京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up9
昨日:24
総数:322370
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
TOP

合同運動会 NO,3

 「みんなともだち 手をつなごう」というスローガン通りの交流ができました。
画像1
画像2
画像3

合同運動会 NO,2

 みんな一生懸命がんばりました。

画像1
画像2

合同運動会 NO,1

 合同運動会がありました。これは、上京支部の育成学級や総合支援学校で学ぶ子どもたちが、日ごろから取り組んでいる運動や活動の発表の場とするとともに、本校の子どもたちとの交流を通して、互いの理解を深めることを主な目的としたものです。
 今日は、10校の子どもたちが参加しました。それぞれの種目では、本校の子どもたちと各学校の子どもたちが競技や演技を通して、楽しく交流することができました。
 この取組を通して、本校の子どもたちにより一層、思いやりの気持ちや優しい心が身についてくれたと思います。保護者の皆様には多数ご参観くださり、温かい声援を賜りましたことを厚くお礼を申し上げます。
 
画像1
画像2
画像3

落語教室

 先日、2回目の落語教室がありました。今回も前回と同様に桂蝶六さんにお越しいただきました。
 「平林」という落語を聞いた後、子どもたちもお化けのまね方など、いろいろなことを教えてもらいました。3回目が25日にあります。
画像1
画像2

土曜学習

 先週の土曜日に10月の土曜学習を実施いたしました。この日も1年生から6年生まで多くのみなさんが参加してくれました。
 今回は、学習の後、おたのしみとしてスライム作りに挑戦しました。みんないろいろと苦労しましたが、色とりどりのスライムが出来上がりました。
画像1
画像2

アイマスク体験

 アイマスク体験をしました。子どもたち一人ひとりが、アイマスクをした状態で歩いたり障害物をよけたりする体験をしました。また、点字ブロックや点字についても学びました。
 
 
画像1
画像2

脱穀 5年 NO,2

 脱穀の様子の2枚目です。下段の写真の道具は、昔農家で使われていた「足踏み脱穀機」です
画像1
画像2

稲の脱穀 5年

 今日、稲の脱穀をしました。お米について学習した後、ビンと割り箸を使って脱穀をしました。みんな器用にとても上手にできていました。その後、ボールとすり鉢を使ってモミすりをしました。
 今日は、近畿農政局の職員の方もお手伝いをしてくださり、昔の道具を使った体験をすることができました。

画像1
画像2
画像3

茶道部

 茶道部の活動がありました。今日は、いつもの活動だけでなく、本校の教職員を招いてお茶会の練習をしました。
 茶道部は、11月3日の京極文化祭に参加します。今日は、本番に備えての練習となりました。
画像1
画像2
画像3

イモ掘り 2年

 先日、2年生がイモ掘りをしました。5月に植えたサツマイモが、すっかり大きくなり収穫の時期をむかえました。
 畑を掘ると、大きなサツマイモがたくさん出てきたので、子どもたちも大喜びでした。収穫したサツマイモは、図工で写生をした後、サツマイモパーティーをする予定です。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/24 委員会活動
10/25 上京中学校 部活動体験(6年)27日まで
落語 5・6年
10/26 発表タイム 4年
10/27 科学センター学習 4年
10/29 桝形商店街 販売体験 3年
地域行事
10/23 子ども読書フォーラム
部活動
10/23 バレーボール全市交流会
京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp