京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up5
昨日:40
総数:310031
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

タイ語で買い物しました!

画像1画像2画像3
おとついの9月22日は,多文化クラブ・シリーズ「タイ」の4回目。タイの留学生をゲストに迎え,タイ語で買物をしました。ゲストの方には,お店の人の役,みんなは買物をするお客さんの役。たくさん練習したけれど,いざ自分の番になると,タイ語の数字が聞き取れずあたふたしてしまいました。でも,買物できたときのみんなの表情は,やりきった,とても良い表情をしていました!
 

5年 スチューデントシティ2☆

画像1
画像2
画像3
スチューデントシティでは,12個のブースに分かれて仕事をしました。
それぞれの会社の中でも,一人ひとり仕事が違うので,自分の決められた仕事に責任をもって取り組むことができていました。

5年  スチューデントシティ☆

画像1
画像2
画像3
9月8日(水)に,スチューデントシティの学習をしてきました。
子どもたちは,それぞれの仕事着に着替えると顔が引き締まり,「いらっしゃいませ」と
元気な声を出してお客様を呼び込んでいました。
区長や店長になった人も代表として立派に仕事をし,とてもいい顔で全員が活動することができました。

からだの名前 おぼえましょう

画像1画像2
ひじ,ひざ,すね,ふくらはぎ・・・からだの部分を表す呼び方をたくさんおぼえてほしいという願いを込めて,保健室前の掲示板にはっています。
さて,いくつ言えるでしょう?

4年 実物に感動!!

画像1
画像2
4年生は,社会科の学習で消防署の仕事についての学習をしています。
今日は避難訓練のために消防署から消防士の方が
消防車に乗ってきてくださいました。
避難訓練後に消防車に備えられている器具を見たり
実際に消防士の方に話を聞いたりしました。
火を消す時に着る服を着せてもらったり
空気が入ったボンベを背負わせてもらったりと
とても貴重な体験ができました。

避難訓練

画像1画像2
火災発生時の避難訓練を行いました。
今回は,消防署から,はしご車とポンプ車が来て,
放水の訓練を見せていただくことができました。
子ども達からは,「わーすごい!」と歓声があがっていました。

醍醐ふれあいプラザがんばるぞ!

画像1画像2画像3
 「大縄跳び大会に出たい!」と言ってくれた児童が,学年のほとんどでした。とても嬉しいスタートをきり,その中から規定の12名が決まり,今日まで練習してきました。
 昨年度は優勝をしているので2連覇☆というプレッシャーはありますが,今年は今年でまたあらたに心を一つにして頑張ってきました。
 19日(日)折戸公園にて午前に頑張りますので,見に来て下さい!

 その時に,ロックソーランも披露をします。見どころは,とても元気な声に大きな踊りです。練習するたびに団結し,見ていても感動をします。19日(日)11時すぎに出番がありますので,見てくださいね。

6年 クレープづくり!

画像1画像2
6年生は,家庭科の時間にクレープを作りました。
生地を薄くのばして焼くのがなかなか難しいようでした。
生クリームやフルーツを入れ,チョコレートやシロップをかけておいしそうな手作りクレープができあがりました。

タイ語で買い物をしよう!(多文化クラブ)

画像1
画像2
画像3
 6回シリーズでいろんな文化にふれあう活動をしている部活動多文化クラブ。夏休み明けからは,タイの文化について行っています。今日は,第3回目。すでに部員のみんなは,いくつかのタイ語を習得しています!「サワッディー」(こんにちは),「コップクン」(ありがとう),「タオライ?」(いくらですか),数字の1〜10。ていねいな言い方をするときは,それぞれの言葉のあとに「カー」または、「カップ」をつけます。女性と男性で使い分けるそうです。
 今日は,10桁の数字の言い方を学び,数字を使ってビンゴをしたり,買い物ゲームをしました。タイの本物のお金も初めて見ました。タイには,王様がいて,どのお札の上にも王様がのっています。みんなは,手作りのお金で,果物を次から次へと買っていき,値段が高いときには,ねぎることも教えてもらいました。
 さて,来週はいよいよタイの留学生をゲストスピーカーに迎え,その方と買い物ゲームをする予定です。日本語は,まったく話せない方。さて,みんなが一生懸命覚えたタイ語は,通じるのでしょうか?
 

自由研究作品展

画像1画像2
今年で6回目となる自由研究作品展には,たくさんの方に見に来ていただきました。
子ども達の作品を楽しみにして,足を運んでくださっているようです。
来年の夏も頑張って取り組んでくださいね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/27 クラブ活動
9/28 4・6年科学センター学習
9/29 池田タイム(30日に変更)
9/30 池田タイム(2−1,5−3)
京都市立池田小学校
〒601-1363
京都市伏見区醍醐鍵尾町17
TEL:075-571-6872
FAX:075-571-6896
E-mail: ikeda-s@edu.city.kyoto.jp