![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:29 総数:587298 |
もうすぐ運動会![]() 「うわぁ,きれいな花ができた」「何の花かな」「バラ?」「牡丹の花ってあるんだ」「桃の花もピンク色だね」など,子どもたちのうきうきした心が感じられる会話が続きます。 教室に並んだ花笠を見ていると,月曜日に子どもたちが元気に登校してくることを花笠が心持にしているように感じられます。 そろばん学習2回目になりました![]() ![]() ![]() 運動会招待状渡し
4〜6年生で,地域の方へ招待状をわたしに行きました。
教室であいさつ,自己紹介,用件,招待の言葉を練習してから行ったので,自信をもってにこやかに言えていました。 「暑いので,日傘などもお持ちください」と付け加えていっている6年生もいました。 ![]() ![]() そうじ頑張っています
夏休み中に床にワックスを塗ってもらい,ピカピカになりました。
しっかり自分の手で美しく。またゴミ捨ても一人で頑張って行ってます。 ![]() ![]() 3年生との交流給食![]() ![]() ![]() グループで3組の教室にきてもらい,一緒に給食を食べました。昼休みはカード遊びをしました。給食のときは静かでしたが,一緒にカード遊びをするとだんだん声も出てきて楽しい時間が持てました。 同じ階にいてもなかなか話をする機会がありませんでしたが,これを機に顔や名前を覚え,挨拶ができるようになればいいなと思います。 6年すこやか給食
給食の時間に地域のお年寄りの方々と交流しました。
最初にリコーダーの曲を披露した後,給食を一緒にいただきました。 6年生は社会科で戦争当時のことを学習するので,いろいろ 質問させていただき,大変有意義な時間となりました。 ![]() ![]() ![]() 子どもの発想は凄い!
下の図のような複合図形の求積(面積をもとめること)の方法に,4種類を想定していたのですが,何と7種類の解決方法を,子どもたちは導き出したのです。
担任の先生と心で歓声をあげていました。その数学的アイデアを紹介します。 ![]() ![]() ![]() 運動会に向けて練習が進みます。![]() ![]() ![]() 休憩時間に「花笠音頭」のテープを流すと,あちこちで,自然に踊りが始まります。子どもたちが,和太鼓と踊りを楽しみ,のびやかに演技をしてくれたらと思います。 3組の友だちと一緒に給食を食べました。![]() 9月は,3年1組の子どもたちが,1班ずつ3組の教室へ給食を持っていって一緒に食べます。子どもたちは,自分が3組へ行く日をとても楽しみにしています。 初めは,少し緊張した雰囲気もありましたが,すぐに仲よくなって,楽しくおいしい給食をいただきました。 教室に帰ってきた子どもたちは,「昼休みに一緒にウノをするの」一緒に遊ぶことをとても楽しみにしていました。 10月は,3年2組が3組の教室で食べます。 面積の学習がはじまるPART3(4年2組)9月8日
今日は,公式を活用して,矩形の面積の求積(知識,理解)をしました。勿論,すべての子どもたちは,ねらいを100%実現し,「おおむね満足できる実現状況の姿」でした。
発展的な学習として,第5学年で学習する等脚台形,ひし形,直角三角形の求積も仕組んでいます。勿論,第4学年までに身に付けた「知識及び技能」,「数学的な考え方」を活用すれば,解決できる問題です。 4年2組の子どもたちに,学習規律をしっかりと身に付けさせ,来る2月10日(金)の研究発表会(全国から700人を超えると予想される参観者の前)で,体育館で授業を公開し,最高の学習集団の姿を紹介するつもりです。 4年2組の子どもたち!頑張ろう! ![]() ![]() ![]() |
|