璧なものとなるでしょう。 ![]() ![]() ![]() |
|