京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up1
昨日:31
総数:358900
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校の学校教育目標は「自ら学び、認め合い、伸びていくことを楽しむ子どもの育成」です。

商店はすごい!その2

「野さいや魚は、どこからもらってきているのですか。」
「ハムはお店で作っているのですか。」
「どんなものにわり引きのシールをはるのですか。」
「売れのこった魚はどうするのですか。」

「そうだったんだ!」と目をかがやかせる3ネンジャー。
「やっぱりな!」となっとくする3ネンジャー。
店内の様子を見学したり、お店の人にしつ問したりして、
商店のはたらきについて学びました。

次は、調べたことをまとめ、みんなとつたえ合う学習です。
楽しみだね。

ご協力いただいたスーパーマーケットの方々、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

商店はすごい!その1

社会科「商店のはたらき」の学習で、校区のスーパーマーケットへ行きました。

★買い物調べから見えたなぞ★
「スーパーマーケットでは、たくさんのお客さんに来てもらうためにどんなことをしているのだろう」

これをかいけつするために、一人一人が学習のめあて(学習問題)をもち、
実さいに、見学やインタビューをしに行ったのです。

「すみません。今、お話を聞いてもいいですか。」
「納所小学校の3年生です。」
ていねいにインタビューしていた3ネンジャーのすがたに、
タンニンジャーはホッとひと安心でした。
画像1
画像2
画像3

ゴムを使って

画像1画像2
理科の学習が楽しくてたまらない3ネンジャー。
次は「のばされたゴムが元にもどろうとする力」を使って実けんです。

『ゴムののばし方を変えると、車の走る様子はどのようにかわるだろう。』

車にゴムを引っかけて、長くのばしたり、短くのばしたりして車を走らせました。
すると・・・

「長くのばした方が、車が速く走るねん。」
「短くのばしたらちょっとだけしか進まへんねんで。」
「ゴムを長くのばしたら、のばされたゴムが元にもどろうとする力が大きくなるんや!」

実けんを楽しむだけで終わるのではなく、そこから見える科学を楽しみました。

ミシンの使い方(家庭科)

画像1画像2
練習布でミシンの使い方を学習しています!

体ほぐしの運動

画像1画像2
チームで協力しながらボールを運ぶ運動を楽しみました!

「できるかなゲーム」1

画像1画像2
入学してから,はや半年がたちました。みんなはどんなことができるようになったかな?「げた箱の整理」「机の整理・整とん」「本の整理」「トイレのスリッパの整理」「教室のごみをひろう」「かさ立てのかさをそろえる」「ランドセルの整とん」などなど。カードをめくって,グループごとに活動しました。留守だった6年生の教室にもおじゃまして,机やかさの整理をしました。終わった後は,「きれいになって楽しかった」など感想を交流しました。

「できるかなゲーム」2

画像1画像2
全校のげた箱をチェックしたり,留守の教室の机の整とんをしたりしました。

「できるかなゲーム」3

画像1画像2
一生けん命やりました。

むくむくにょきにょき!!

画像1画像2
日曜参観でもご覧いただいた図工の「むくむくにょきにょき」が完成!グループ内で発表した後,みんなで楽しみました。

科学センター&エコロジーセンターへ(2)

画像1画像2画像3
エコロジーセンターでは,学年を6つに分け,それぞれのグループにエコロジーセンターのリーダーがついてくれ学習をすすめました。
子どもたちは,「ゴミへらし隊」として活動します。合言葉は「ピッ!」
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/28 フッ化物洗口
9/29 のびのびタイム3
9/30 食に関する指導4−1
10/1 のびのびチャレンジ
10/3 (学区民運動会予備日)
10/4 委員会活動 ALT
PTA・地域行事
10/3 (学区民運動会予備日)
京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp