京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up2
昨日:29
総数:587299
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

体育の後は・・・

画像1
画像2
 今日の体育の学習の後,こんな声が聞こえてきました。
「○○さんの,体操服,めっちゃきれいにたたんであるやん」

 見てみると,体操ズボンも服もきれいにたたんで,机の上に整理しておいてありました。使い終わった後も,こんな丁寧にたたんであると、とっても気持ちが良いですね。

 袋の中でも,体操服はとってもうれしそうです。

運動会の練習が始まりました

画像1
画像2
 運動会に向けて,3・4年の演技「花笠音頭」と,「祭り花笠」の練習が始まりました。「祭り花笠」は,子どもたちがたたく和太鼓に合わせて踊ります。今日は,踊りのふりと,太鼓のパート分けをしました。「カッカ ドン カッカ ドン」「ドッコ ドッコ ドッコ」など,自分の受け持ちのふしを口昌している様子は意欲満点で,これからの練習が楽しみになってきました。

夏休み自由研究&図工作品展(4−1)

画像1画像2画像3
夏休みの自由研究や図工の作品をみんなで発表しました。夏休みという長い時間をかけないと作れないような図工作品や,自由研究では,植物の標本を作ったり,実験の様子を写真に撮り,何日もかけて記録したり,DVDにまとめたりするなど,ご家庭に多大なご支援をいただきありがとうございました。

夏休み自由研究&図工作品展(4−2)

画像1画像2画像3
夏休みの自由研究や図工の作品をみんなで発表しました。夏休みらしいクワガタの絵の図工作品や,自由研究では旅行記に写真を貼って工夫したり,4年生で学習している環境について研究したり,日本のあいさつ言葉を地方ごとにまとめて,大きな日本地図に表したものがありました。みんな力作ばかりで,ご家庭の多大なご支援をいただいたことと思います。本当にありがとうございました。

心をこめてあいさつを。

画像1
画像2
 夏休み明けの朝会で,「心をこめてあいさつをする」ことの大切さを実感したこどもたち。
今朝,校門に立っていると遠くから,元気な声が聞こえてきました。
「おはようございまーす。」
 下がってた顔が上がるような気持ちのいいあいさつでした。
あいさつは,人の心と心をつなぐもの。
元気が出ない日もあるけれど,あいさつをしたり,されたりすることでちょっとでも気分が明るくなる!そんなことに気付いてもらいたいです。
どんな時でも誰にでも進んであいさつができる子どもたちに育ってほしいです。

夏休みの思い出

画像1
絵日記に書いてきた夏休みの思い出をみんなの前で発表しました。
夏休みの経験で初めて知ったことをなどを上手にお話できました。
新しく設置されたテレビに自分たちが描いた絵が映ると、
「わぁすごい!!何してきたん?」
ととても興味が膨らんだようです。久しぶりの学習でしたが,お友達のお話を聞く態度もよかったです。

身体測定

 年3回行われる身体測定がありました。
4月から,身長では5センチも伸びている人もいました。
それぞれに自分の身長ののびを数値で知り,「大きくなってる!!!」と喜びの声をあげ,成長期まっただ中にあることを実感していました。
骨の働きについても,教えていただき,運動やバランスのとれた食事の大切さを改めて感じていました。
 
画像1
画像2

近衛にいこう

 5・6時間目に近衛中学校へ部活動体験をしに行きました。
運動系,文科系ともに,実際に先輩から教えてもらいながら体験させてもらったり,活動の内容についての話を教室で聞いたりしました。
 四錦小卒業の先輩達とも出会い,緊張した気持ちも少しずつ,とけていき,楽しく活動することができました。

 部活動そのものの体験だけでなく,あいさつを大きな声で自分からしている姿や堂々と話している姿からも「中学生になることとは…」について,それぞれが学びとったのではないかと思います。
画像1
画像2
画像3

4年2組で授業して,… PART2

 今日は,ひし形の性質を学習しました。子どもたちは,私語もなく平行四辺形の特別な図形がひし形であることを学習しました。
 大きさと形の異なる3つのひし形を与え,どの場合にでも言えることを導きました。
1)対辺相等
2)対角相等
3)対角線は中点で交わる。
4)対角線は2つの合同な三角形に分ける。
1)〜4)の平行四辺形の性質をもつことから平行四辺形であることを理解しました。
 それ以外に次の2つの性質がいえます。
5)4辺相等
6)対角線は垂直に交わる。
 だから,平行四辺形の特別な形であることを導きます。このような学習展開は,単に,ひし形の性質を学ぶだけではなく,実は,集合の考え方を培っているのです。
 
 少し,難しかったかもしれませんが,担任の先生とともに以上の学習の流れで授業をしました。
 
 子どもたちの目の輝きは素晴らしい!
 つぶやきも学習内容に関するものであるから,素晴らしい!
 まさに,学ぶ意欲に満ち溢れた雰囲気で,素晴らしい!

 今,子どもたちは,真剣に学んでいます。すべての子どもたちは,学ぶ意欲をしっかりともち学習していることを,子どもたちのノートが物語っています。

画像1
画像2
画像3

久しぶりの給食

画像1
画像2
画像3
 夏休み明け初めての給食です。献立は,・鯖の生姜煮・切干大根と小松菜のいため煮・味噌汁・牛乳・麦ご飯です。
 給食を食べながら夏休みの思い出話に花が咲いていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/8 前期終業式

学校だより

学校経営方針

学校評価

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp