京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up2
昨日:29
総数:587299
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

水のかさをしらべよう〜パート1〜

 算数の学習では「水のかさをしらべよう」の単元に取り組んでいます。今年度,移行措置で2年生での学習に入っています。
 2つの水筒に入る水のかさは,どちらが多いかを比べるという課題からスタートしました。1年生の時に学習した「直接比較」の他に,2年生の「長さしらべ」で学習した「間接比較」を生かしてかさ比べをしました。「コップに何杯分というはかりかたは,同じコップでないと比べられない」ということに気づき,給食の牛乳パックで何杯分か比べることになりました。
 「量る時は,すりきりで」と注意を促しました。子どもたちはグループで協力して楽しみながら活動できていました。
 
画像1
画像2
画像3

エコキャップ集め

 夏休みの間にさらにペットボトルのキャップが集まりました。
シールはがしや数かぞえを協力して行っています。
画像1

運動会の練習,始まる

画像1
画像2
画像3
 1,2年生合同での運動会の練習が始まりました。
ダンスの振り付けを見よう見まねで,一生懸命に踊っている様子が見られました。
覚えられるかなっと不安もありましたが,子どもたちはどんどん振り付けを覚え,体で表現していました。
 子どもの力って,本当にすごいなぁと感じました。これからも,運動会に向けて,気持ちを合わせて練習をしていきたいと思います。

初めての 漢字学習

画像1
画像2
 初めての漢字「大」を習いました。初めての漢字学習で,子どもたちもやる気満々でした。
 新しい漢字学習ノートを使って,書き順や読み方,画数などをひとつずつ確認しながら,学習を進めました。
 これからの漢字学習も楽しんでやっていけるといいなと思います。

大きな かぶ

画像1
 今日から,国語で「大きな かぶ」の学習を始めました。
物語はとても有名なので,知っている子どもたちも多くいたようです。
 良い姿勢で,ゆっくりはっきりと読む練習をしました。家庭学習でも,今日からは「大きな かぶ」を音読していくので,気持をこめて想像しながら読めるといいなと思います。

運動会の団体演技の練習が始まりました。

 1年生と合同の運動会練習が始まりました。団体での演技は「手のひらを太陽に」と「風をさがして」という曲を使ってのダンスです。「手のひらを太陽に」の曲は,みんなが良く知っている曲ですが,伴奏の感じがアップテンポで乗りやすい調子になっています。手を斜め上にあげるときに,そろったところがとてもかっこよく見えます。何箇所かピタッと止まるところがありますが,短時間でマスターしています。
画像1画像2

久しぶりのたてわり遊び

 4回目のたてわり遊びがありました。
 暑い中でも,運動場では,けいどろ,ふえおに,体育館ではだるまさんがころんだといった遊びを仲良くしていました。
すっかり班のメンバーでなじみ,休み時間でも声を掛け合っている姿がみられます。
画像1
画像2

4年2組で授業して,… PART3

 平行四辺形とひし形のコンパスを用いた作図の学習でした。どの子どもたちも,苦戦していました。
 方眼の眼を活用しての作図,コンパスの利点を基にした作図,もちろん,それぞれの図形の意味や性質を活用して作図します。
 論理の世界の1時間でした。

 しかし,驚いたことに,子どもたちは,学習の時間が終わってからも,確実にマスターしようと作図の仕方を隣近所の子どもたち同士,教え合いをしていました。
 こんな光景は,はじめて見ました。
 
 子どもたちは,確実に,学ぶ学習集団として成長しています。

画像1
画像2
画像3

大型テレビが教室に入って,うれしいな!

 夏休み明けから,2年生の教室にも大型のテレビが入りました。画像がとてもきれいで見やすいので,子どもたちも集中して,画面に見入っています。今日は,英語のチャンツの時間に活用しました。音もとてもクリアで,はっきりと正しい発音が聞き取れます。
画像1画像2

探究心いっぱいの自由研究

 夏休みの間にそれぞれが取り組んだ理科の自由研究の発表会を木曜日にしました。教室後ろには,それぞれが趣向を凝らしてまとめたレポートを掲示しています。
 子どもたちそれぞれが,興味関心から自分自身で調べたり,観察したりして分かったことを深めた自由研究ばかりです。イラストや写真,また実物もいっしょに掲示されていてとても分かりやすいです。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/8 前期終業式
10/12 後期始業式
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp