京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up30
昨日:26
総数:640358
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

算数 〜比べ方を考えよう〜

画像1画像2画像3
 6年生の算数は,コース別学習で行っています。
同じ大きさの部屋に何人いるのかで,その部屋の込み具合が変わってきます。
また,同じ人数なら,部屋の広さで込み具合が変わります。
どのようにしたら比べられるかを考え,考えたことを話し合いました。

 この単元は,習熟度別のコース学習ですすめています。小中連携で3名の教諭が協力して学習を進めています

国語 〜にた意味の言葉〜

画像1画像2
  国語では「にた意味の言葉」の使い方を考えます。「おやつ代を省く」「おやつ代をけずる」「おやつ代をぬく」で,どれが適当か話し合いました。他の言葉に置き換えたりニュースなどで聞いたフレーズを出し合ったりして,それぞれの言葉の意味を考えました。

道徳 〜なしの実〜

画像1画像2
 4年生の道徳の学習です。「なしの実」のお話を読んで,やっと本当のことが言えた主人公アンリの立場になって気持ちを考えました。正直に話すことで,それまでの心の重荷が軽くなり,明るい気持ちでいられることに気付くことができました。

運動会に向けて

画像1画像2
 25日の運動会に向けて,今週から応援練習が始まりました。
 太鼓や旗を使い,三・三・七拍子やエール交換などの応援をします。運動会まで一ヶ月足らずの期間ですが,中間休みの時間にみっちり練習して,本番では赤白両チームを盛り上げる迫力のある応援が見られることと思います。

校長先生の理科の授業

画像1画像2
 8月30日,校長先生による理科の授業「地球の成り立ちを調べよう」を,6年生のクラスで行いました。先生が自ら採掘したというたくさんの「宝石」や火山灰に,児童たちは興味津々。自分の誕生石がダイヤモンドと知って喜ぶ児童の姿もありました。

何の実でしょうかPART4

画像1
 池の東側に生っています。写真で見るとイチジクの実に似ていますが,表面がつるっとしていて,葉の形もちがいます。何の実でしょうか?

 これは,カリンの実です。熟してくると黄色くなります。カリンの果実に含まれる成分は咳や痰など喉の炎症に効くようで,のど飴に配合されていることが多いです。
 
 暑いとはいえ,実りの秋に向けて季節は進んでいますね。
 

何の実でしょうかPART3

画像1
 イチジクの木のある池の前には何本も木が並んでいるのですが,その中に,小さくてごつごつして硬そうな,緑色の実がなっています。何の実でしょうか?


 これはスダチの実です。「カボス」だという方もおられます。
柑橘系の葉をつけたかわいい実です。

サッカー少年団 ゴールを目指して

画像1
画像2
 室町サッカースポーツ少年団の練習風景です。
 秋の試合に向けて,ゲーム形式で練習していました。赤いゼッケンをつけているのが低学年,緑のゼッケンが高学年のチームです。
 厳しい暑さの中でも,コートを走り回ってボールを追いかけたり奪い合ったりする姿はたくましいです。試合でも,力いっぱいがんばってください。

何の実でしょうかPART2

画像1
 理科室の前の園芸倉庫の横にある,大きく枝を広げた木です。
なんの実でしょうか?

 
 これは,イチジクの実で,漢字で書くと「無花果」となります。昨年に比べると,実の成りが遅いようです。まだ青くて小さな実です。

何の実でしょうかPART1

画像1
 昨年度,何回かに分けて紹介した「なんの実シリーズ」です。今年度も学校の果樹をみなさんに紹介していきたいと思います。

 池のそばにあります。何の実でしょうか?

これは,おなじみ柿の実です。小さな木なのですが,実がたくさん付いていて,枝がしなるように垂れています。富有柿で,今はまだ青いですが,赤く熟れるのが楽しみですね。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/25 クラブ6
10/26 遠足予備日
10/27 スチューデント・シティ(5年),フッ化物洗口
10/28 人権に関わる参観・懇談(低)
10/29 人権に関わる参観・懇談(高・大空)

学校だより

学校評価

本校の研究

スクールカウンセラーだより

ほけんだより「ファイト」

学校いじめ防止基本方針

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp