京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up16
昨日:32
総数:587284
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

「What color do you like?」

画像1画像2画像3
毎週,月・水・金の昼学習は英語モジュールということで,校内LANを活用して,英語学習を続けています。
今日は「「What color do you like?」(どの色が好き?)とみんながたずねて,「I like (色)」とひとりずつ好きな色を答え,その後に「Touch the (色)」と言うと,その色にタッチするゲームをしました。
「Touch the gold」と子どもが言った時にみんながタッチしている様子です。
何かわかりますか?そういえば,教室の画びょうがgold(金色)だったのです。

「楽しかった運動会」

画像1画像2
図工の学習で,運動会で一番心に残った場面を絵に描きました。
4年生はやはり,「祭り花笠」や「綱引き」が楽しかったという声が多かったです。校内LANに残っていた写真を見て,「あっ,ぼくも写っている,これ〜さんだ。」と楽しい場面を思い出しながら,自分の思いが表現できるように,人の様子や周りのとの色の組み合わせ方を考えて描きました。

出町枡形商店街の見学2

画像1
画像2
画像3
 やはり,子どもたちの興味関心は,おもちゃ屋さんのようで,ほかの店を回りながらも,必ずおもちゃ屋さんの前で足が止まります。
 自分が買い物をする人になって商店の工夫を考えることもできたようです。

出町枡形商店街の見学

画像1
画像2
画像3
 社会科の「商店のはたらき」の学習で出町枡形商店街へ見学に行きました。
「どんな店が多いのか。品物を並べるときにどんな工夫をしているのか。1日にお客さんはどれくらい来るのか。店の人は,どんなふうにしてお客さんと対応しているのか」など,一人一人が「見学して知りたいこと,調べたいこと」を自分の課題とし,それを解決するために見学やインタビューをしました。
 商店街に入ると,子どもたちの目は輝き,店先の様子だけではなく,「中を見せてもらっていいですか」と声をかけて,店の中まで入って様子を見学したり,「お客さんに喜んでもらうためにどんな工夫をしていますか」など,店の人にインタビューをしたりしていました。

知りたいことをインタビューしました。

画像1画像2画像3
 今回,桝形商店街の皆様にご協力いただき,「商店のはたらき」について調べられることができました。子どもたちの学習課題から,もっと知りたいこと,不思議に思ったことなどをお店の方にインタビューをしています。メモの取り方やインタビューの仕方などしっかりとでき,商店街についていろいろなことが知ることができました。
 また,今回ご協力いただいた桝形商店街のお店の皆様,本当にありがとうございました。

商店街に行こう。

画像1画像2
 社会科の授業では,「商店のはたらき」について学習しています。子どもたちは商店街の中にあるお店の種類やお店の数を数えようといった学習課題を一人一人明確に持ち,活動に意欲的に取り組もうとしていました。

家庭教育学級〜京大博物館を探検しよう〜

 家庭教育学級が京大博物館でありました。当初の予想をはるかに超え,総勢約60人の参加者のもと,館長先生のレクチャーを受けながら,見学をしました。
 先生のお話は,いつ伺ってもユーモアがあり,また,とてもたくさんの知識に裏付けられているので,とてもおもしろいです。子どもたちにとっても大人にとっても興味を引き付けられます。子どもたちも真剣にお話を聞いていました。「子どもの頃からいろいろなことに好奇心をもつことは,とても大切」と先生。博物館では,2つのアンモナイトの化石には「さわりなさい」と書いてありました。今日の話の中でも,最後まで答えは言わないで「この続きは自分で調べてください」とかおっしゃっています。「自分で調べたり考えたりする力を付けることが大事」との思いからです。あっという間の1時間30分でした。
 毎週土曜日には,子どもを対象の「子ども博物館」が行われています。今日もたくさんの子どもたちがお話を聞いていました。京大博物館は校区内にありますので,気軽にお家からもぜひ行かれたらよいと思います。

画像1
画像2

80周年記念式典実行委員会役員会がありました

 本日,午前9時より,役員会が開催されました。

 総務募金部より,本日の議事の方向付けがなされ,その後,同窓会長様からのご挨拶がありました。
 総務部より,現段階における募金金額の紹介,用途及び各部における予算要求受入等のご説明がありました。

 記念式典部から,平成23年(2011年)6月4日(土)に行われる記念式典を3部構成等のご説明がありました。

 記念行事部から,体育館整備,四錦小のキャラクター(吉田区民夏祭りの折に,四錦小のキャラクターの投票結果),四錦小図書室整備などのご説明がありました。
 
 記念誌広報部から,リーフレット構成についてご説明がありました。

 各部からの進捗状況について確認し合いました。

 早いもので,昨年の6月6日(土)に発足した実行委員会も,1年と3ヶ月が過ぎました。その間,各部での部会開催や具現化に向けたお取組等,本当にご苦労様です。


子どもの成長を見守る(環境づくり編)その2

 第4学年のある学級で,3校時に,算数科の授業に教室に入りました。

 何と,全く,ゴミが落ちていません。子どもたちも,教室を美しくしようという意識が芽生えたのかな?
 
 さて,昨日は,放課後に清掃して帰るように,こちらから6人の子どもたちを指名し依頼しました。
 今日は,自主的に,何人もの子どもたちが清掃すると申し出ました。
 その中から,女子3人,男子3人の計6人にお願いしました。

 何と,教卓を移動させてまで,掃き掃除は勿論,拭き掃除も頑張っていたと教頭先生から聞かされました。私たちも,夜に,教室を見回りましたが,本当に見違えるほど,美しくなっていました。

 さらに,発展的に,学校を美しくしようという意識がさらに芽生えることを願っております。

画像1
画像2
画像3

ユニバーサルデザイン発表会

 国語科の学習で自分たちが考えたユニバーサル
デザインの提案を発表しました。少しでも多くの
人々が使いやすいものにという考えのもと,絵を
画面に提示しながら,発表しました。
 色々なデザインを考えだすことができていました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/8 前期終業式
10/12 後期始業式
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp