京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up1
昨日:38
総数:381706
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会 7月10日(木)〜15日(火)

六斎キッズ壬生寺盆公演3獅子舞

この日の演目の最後は,獅子舞です。壬生狂言では,「土蜘蛛」と呼ばれています。蜘蛛が獅子を退治する様子が演じられていきます。お盆の夜,灯篭に照らされた舞台で,この地域に伝わる民俗芸能を子どもたちが披露しました。「壬生六斎」は,国の重要無形民俗文化財に指定され,本校六斎キッズは.壬生六斎保存会の皆様のご指導によりその継承を行っています。
画像1
画像2

六斎キッズ壬生寺盆公演2四ツ太鼓

これは,四ツ太鼓と呼ばれる演目です。四つ並んだ太鼓を曲打ちします。一人でいろいろな順に打ったり,二人で合わせて打ったりします。ドラムソロにも似ています。今年から始めた3年生も,できるようになりました。
画像1
画像2

六斎キッズ壬生寺盆講演1祇園囃子

8月9日は,毎年壬生寺でお盆に入る行事が行われます。壬生六斎保存会が,夜7時より壬生六斎の奉納をされました。その前に,本校六斎キッズが,日ごろ練習している芸ものを披露しました。これは,祇園ばやしで,「棒振りばやし」として有名です。
画像1
画像2

プールが今日最終日です

画像1画像2
 大変暑い中ですが,プールの最終日の今日は素晴らしい
晴天となりました。プールに入っている子どもたちは,午
前中の低学年は検定をし,とても頑張っていました。午後
からは高学年のプール,メダカ教室があり,プールが終了
します。

夏休みも中間点に向かいます

画像1
 大変暑い日が続いています。プールは,明日8月6日で終了です。うだるような暑さの中ですが,今日8月5日も,総合運動部の児童たちが,「手つなぎ鬼」をして部活動を楽しみました。ビオトープの棚田では,5年生が育てている稲が穂をつけ始めました。
 8月7日から学校閉鎖日を迎えます。暑さに気を付け,健康にお過ごしください。
 8月9日(月)午後7時より,本校六斎キッズが壬生寺の特設舞台で公演します。お盆の公演です。多数ご参観ください。
画像2

卓球部の子どもたちも頑張っています

画像1
 大変暑い体育館の中,卓球部の子どもたちも練習
を頑張っています。全市大会に向けてそれぞれが頑
張って練習をしています。

総合運動部の子どもたちも頑張っています

画像1
総合運動部の子どもたちも暑さに負けずに頑張って
活動しています。体いっぱい動かして,いい汗をかく
楽しい活動を頑張っています。

くすランの子どもたちが頑張っています2

画像1
 連日の暑い猛暑の中ですが,その暑さに負けず毎日くすのき
ランナーズの子どもたちは,汗だくになりながら頑張って走って
います。

水泳記録会

6年生が水泳記録会に参加しました。28人の六年生が参加しました。アクアリーナの50mプールで,精いっぱいの泳ぎをしました。他校の六年生も多数参加し,1500人参加の大きな大会となりました。応援もがんばりました。
画像1
画像2

サマースクールが終わりました

画像1
 7月26日から続いていたサマースクールが,今日の
30日で終わりました。毎日,教室で夏休みの宿題や自
由研究などの課題を頑張りました。(キラキラは,8月
2日と3日にあります。)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/26 朱三まつり,敬老会
9/27 5年海の家長期宿泊1日目,ALT
9/28 5年海の家長期宿泊2日目,北総合交流くすのき午前
9/29 5年海の家長期宿泊3日目,SC午前,フッ化物洗口
9/30 5年海の家長期宿泊4日目
10/1 5年海の家長期宿泊5日目

学校だより

学校評価

研究発表

台風等に対する非常措置

平成22年度学校運営方針

第55回全国体育学習協議会京都大会

ほけんだより

京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp