京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up5
昨日:19
総数:381799
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会 7月10日(木)〜15日(火)

若狭海の家3日目 7

3日目の夕食は,野外炊事です。焼きそばを作りました。
上手にできました。この日の夜のナイトハイクも,全員無事終了しました。
本日9月30日午前,予定通りプログラムは進んでいます。
画像1
画像2

若狭海の家 3日目 6

3日目の午後は,たまった洗濯物を洗いました。
少しのんびりする時間です。
ちょうどその時,使わせていただいているこの国立若狭湾青少年自然の家で,避難訓練がありました。本校児童も訓練に参加しました。要救助者となって運ばれたり,避難に参加したりしました。
画像1
画像2

若狭海の家 5

塗ばし作りが終わったら,宝探しをしたり,渚で遊んだりしました。
画像1
画像2
画像3

若狭海の家3日目 4

シーカヤックをしない組は,若狭塗ばし作りをします。磨いていくと,漆に埋め込まれた貝の模様が出てきます。
画像1
画像2

若狭海の家3日目 3

シーカヤックの扱いは大変上手になりました。沖まで出られるようになりました。
画像1
画像2
画像3

若狭海の家3日目 2

パドルを二人で合わせて漕ぎます。合わせないと,前に進みません。
左右にカーブを切ることも覚えました。
画像1
画像2
画像3

若狭海の家3日目 1

9月29日,3日目を迎えました。この日の主活動は,シーカヤックです。3日目に1組が行い,30日の4日目に2組が実施します。
ウエットスーツを着るのはなれました。パドル訓練をした後,浜辺からシーカヤックを運び出し,いざ出発です。
画像1
画像2
画像3

若狭海の家2日目 6

2日目の夜は,「夜の音集め」をしました。ランタンをグループで一つ持ち,浜辺を散歩しながら,聞こえてくる様々な音を集めました。
画像1
画像2

若狭海の家2日目 5

岩礁では,浮きながらたくさんの生き物を観察しました。イシダイの群れ,ボラ,カワハギなど触れる所にいます。人手やサザエもつかみ取りました。大きな魚たちも,すぐ横を泳いでいきます。忘れられない海中の景色を見ました。
画像1
画像2
画像3

若狭海の家2日目 4

練習が終わると,沖の岩礁まで泳ぎます。岩礁は,子どもたちのおなかのあたりまでの水深で,多くの生き物が見られます。そこまで,グループで移動しました。ボランティアの学生さんにも大変助けてもらいました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/1 朝会,委員会,体重測定6年,くすのき
11/2 体重測定5年,支部育成協議会,支部校長会
11/3 文化の日
11/4 全体研前日準備,体重4年,フッ化物
11/5 全体研京都大会7日まで,午前中授業,く西院中体験入学,給食支部

学校だより

学校評価

研究発表

台風等に対する非常措置

平成22年度学校運営方針

第55回全国体育学習協議会京都大会

ほけんだより

京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp