京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up21
昨日:39
総数:381766
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会 7月10日(木)〜15日(火)

ジョギング 2

心肺機能を高める方法として,ベルカーブを提示しました。5分ごとに心拍数をチェックしながら,自分にふさわしい運動強度で走ります。心拍数がベルカーブを描くように走り方をコントロールして走ります。このようなジョギングを続けると,全身持久力が高まり,運動を続けることがやりやすくなったり,少しの休憩ですぐ疲れが取れるようになります。大人になった時こそ思い出して,ジョギングをしてほしいと思います。
画像1
画像2

ジョギング1

体育の授業研究を実施しました。東京学芸大学などから大学の先生をお呼びして行いました。「全身持久力を高める運動 ジョギング」です。心臓と肺の機能と運動を続けることの関係を理解したのち,心肺機能の高め方の学習にうつります。
画像1
画像2

お話タイム 銅板レリーフ

 10月13日の午後,「お話タイム 10月」がありました。いつもの皆さんで,大画面に映し出しながら楽しく読み聞かせていただきました。プログラムは次の通りです。
1.「いただきます」久住昌之 2.「しょくレンジャー」久住卓也 3.「りんごがたべたいねずみくん」なかえよしを 4.「となりのせきのますだくん」武田美穂 5.「やまんじいとたろう」松谷みよ子

 夏休み明けにお世話いただいて6年生が作成した銅板レリーフに額をつけ,玄関に飾りました。大変素晴らしい作品になり,6年生もよい記念になったと喜んでいます。学校にお越しの際には,是非ご覧ください。
画像1
画像2

5年体育指導案

 5年生体育指導案を,研究発表のカテゴリにアップ
しましたので,どうぞご覧ください。

遊玄社公演 フィナーレ

フィナーレです。あっという間の1時間半でした。遊玄社の方々のレベルの高い演技力や音楽力に驚いてしまいました。子ども達は,一様に「楽しかった」「素晴らしかった」と感動していました。楽器もないのにどうしてあんなにすぐハモることができるんだろう。心躍る1時間半でした。遊玄社の皆様方,本当に,「本物」を見せてくださってありがとうございました。6年生が,代表してお礼を述べました。いただいた記念の色紙は,玄関に飾ります。
画像1
画像2
画像3

遊玄社公演 ラスト演目

画像1
最後のプログラムは,「王様を欲しがったカエルたち」でした。
画像2

遊玄社公演 児童参加3

演奏にも児童が参加させてもらいました。カバサなどアフリカの楽器を演奏しました。
ワ二から逃げる演技も上手に演じました。
画像1
画像2

遊玄社公演 児童の参加2

参加希望の児童は,尽きません。教師も応援したりして,楽しく演技しました。
画像1
画像2
画像3

遊玄社公演 児童の参加1

参加型の場面も作ってくださいました。
子どもの参加を求められると,たくさんの児童の手が上がり,猫になったり犬になったりしながら劇団の方と泣き相撲をしました。観客席も沸きました。
画像1
画像2
画像3

遊玄社公演 イソップ3

「ウサギとカメ」です。この場面は,観客席まで降りて演技があり,子どもたちは大喜びでした。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/27 検尿2日目,歯科246年午後2時,5年歯科巡回指導4時間目
10/28 研究授業2年1組体
10/29 科学センター4年,ジュニア京都検定5年6年4時間目,フッ化物洗口
10/30 光徳小運動会
10/31 グランドゴルフ
11/1 朝会,委員会,体重測定6年,くすのき
11/2 体重測定5年,支部育成協議会,支部校長会

学校だより

学校評価

研究発表

台風等に対する非常措置

平成22年度学校運営方針

第55回全国体育学習協議会京都大会

ほけんだより

京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp