![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:66 総数:380476 |
不審者事案の連絡
10月27日(水)不審者が本校児童に関わろうとする事案が発生しました。事案の内容は次の通りです。
10月27日の不審者事案 1.発生日時 10月27日 午後5時過ぎ 2.場所 東新道高辻東二筋目下がる ガレージ 3.内容 低学年児童が学童保育を終え帰宅途中,ガレージに不審な男を見つけ た。男は,ズボンをずらし下半身を見せた。児童が逃げると男は追いか けてはこなかった。 4.男の特徴 黒の長そでシャツ フードをかぶっていた 30歳くらい 横に自転車を置いていた 5.対応 警察に連絡 見守り隊,PTAに連絡 パトロール強化を要請 学校では,明日児童に再び危険を避けること,遭遇した時の対応について指導します。また,現在続けているパトロールを今後も続けます。 お子達に注意するようご家庭でもご指導ください。先週の不審者事案も水曜日でしたので,特に気をつけたいと考えています。 歯の巡回指導
10月27日。歯の巡回指導がありました。5年生が歯科衛生士さんに教えてもらいました。食べ物を食べた後は歯が酸性になること,時間がたてば酸性が回復されるが,あまり間を置かないでまた食べるとまた酸性になることなどを学びました。歯磨きで虫歯を防ぐことは勿論,歯茎も健康に保つ大切さを確かめました。
![]() ![]() ![]() 自由研究展示会
10月26日,本日より28日の木曜まで,児童の自由研究作品を展示します。多目的室です。出展のため,ない作品もありますが,力作がそろっています。熱心に見ておられる保護者の方が目立ちました。子ども自身の発想による作品には,子どものもつ良さが直に伝わります。本を参考にやってみた実験でも,そこから自分独特の疑問や仮説が生まれ,それを追求した作品もありました。これも,その追求の仕方は個性的で,その子の良さが感じられました。まだの方は,是非ご覧にお越しください。
![]() ![]() 参観日
10月26日。参観日でした。5時間目,低学年,6時間目高学年でご参観いただきました。教室内に入りきれず,廊下からご参観いただく教室などもありました。参観後,子ども達に学習で頑張っていたことなどをお話しいただければ幸いです。
![]() ![]() 見守り活動にご協力を![]() ![]() サイエンスコンテスト1
10月23日(土)午前10時より,科学センターホールにおいて,第15回京都サイエンスコンテスト表彰式がありました。本校児童の作品も,多数入賞,佳作に選ばれるなどしました。作品は,この日から科学センターで展示されました。
![]() ![]() ![]() サイエンスコンテスト3![]() ![]() サイエンスコンテスト2
本校から3年生と5年生の児童が,京都市青少年科学センター化学賞に選ばれ,表彰を受けました。
![]() ![]() くすのきタイム
10月22日(金)3時間目。「くすのきタイム」がありました。今回は,5年生の発表でした。「若狭海の家」の楽しかった体験を一人ひとりが話しました。話すテーマを短冊に書いて張り出し,わかりやすく伝えようと頑張りました。5年以外の全クラスを分担して訪れ,一人ひとりが発表しました。発表を聞いた児童は,質問したり感想を述べたり,交流を図りました。
みんなの前で自分の思いや考えを話すことは,大変難しいことです。発表原稿を書き,それを覚えて,伝わるように話す練習をします。このことも,読解力の一部です。「くすのきタイム」は,本校の読解力育成の取組です。このスキルが,日常の学習に反映されるとよいと思っています。 ![]() ![]() ![]() 秋の遠足 1年生・くすのき学級 動物園にいきました
小雨が降る中,1年生とくすのき学級は,動物園にいきました。
動物園が近づくにつれ,バスの中の子どもたちは,とても胸が高 まってきました。 動物園では,1年生・くすのき学級の子どもたちもとても元気 に色々な動物をみました。実際に動物に触れ合うことができる 「おとぎのくに」では,うさぎを抱っこしたり,てんじくねずみ を抱っこしたりしました。またヒツジにも触れ合いました。 また,大きなゾウをみると,その大きさに子どもたちは,ビッ クリしていました。 ![]() ![]() ![]() |
|