京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up2
昨日:29
総数:587299
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

第2学年 珠算学習はじまる!PART2

 算盤を「左手にもち,珠を払う(ご破算にすること)」,「珠を入れるときは親指で,珠を下ろすときは人差し指で」の指導で,子どもたちに徹底させておられました。
 そして,算盤を使って,1〜9の珠を入れる練習が始まりました。何度も何度も,個別に観察され,指導を徹底されます。
 その後,早速,見取り算です。

 授業が終わって,子どもたちに次の3点について尋ねました。

1)算盤は楽しい。
2)これから,毎週1時間学習して,1年間続けることを嬉しく思う。
3)いつもに授業より,背筋を伸ばして正しい姿勢で学習できた。
 結果は,1)は100%,2)は94%,3)87%が「そうです」と答えました。

 毎週の算盤学習で,集中力,脳の活性化,計算力のアップをねらいます。

画像1
画像2
画像3

第2学年 珠算学習はじまる!PART1

 今日から,第2学年で,京都珠算振興会の中村先生,水間先生のお二人の先生から,珠算を習います。

 珠算学習は,本来,個別の学習です。基礎的な技法を学び,実践するのは,個々の子どもたちです。正しい姿勢で,しっかりとお話を聞き,学び取った技法を,自ら活用して,集中して取り組む学習です。

 もちろん,私語などはありません。素晴らしい学習態度が形成され,脳の活性化が図られ,計算技能が確実に身に付きます。

 贅沢なことに,中村,水間両先生は,ボランティアで来ていただいております。
 第2学年の子どもたちは,算数科の授業で,1年間お世話になります。
 「この1年間で,かけ算も,わり算も確実にできます」という心強いお話をされ,嬉しく思います。

 中村先生,水間先生,1年間よろしくお願い申しあげます。

画像1
画像2
画像3

運動会の練習

画像1
 1年生は,毎日運動会の練習に励んでいます。どんどん振りも覚えて,手と足がぴったり合うようになってきました。来週からは,いよいよ外での練習の始まりです。

そろばん学習

 はじめてそろばんに触れました。姿勢を正してそろばんが動かないように左手を添え,指使いを教えてもらいました。
 
 はじめてのことで難しかったと思いますが,1時間がんばっていました。
画像1
画像2

運動会のダンス練習風景

 毎日暑い日が続く中,運動会に向けてダンスの練習を始めました。1、2年のみんなは,「手のひらを太陽に」と「風をさがして」の2曲おどります。みんな楽しく練習に励んでいます。
画像1
画像2

運動会グッズを手作り

 2年生は,1年生と一緒に団体演技(ダンス)「太陽と風をさがして」に出演します。今年は2曲踊ります。体育の時間に覚えた踊りを休み時間や給食の時間も楽しく練習している2年生です。
 今日は,ダンスの時に身につける飾りを手作りしました。まだまだがんばってもっときれいなものにしたいということで,また来週も続きをします。
画像1

太鼓に合わせて踊ります

画像1
画像2
 子どもたちが「祭り花笠」の曲を和太鼓で演奏し,それに合わせて花笠を持って踊ります。笠を持つと,踊りも一段と華やかになります。和太鼓の演奏にも力がこもり,これからの練習が楽しみです。

そろばんって楽しい!!

 2年生は今日から「そろばん学習」の取組が始まりました。
京都珠算振興会よりおふたりの先生にお越しいただいてご指導いただきます。初めてそろばんをさわる子どもがほとんどで,時間のはじめは少し緊張していましたが,指の動かし方を教わって,1,2,3,4,5,6,7,8,9まで並べたり,1,2,3,4,5,6,7,8,9をひいたりしました。何度も繰り返しているうちにだんだんおもしろくなってきた様子でした。
 授業が終わると「楽しかった」「またやりたい」と感想が出ていました。今日は1+2-1から1+8-2-6などの計算までできるようになってみんな笑顔いっぱいでした。
画像1
画像2
画像3

京都大学総合博物館には,不思議がいっぱい

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間で,京都大学総合博物館へ行きました。7月に地域の文化施設の見学として,1回目の見学に行きました。今回は,前回の見学の後で「もっと知りたい,調べたい」という目当てをもっていきました。博物館の館長の大野先生に展示物の説明をしていただいたり,子どもたちの質問に答えていただいたりしました。
 「どうして京都の町の地中からカキの化石がみつかったのか」という質問に,「ずーっと昔,京都の町が海だったからです・・・・」と答えていただき,子どもたちもびっくりしていました。

第2回外国語活動 校内研究授業 (4年2組)

 猛暑の中,6校時に,外国語活動(英語)の公開授業と研究協議会がありました。

 ねらいは,「Where’s animal?で,自分のカードを作るために,英語でコミュニケーションを図り,自分のカードを完成させ,自分のカードをみんなに紹介し合う」というものでした。

 そのために,導入時の活動は,コミュニケーションに必要な単語を,チャンツを取り入れて,決まったリズムでイントネーションに留意するというものでした。
 中ほどの活動は,自分のカードを完成させるために,子どもたちはお店屋さんになったり,カードを選択して貰う側になったりして役割を分担して英語で交流をし合います。
 最後の場面では,タクトであるカードを完成させ,みんなに紹介するというものでした。
子どもたちは,外国語活動が好きで堪らないという活気ある学習の様子でした。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/12 後期始業式
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp