京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/05/12
本日:count up7
昨日:8
総数:437820
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
洛陽工業高等学校は、平成29年度末をもって閉校し、 創立132年の歴史と伝統を京都工学院高等学校へ引き継ぎます。

体育祭 NO.3

画像1画像2画像3
大縄跳びと騎馬リレーと三人四脚リレー

体育祭 NO.2

画像1画像2画像3
200m走と障害物競走

体育祭NO.1

画像1画像2画像3
開会式と100m走
最高タイムは2年生のS君,11秒56でした。

9月29日・体育祭

画像1画像2
本日体育祭を実施いたします。昨年は雨の影響で開催されなかったので,2年ぶりの体育祭です。保護者の皆さん,是非お越しいただき生徒たちの勇姿をご覧いただければ幸いです。

交通安全キャンペーン

画像1画像2
京都府南警察署交通安全担当の方がお越しになり,本校校長室で陸上部に,交通安全のキャンペーン宣伝Tシャツの手渡し式を行いました。陸上部の長距離班(駅伝チーム)がこのTシャツを着用し校外練習で走ります。この取り組みが地域の交通安全に役立てばうれしいですし,また陸上部が高校駅伝大会京都府予選で納得のいく結果を残してくれれば言うことありません。気持ちをこめて安全に走ってほしいです。

家庭科フィールドワーク

画像1画像2
家庭科の授業で,『誰もが暮らしやすいまちづくり』と題して,本日の2〜4時間目フィールドワークや発表,講演を実施しています。地球温暖化現象やヒートアイランド現象などの環境問題を,より身近なものとしてとらえ,自分たちの生活が環境問題とどう結びついているか,また高校生として何ができるかを考えることを目的に実施しています。12:00からは京都府建築士会の篁 正康氏を招いて『まちづくりについて高校生に伝えたいこと』と題して講演していただきます。

課題研究『バイオディーゼルカー』

画像1画像2画像3
京都ものづくりコースの課題研究『バイオディーゼルカー』の製作班を紹介します。
昨年からの取組を継続し,ゴルフカートのエンジンを,ディーゼルエンジンに積替え製作してきたバイオディーゼルカーが,ようやくテスト走行できるまでになりました。完成すれば,11月の工展で走らせる予定です。是非ご期待下さい。

SPPに採択された課題研究の報告

画像1画像2
京都ものづくりコースの課題研究班『三葉虫ロボット』の製作班のために,京都大学総合博物館長の大野教授が指導助言に来て下さいました。(京都大学との高大連携事業)製作班が,研究のために水槽で飼っている海老の足の動きを観察して製作したダンボールの三葉虫の足模型を見ていただき,いろんな角度から疑問点の指摘や助言をいただきました。この研究は科学技術振興機構のサイエンスパートナーシッププロジェクトに採択されており,今後の成果が注目されています。実際にはサーボモータを使用し,アルミなどの素材を使ってロボットを完成させる予定です。11月の工展や外部の発表会で研究活動を披露します。ご期待下さい。

新しい自分に出会うためのスタートライン

画像1画像2
以前NHKのプロフェッショナルでファイナリストの高野進さんが「スタートラインはこれまでの自分との決別の機会だ」とおっしゃっていたのを思い出します。スタートラインはブレークスルーするチャンスでなければなりません。そのために準備(練習)をするのです。
9月18日〜20日の3日間にわたって、近畿高等学校ユース陸上競技対校選手権大会が、西京極陸上競技場で行われました。わが校からは、2年男子ハンマー投げと円盤投げにK君、2年男子100MにS君、1年男子砲丸投げと円盤投げにY君、1年男子ハンマー投げにY君、6種目に4人が京都府予選3位以内を決めてチャレンジしました。
2年生の2名は3種目とも決勝(近畿ベスト8)に進出し、K君は本職のハンマー投げと並んで円盤投げでも6位になり両種目で入賞しました。100MのS君はケガにもかかわらず我慢の走りで7位入賞を果たしました。K君はわずかの差でインタハイ近畿予選に出られなかった悔しさを次の春までのトレーニングで必ず乗り越えてくれると思います。S君もけがを克服し、インタハイ予選で突入した10秒台の別次元の走りがきっとできると思います。また、1年生二人もこの暑い夏に真摯に取り組んで一皮むけていますので、必ず壁を突破してくれると思います。他にも有望な選手がたくさんいます。試合は個人ですが、日々団体戦で真摯にチャレンジしてください。これから長距離陣の出番です。心から感謝できる走りを期待しています。
We are the industorious Rakuyos.
Our motto is “challenge”&”breakthrough”.

不審電話にご注意!!

警察より下記のような連絡がありました。
『9月15日(水),北区内の小学生の自宅にPTA役員を名乗る者から,「連絡網整理のため」との理由で個人情報を聞き出そうとする電話があったそうです。他の地区でも発生する恐れがあります。個人情報を聞きだそうとする電話に要注意!』との連絡がありました。
PTA役員から電話で個人情報を聞くことはありません。ご注意下さい。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
10/30 京都の大学「学びフォーラム」(大谷大学)
10/31 創立記念日
京都市立洛陽工業高等学校
〒612-0884
京都市伏見区深草西出山町23
TEL:075-646-1515
FAX:075-646-1516
E-mail: rakuyo@edu.city.kyoto.jp