![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:66 総数:380516 |
秋休み初日 遠足下見
短いですが,秋休みに入りました。ここで区切りをつけ,後期に臨みます。子ども達はそれぞれに秋休みを有意義に使っていることと思っています。校庭に遊びに来ている児童もいます。そんな中,教員は,秋の遠足の下見に朝から出かけました。写真は,清滝川登山口から,愛宕登山を下見する6年担任です。10月7日午後1時。現在登山中。
6年遠足は愛宕登山。月輪寺を通る登山道で,三角点と愛宕神社を目指します。上り3時間,下り2時間のコースです。3時間の登りを終えると,気持ちよい水平道が待っています。三角点からは,山々の360度パノラマが楽しめます。愛宕神社からは,京都の街が見えます。登山道からは蛇行する桂川が眼下に望めます。児童は,小人数でパーティーを組み,25分(登り)-5分(休憩)というストロークを基本に,楽に登れるペースでストロークを刻みながら登山を楽しむ予定です。 ![]() ![]() ![]() 朱三の子どもたちが表彰されました
前期の間にがんばった子どもたちに,表彰状が,校長先生
から渡されました。硬筆書写,部活動,漢字検定などでがん ばった子どもたちは,校長先生から表彰状を受け取ると,と ても嬉しそうな顔をしていました。後期も朱三の子どもたち はがんばっていきます。 ![]() ![]() ![]() 前期終業式がありました
10月6日に前期終業式がありました。明日から
短い期間ですが,10月12日まで秋休みが始まり ます。校長先生から秋休みでがんばることなどのお 話がありました。また,新しい給食調理員さんの紹 介もありました。 ![]() ![]() ![]() 校長室の窓から10月
校長室の窓から10月
ついこの前までの暑さがうそのように,めっきり秋らしくなってまいりました。少し前に実施しました運動会では,まだまだ暑さ対策も考えねばならない状況で,実施にあたり,いろいろなお願いを申しましたが,皆様からご理解とご協力をいただき,安全に実施することができました。誠にありがとうございました。おかげさまで,児童たちは,練習の成果をいかんなく発揮できたことと思っております。毎年のことですが,夏休み明けに6年生が組体操の練習を始める時,いつも「これでできるんだろうか」と不安になります。しかし,運動会にはきっちりと仕上げてくる子ども達に,成長を実感させられます。子どもは毎日必ず成長しているんだとリアリティーを感じながら,運動会で確認している気がします。 5年生は,4泊5日の長期宿泊学習を実施しました。スノーケリング,シーカヤック,カッター活動など,楽しいプログラムばかりですが,大変体力を使います。自分で,明日のために,体と心を用意することが必要です。中には海の活動が苦手な児童もおります。しかし,真面目に自分をうまく準備し,思い切ってやってみると,今まで経験したことのない素晴らしい世界に触れ,満面の笑みを浮かべている児童も見られました。ちょっと苦手だったスノーケリングで,手で触れられるところにいるイシダイの群れを見て,「先生こんなん初めて見た」と目を輝かせている子どもを見ると,「成長したな」とつくづく感じうれしくなります。やっぱり子どもは毎日成長しているんだと思うのです。私たちは,その成長を確かに援ける働きかけをしなければならないと併せて思います。 前期が終わり,短い秋休みの後,後期が始まります。振り返りを生かし,ますます子どもたちが成長してくれることを期待しています。後期もご協力をお願いします。 最後にお願いですが,本校は,秋休みを実施していますので,観光庁が実施する調査に参加することになりました。秋休みに関するアンケートです。どうかご協力をお願いします。 若狭海の家 全員無事学校に到着しました
長期宿泊学習で若狭海の家にいっていた5年生が,午後4時頃に
全員無事に学校へ到着しました。貴重な体験や思い出がたくさん詰 まった充実した4泊5日の宿泊学習となりました。体を休め,しっ かりと疲れをとってください。 ![]() 若狭海の家 最終日の状況2
午前中,快晴で波は無し。絶好のコンディションとなり,田烏港までのカッター航海を行いました。子ども達は一度カッター活動を行っており,漕ぐのに慣れています。さらに,べた凪という海上の状況で,カッターはすいすい進みました。
昼ごはんを食べて,1時20分,学校に向けバスで帰路につきました。途中ゆっくりとトイレ休憩などとりながら,予定通り4時頃帰校の予定です。 体調の悪い児童は一人もなく,全員元気です。 10/1 読解タイム「ポスターを読む」2
子どものノートです。訳をつけて,どんなキャッチフレーズだと思うのか書いています。みんなで発表し合った後,正解を見てみました。ぴったりとはいかなかったけれど,なぜこの絵にこのキャッチフレーズが書かれているのか,よく理解できたようです。本校が行っている読解力育成の取組の一つです。
このような読解力を自分でも頑張って磨こうと日々の教科学習で取り組むと,子どもたちの力はますます発揮され,学力も向上すると考えています。 ![]() ![]() 読解タイム「ポスターを読む」
10月1日。本日の読解タイムは,「ポスターを読む」です。ポスターに書かれたキャッチフレーズを隠して提示し,ポスターに描かれている絵などあらゆる情報を読み取ります。読み取ったことから,何を伝えようとしているポスターなのか考えます。最後に,キャッチフレーズを考えます。
![]() ![]() ![]() 若狭海の家 最終日の状況1
おはようございます。最終日を迎えました。快晴です。全員元気です。
今,退所の清掃を行っています。これから,まず荷物をバスに積み込むべく移動させます。その後,いよいよ退所カッターです。 身軽な服装で,カッターに乗り込み,若狭湾を横断して田烏港を目指します。田烏港到着は正午の予定です。最後の頑張りです。 4日目 若狭海の家の状況 3
4日目のプログラムは,すべて順調に終了しました。午前中の2組のシーカヤック,1組の塗ばし作り,午後の選択活動,すべて実施しました。午前中は曇りベースで少し小雨という状況でしたが,波はなく穏やかで実施しました。午後は,晴れてきて,大変きれいな夕焼けでした。選択活動では,グラスボート,釣り,グリーンウォッチングから選んで行いました。釣りでは,フグやベラなどが釣れました。
本日夜のキャンプファイヤーも予定通り砂浜で実施します。 グラスボートが小さいので,自分でこいでいて少し酔ったようになった児童がいましたが,すぐ回復し,現在は全員元気です。明日は,天候と相談して決定しますが,湾を横切り,田烏港までカッターをこいで退所する予定です。 |
|