京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up18
昨日:32
総数:587286
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

夏休み発表会

 楽しかった夏休みのできごとを,一人ずつみんなの前でお話しています。
手元には夏休みにつくった工作や絵,研究の作品をもって発表しています。聞いている方も,しっかりお友だちのお話に耳を傾け,質問などもしていました。
画像1
画像2

気持ちも新たに前期再開

 処暑を過ぎても,猛暑日が続く中,前期が再開されました。
 子どもたちは,汗を光らせながら元気いっぱい登校しました。朝会で校長先生からがんばってほしいこと二つのお話がありました。

 1.心のこもったあいさつをしよう
 2.学習規律のあるクラスであり続けよう

 体育館に集まった子どもたちは,集中して校長先生のお話を聞くことができていました。どの子どもも気持ちも新たに頑張ろうと目を輝かせていました。


画像1画像2

4年2組で授業して,…

 今日の授業は,「平行四辺形の意味と性質について理解する」ことを目指して,学習しました。
 子どもたちは,ノートに学んだことをしっかりと記述していきます。そして,4つの性質を理解しました。具体的な検証は,家庭学習で行います。
 授業中に,次の質問をしました。
先生 :この四角形に,2本の直線を引くことができます。どのように引くことができますか。またその直線の名前は?
児童1:対角線といいます。
先生 :どうして分かったの?
児童2:だって,7月に,先生から学んだよ。
−途中略−
先生 :対角線は,どのように交わるといえますか?
児童3:真ん中で交わるのでは,…。
―以下略―
 対角線が,他の対角線を等分するという発想を,「真ん中で交わる」という見方は,そうできるものではありませんが,何の抵抗なく,言葉を発します。まさに,子どもの力は無限大ですね。

画像1
画像2

緊急時集団下校訓練

 今日の4時間目,緊急時集団下校訓練を行いました。これは,台風などの災害・犯罪などのため緊急に集団下校を行う際の訓練です。有事の時,緊急放送が入ってから,帰る用意をして町別に並び終わるまで,どれだけ迅速にできるかが大切になってきます。初めての取組ですので,たくさん時間がかかるかと心配しましたが,事前の担任の指導の成果もあり,予想をはるかに下回る20分という短い時間で,放送から集合,確認までできました。また,今後も訓練を回を重ねて行いたいと思います。
画像1
画像2
画像3

笑顔いっぱいの子どもたち

画像1
画像2
 夏休みが明けて,元気な子どもたちが学校に帰って来ました。ワックスがけでピカピカになった床や,新しく設置された大型テレビを見て,子どもたちは,驚くとともに,これからの生活に胸をふくらませていました。
 また,3年1組に,韓国から新しい友達が来ました。まだ日本語がよく分からないので,どうしたら早く仲よくなれるかなと,子どもたちは知恵をしぼっています。この経験を通して,「相手が分かってくれるように自分の思いを伝える」「相手のことを考えて,相手の思いを受け止める」ことの大切さを学んでくれることを願っています。。

担任の先生と久しぶり!PART2

 第4学年のある学級では,子どもたちが緊急事態における集団下校について,しっかりと説明を聞いていました。
 第5学年では,来る9月18日(土)の休日運動会に向けて,運動会の係を決めていました。「自分たちが,この運動会を進める」という気持ちをもち,役割分担について話し合っていました。
 第6学年のある学級では,夏休み最後の思い出を,ワークシートに綴っていました。丁寧な文字で,思い出を振り返りながら綴っていました。
画像1
画像2
画像3

担任の先生と久しぶり!PART1

 今日,子どもたちは,元気に登校し,担任の先生とゆっくりとお話をしていました。
 多くの学級では,子どもたちが個々の夏休みの思い出について紹介し合っていました。
 第1学年のある学級の子どもたちは,夏休みの宿題を先生に一言二言説明して手渡し,先生からお褒めの言葉をいただいて,嬉しい気持ちを顔のの表情に表れていました。
 第2学年のある学級では,早速,国語の教科書を開けて,音読をしていました。正しい姿勢で音読する子どもが殆どです。 
 第3学年のある学級では,担任の先生が,漢字を覚えることの意味を納得して理解できるように,説法を展開していました。子どもたちは,よそ見することなく,しっかりと聞いていました。

画像1
画像2
画像3

運動場では,…

 今日の中間休みの時間,子どもたちの熱気に溢れた様子を伺うことができました。
 総合遊具では,低学年を中心に,仲良く遊んでいます。
 久しぶりのお友だちとの出会いで,同じ興味をもつ子どもたちがボール運動に興じていたり,鬼ごっこをして駆け回ったり,ドッジボールや一輪車に夢中になって遊んでいたりと子どもたちの歓声が聞こえる運動場です。
 怪我のないように気を付けて遊んでください。


画像1
画像2
画像3

朝会にて

 久しぶりに,全学年の子どもたちと出会えて,本当に嬉しかったです。
全学年の子どもたちに向かって,朝会で次のようなお話をしました。

1)心を込めて挨拶する!

 挨拶とは,自他の存在を互いに認めるという行動を意味することを具体的にお話しました。
 人間同士,何らかの用事や目的で会う機会があります。また,偶然知人と出会うときがあります。そのときに,すぐさま話題を始めたりはしません。お互いに,存在を認め合うために動作や言語で言葉を発します。この一連の行動を挨拶といいます。

 お家の方,地域の方々やお友達等に出会ったら,自ら,大きな声で心を込めて挨拶をしましょう。

2)学習規律をしっかりと身に付ける!
 中学校では,「ベル着」という言葉がよく使われています。小学校の現状はどうでしょう。授業開始のチャイムがなったら,教科書,ノートを開けて,直ぐに学習に向かう姿勢ができていますか。

 「時間を守る」とは,学習時間(45分)を守ることであり,始業のチャイムが鳴り終わったら,担任の第一声の発問がなされなければなりません。

 そういう態度ができることを,学習規律が身に付くと考えます。皆さんは,できますか?できる学級は,進んで実行してください。

 以上,2点のことを言いました。

 今日は,第4学年2組が一番に体育館に来て整列をしていたので,素晴らしかったです。

画像1
画像2
画像3

さあ,今日から,学校生活が始まります!

 地域,保護者の皆様が一体となって取り組まれた「夏祭り」,町内の各地での地蔵盆,ラジオ体操も終わり,いよいよ,今日から学校での生活が始まります。
 
 本校では,早起き運動は,毎日のことですが,昨年度の後半より行い,月初めの1週間の記録をとってきました。
 今回も8月26日(木)から9月2日(木)まで1週間取り組みます。

 学校の正門にも「早起き運動実施中」と立看板を出しました。子どもたち,気付いてくれているかな?

 「早起きは三文の得(徳)」,「早寝早起き病知らず」等のことわざや言い伝えがあります。また,外国にも同じような意味の言い伝えがあります。
 「早起きは三文」の部分がそうです。
 「The early bard catches the worm.」
 「早起きの鳥は,虫をつかむ」という意味のことでしょう。

 子どもたちに,早起きの習慣を付け,ホルモンの正常に分泌されることにより,健康が維持されます。その結果,ストレスや苛立ちが少なくなり,精神的にゆとりができるのです。また,睡眠をとった後,つまり,朝起きた後に,脳が正常な働きをするのに2時間ほどかかります。脳の活性化のためにも「早起き」は大切です。

 できる限り「早起き」して,心身ともに健全な生活を送る習慣を,子どもたちに身に付けられることを願っております。


画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

学校経営方針

学校評価

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp