京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/18
本日:count up1
昨日:29
総数:642193
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

登校日5年

画像1画像2
 5年生は,しゃぼん玉を作ったり運動場で遊んだりしていました。
登校日の時間は,普段できないことができる貴重な時間になりました。

登校日1年

画像1画像2
 1年生は,初めての夏休みの様子を楽しそうに話していました。
「友達の家に行って遊びました。」
「ドッジボール大会で,勝ったのが嬉しかったです。」
「旅行に行く予定です。」・・・
夏休みに入って,2週間ほど経っただけなのに,日に焼けてたくましくなったように感じます。
 この後,ビデオを見たり,図書の本を借りたりしました。

登校日大空

画像1
大空学級は,みんなで工作に取り組んでいました。
1年生の児童は,紙皿を使って動物の顔を作っています。

登校日2年〜こわいものシリーズ〜

画像1
2年生のテーマは,「こわいものシリーズ」です。
・ 工作でガイコツをつくりました。
・ 先生からこわいお話をききました。
・ 水を使ったこわい実験というより
おもしろ実験をしている場面です。



登校日4年〜アイスクリームづくり〜

画像1画像2
4年生は,理科と家庭科を組み合わせた内容です。
0度より温度を下げて,アイスクリームをつくろう!
どうしたら,下げられるかなという疑問のもと
ドライアイスを使えばいい
氷に塩を入れると温度が下がると思うよ
という意見が出て,この二つの方法を使ってアイスクリームをつくることになりました。
さて,できばえはどうだったでしょうか?

登校日3年PART2

画像1
画像2
二人でゆっくり器具を引き上げると,
シャボン玉のまくができます。
それをゆっくり動かすと見事シャボン玉のできあがりです。
直径50cmぐらいの大きなシャボン玉を作っている
子どもたちもいました。

登校日3年PART1

画像1
画像2
サマースクールでは,夏休みの課題に取り組むことが多い中,
登校日では各学年興味をもって取り組める体験的な活動を取り入れています。
3年生は台所用洗剤を使って,巨大シャボン玉づくりに挑戦しました。
台所用洗剤と洗濯のりと水を1:5:10の割合で混ぜます。
バットに器具を入れてゆっくり取り出します。

共同作業PART5〜ペンキ塗り仕上げ〜

画像1画像2
そして,ペンキ塗りの仕上げをしていただきました。
植木鉢を置く,段々の棚も
ご覧のようにピカピカです。

夏の暑い中,作業をしていただきました
上京支部の管理用務員さん,本当にお疲れ様でした。


共同作業PART4〜植木の剪定〜

画像1画像2画像3
どんどん切り進めていきます。
下にはどんどん切られた枝が落ちています。
この枝を袋に入れるのも一苦労です。
リアカーに乗り切らないほどの量になりました。
そして,こんなにきれいになりました。(右)

共同作業PART3〜植木の剪定〜

画像1画像2
7月27日から始まった上京支部管理用務員さんの共同作業も
30日最終日を迎えました。
この日は植木の剪定を中心に作業をしてもらいました。
本校には,植栽のボランティアさんがおられるのですが,
高いところはなかなか手が行き届きません。
まずは藤棚です。
剪定前の写真が左側です。
脚立に乗って,どんどん切ってもらています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/14 みさきの家2日目(4年),フッ化物洗口,視力検査(5年)
10/15 みさきの家3日目(4年),学校安全日
10/16 京都市小学生陸上記録会(6年)
10/18 読書週間〜27日(水),クラブ6,ALT
10/19 秋の遠足(1,2,3年,大空)
10/20 授業研究(2年),午後木曜校時,完全下校,フッ化物洗口
PTA
10/15 PTAコーラス前日準備PM5:00〜,リハーサルPM6:00〜
10/16 上京支部PTAコーラス

学校だより

学校評価

本校の研究

スクールカウンセラーだより

ほけんだより「ファイト」

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp