京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up18
昨日:23
総数:587254
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

防犯訓練〜不審者が侵入〜

 午前10時より,川端警察署の方にご指導いただきながら,防犯訓練を行いました。 早くから,地域の防犯推進委員の方も学校に来ていただきました。
 訓練は,不審者が校内に侵入,校内パトロール中不審者発見という想定で行いました。不審者がどのような動きを取るかまではわからないので,その場の状況で避難の方法や避難する時を判断するということで行いました。直近の教室の担任はもちろん,階下の教室の担任もさすまたを持ってかけつけ,対応しました。避難する時,少し時間がかかりましたが,全員,無事に,体育館に避難しました。普段から,このような危機意識をもって過ごすことは大切だと再確認しました。
 避難の後,校長先生,川端警察署の方,地域の「見守る隊」の代表の方からお話を聞きました。そして「いかのおすし」をもう一度確認しました。ご家庭でも,今一度,不審者から身を守るためにどうするかなどお話いただきたいと思います。また,ランドセルにつける「防犯ブザー」もご確認ください。
 ご指導いただきました川端警察の方々,防犯推進委員の皆様ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

珠算学習で,…PART2

 子どもたちの珠算学習における算盤の珠の慣れは,本当に早いものです。

 今現在,3回目ですが,読み取り算(11+33−22+55,987−561−320等)に挑戦しています。僅か,3回目のご指導で,これらの読み取り算を中心とする20級をクリアする子どもが数多く出てきました。そして,これからは,珠算学習でも,かけ算に入ります。

 学校では,10進位取り記数法によるかけ算の意味を理解し,計算の仕方やかけ算九九の構成を考えたり,九九を正確に唱えたりする活動を通して,44時間ほど使ってマスターします。
 一方,珠算学習では,2進法,5進法によるかけ算を展開します。

 これで,子どもたちのかけ算の習得は,完璧なものとなるでしょう。

画像1
画像2
画像3

珠算学習で,…PART1

 珠算学習の時間は,持ち出し(余分な時間)の時間を使い,算数科の学習として導入しています。
 珠算学習は,少なくとも週2回が必要です。しかし,指導してくださる中村,水間先生のご好意で,週1回,宇治市,北区大将軍から,本当にお忙しい中を,公機関を使い,ボランティアとして指導に来ていただいております。

 中村,水間の両先生方は,「1週間空けると,珠算の感覚を取り戻すのに時間がかかるから,是非,日の変更をお願いしたい」と本当に,子どもたちのために熱いおもいをもってくださっています。
 したがって,前回,17日は,休日運動会の全校練習の時間でしたので,22日に変更となりました。その日に,H.Pでご紹介しようと考えておりましたが,公務で,なかなか更新できませんでしたので,本日,遅れましたが紹介させていただきます。

 珠算学習は,本来,個別指導が中心です。全体の場では,各ステップに必要な珠の入れ方,払い方を先生方のご指導で学習し,後は,個々の学習となります。集中して,1問でも多く問題の数をこなす子どもが上達し,向上します。
 そして,先生方の口癖は,「分からなかったら,黙って挙手して,私たちの指導を受けること」と話されています。積極的に,挙手してもらいたいものです。

画像1
画像2
画像3

学年交流会

 学年交流会を放課後,ふれあいサロンで行いました。
落語をきいたり,ゲームをしたりして楽しい時間を過ごしました。
画像1

家庭科☆洗濯しよう

手順にそってくつしたを手洗いしました。
もみ洗い,つまみ洗いをして,手洗いのよさを実感していました。
画像1画像2画像3

そろばん学習を楽しみにしていました。

 前回が延期になった時に,「はやくしたい。」「そろばん学習が楽しい。」という声が聞かれました。そして今日が待ちに待っていたそろばん学習でした。
 今回は,「10になるおともだちさがし」を前半に行いました。1分ちょっとで終えた児童もいて,ほとんどの児童は前回よりタイムが良くなっていました。見取問題のプリントもやり方が理解できてきて,一つずつの計算が速くなってきています。
画像1画像2

大きなかぶ

 今日は「大きなかぶ」の発表会です。それぞれの役になりきって,みんなの前で劇をしました。
「うんとこしょ,どっこいしょ」
 力強い声が聞こえてきました。

 1組のグループ,2組のグループそれぞれ見せあいっこをして,たくさんの良いところが見つけられたようです。
 また次,音読発表会をする時に,活かして行きたいです。
画像1
画像2

あのねちょうを書いたよ

画像1
画像2
 ひらがなを書くことにも少しずつ慣れてきた1年生。国語で手紙の書き方も学習し,今日は,あのね帳の書き方を学習しました。
 第1回目のあのね帳には,運動会で頑張ったことを書きました。自分の思いも書くことができました。

はじめてのみんな遊び

画像1
画像2
画像3
 9月から係り活動を始めました。今日は遊び係の人たちが中心となって,初めて中間休みにみんな遊びをしました。
 2つのグループに分かれて,リレーをしました。みんな真剣で,盛り上がりました。これからも,みんなでいろいろな遊びを通して,仲を深めていけるといいなと思います。

ながさくらべ

画像1
画像2
画像3
 算数で,ながさくらべの学習をしました。2つのものの長さを比べる方法を考えました。目で見て,実際に2つを横においてみて,しるしをつけてなどいろいろな方法が出ました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp