![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:23 総数:587267 |
全校練習できびきびと!
いよいよ運動会が近づいてきました。今日は,全校練習の第1回目。昨年運動会を経験している2年生は,見通しをもって,きびきびと行動できています。今日は,朝のうちは暑さも和らぎ,幾分,秋の気配を感じることができました。まちにまった運動会にむけて,演技や競技の仕上げに気持ちを引き締めていきたいです。
![]() ![]() もうすぐ運動会
運動会練習もいよいよ終盤を迎えました。運動場でのダンスも隊形移動が入り複雑になりましたが,みんなで気を合わせてしっかり練習しています。
![]() ![]() 来年のために。![]() それらは株とともに土にかえって,栄養になります。 お米づくりは,少しも無駄のない,環境にやさしいシステムが確立されていますね。 プールのてすりを利用して![]() トントン。![]() 次は![]() 新たにひもを買うのではなく,去年の稲を乾燥させて利用する。 昔からある農業のしくみはエコですね。 まずは根本をしっかりもって![]() 豊作!![]() 高齢者ふれ合い福祉大会で,…PART2
まず,吉田児童館の出演です。フラフープ運動や一輪車による走行,こま回しをするなど元気な姿を紹介し,ご老人の方々から大きな拍手喝采をいただきました。
そして,第4学年の子どもたちの出演です。昨年度,京都市で101人の交通事故による犠牲者が出ています。その過半数が高齢者の方々です。そこで,川端署の交通安全課と吉田社会福祉協議会,学校との連携で,「高齢者の方々への交通事故防止を呼びかける」取組を企画し,四錦の子どもたちが直接訴えるというものでした。 子どもたちは,本当にしっかりと台本も見ず,真剣に訴えていました。川端署の方々もビデオに収録され,満足されておりました。第4学年の子どもたち,ご苦労様でした。 その後,メロディキッズ(本校部活動)の出演です。7人しかおりませんが,元気に合唱したり合奏したりして,一人何役もこなして頑張りました。 本校教員も,恒例となりつつある民謡を歌唱し,みんなで祝福しました。 ![]() ![]() ![]() 高齢者ふれ合い福祉大会で,…PART1
9月11日(土)午後1時30分から,本校体育館で「高齢者ふれ合い福祉大会」が吉田社会福祉協議会の主催で,開催されました。
左京区社会福祉協議会会長様,事務局長様,吉田寿会会長様,吉田児童館長様が来賓として出席され,盛会に行われました。 今年度,この吉田で男子9名,女子19名の計28名の方々が米寿をお迎えになられました。吉田社会福祉協議会長様より,お一人お一人に,記念品を贈呈され,一部が終了しました。 二部では,吉田児童館の子どもたち,本校メロディキッズ(音楽部活動)の子どもたち,第4学年の子どもたちが,日頃の取組を歌やテーマ発表などで紹介したり,民謡や女性会の踊りを披露されたりして米寿の方々を祝福しました。 左京区社会福祉協議会のマスコット人形「あかりちゃん」も参加して祝福していただきました。 ![]() ![]() ![]() |
|