京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up1
昨日:69
総数:451449
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら考え行動し、仲間と未来を切り拓く生徒になろう     

朱三ふれ愛いまつりでがんばりました

 9月26日(日)に,朱三小学校で朱三学区の「朱三ふれ愛いまつり」が開催されました。松原中学校からは,5組3名が野菜や花を売りました。頑張って売ったのですべて完売しました。それから,生徒会と学校から,木製キーホルダー作りコーナーを出しました。生徒のボランティアも4名頑張ってくれました。百個用意した材料がすべてなくなりました。また,PTAからは,ペットボトルロケットと空き缶飛行機のイベントをしていただきました。行列が出来る盛況ぶりでした。参加した皆さんご苦労様でした。
画像1
画像2
画像3

敬老会でのボランティア

 9月26日(日)に朱三小学校で,朱三校区の敬老会が開かれました。松中の生徒会の9名が,ボランティアで参加してくれました。参加された方ににお茶を出したり,旨に花をつけたり,会場への案内をしたりしてくれました。地域の方からよく頑張ったとお褒めの言葉をいただきました。参加してくれた生徒会の皆さんご苦労様でした。
画像1
画像2
画像3

合唱コンクールリハーサル 3年

 9月27日(月)の3時間目に,3年生が体育館で合唱コンクールのリハーサルを行いました。3年生は,最高学年という自覚もあり,落ち着いた雰囲気の中で,迫力ある歌声で頑張っていました。実際に大谷ホールでの合唱コンクールが楽しみです。

画像1

合唱コンクールリハーサル2年

 9月27日(月)の2時間目に,2年生が体育館で合唱コンクールのリハーサルを行いました。2年生は2回目ということもあり,落ち着いた雰囲気の中で,歌う方も,聞く方も取り組めました。

画像1

合唱コンクールリハーサル1年

 9月27日(月)の1時間目に,1年生が体育館で合唱コンクールのリハーサルを行いました。1年生にとっては初めてのことですが,歌う方も,聞く方も真剣な態度で臨んでいました。

画像1

学校祭「文化の部」の取組 1年

9月24日(金)1年生展示は,「壁新聞」ということで,記事作成や紙面のレイアウトや題字づくりに一生懸命取り組んでいました。舞台発表は,「演劇」と「ダンス」に分かれて発表に向けて取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

学校祭「文化の部」の取組 2年

 9月24日(金)2年生の展示は,「貼り絵」ということで,小さく切った色紙を台紙に貼って表現します。色紙をちぎって貼ることに一生懸命取り組んでいます。舞台発表は,「演劇」と「ダンス」に分かれて発表に向けて取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

学校祭「文化の部」の取組 3年

 9月24日(金)3年生の展示は,「凧(たこ)」で,浮世絵を題材に凧の表面の絵を描くことに一生懸命取り組んでいます。舞台発表は,「よさこいソーラン」と「ダンス」に分かれて発表に向けて取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

学校祭「文化の部」の取組

画像1
画像2
 9月22日(水)学校祭「文化の部」の舞台のオープニングで発表するために,太鼓の練習会をしました。今日も太鼓の講師の方に来ていただいて,体育館で練習をしました。それぞれどの学年練習が出来ていて,ずいぶん上達していました。これから本番まで練習が順調に進めば,素晴らしい演奏が出来ると期待しています。

学校祭「文化の部」の取組

 9月22日(水)学校祭「文化の部」の展示作品「銅板画」の制作に,校区にお住まいの建築板金の名工の方3名に来ていただいて指導していただきました。生徒たちは,最初はどうするか戸惑っていましたが,ていねいにおしえていただいてやるべきことがわかると,時間を忘れて作業に打ち込んでいました。物を作る楽しさが少しでも味わえて良かったと思います。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/28 午後文化の部取組
9/29 午後 文化の部準備&リハーサル
9/30 合唱コンクール(大谷ホール)
10/1 学校祭「文化の部」(松原中体育館)
10/4 評議・代議員会 キッズイン壬生
京都市立松原中学校
〒604-8812
京都市中京区壬生相合町1
TEL:075-841-0650
FAX:075-841-0583
E-mail: matsubara-c@edu.city.kyoto.jp