京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/20
本日:count up1
昨日:89
総数:365690
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学予定児童対象の就学時健康診断は11月21日(金)14時15分からです。(受付13時45分〜14時15分)前日までに、各種提出書類を学校まで持参していただけるとありがたいです。※就学援助の申込については11月17日(月)が期限となっておりますので、ご注意ください。

ななめ??

「ピアノをななめから見たら、ななめに見える線が出てくるんだよ。」

図工「そのときの気持ちを大切に(お話の絵)」に出てくるピアノの絵をかいてみました。
はこのような形で、たてと横の線でえがけそうだけど、
ななめから見ると・・・あらふしぎ!!
ななめに見える線が出てきました。

どこがななめに見えるのかをさがしながら、
何度も何度もピアノの絵をかき続けました。
画像1画像2

むずかしい!!!

画像1
画像2
算数「まるい形を調べよう」で、円について学習しました。
今日は学習したことを使って、コンパスでもようをかくことにちょうせん。

半径が3cmだから、竹じゃくではかって・・・
円の中心がここ・・・
コンパスの上の部分をもって「くるりん!」

この「くるりん!」がむずかしい!
力が入ってしまって、中心がずれてしまったり、3cmがずれてしまったり・・・

それでも、コンパスとたたかい続ける3ネンジャーたちでした。

この本 おすすめ!

楽しく学習した三年とうげ。
お話のおもしろさをつたえるために、本のおび作りにちょうせんしました。

「三年とうげで転んでしまったおじいさんのうんめいは・・・」
「三年とうげの言いつたえは、本当なのでしょうか・・・」

思わず手にとって読みたくなるようなおびができました。

休み時間には、
「先生、この本のおび作らはったんやで!」
と、学級の本を見せにきてくれた3ネンジャー。
さっそく、みんなのために本のおびを作ってくれて、ありがとう!
画像1画像2

これは・・・何でしょう?

今週,採ったものです。
画像1

スチューデントシティ学習

画像1画像2画像3
事前学習6時間目です。今日のテーマは『仕事を選ぼう』です。子どもたちは,自分の特性を見つめ,どんな仕事がしてみたいかを考えました。みんなで仕事を選ぶ時に大切なことについても真剣に話し合いました。

エンジョイ・イングリッシュ

 朝会の後,エンジョイ・イングリッシュの時間です。今日は「頭・肩・ひざ・ポン」の歌を英語で歌い,振りをつけて全校で楽しみました。
画像1

16日朝会

 児童朝会が行われました。今日は保健安全委員会より「トイレの正しい使い方」「掃除用具の正しい使い方」「教室での安全な過ごし方」などクイズ形式での発表がありました。
画像1
画像2

ナップザック作り

画像1画像2
 いよいよミシンを使ってのナップザック作りがはじまりました!
ただいま奮闘中!!

風の強さがかわると・・・

算数で学習したまきじゃくが、理科の学習で大活やく!
理科「風とゴムのはたらきを調べよう」で、実けんをしました。
楽しいものをもつとテンションが上がってしまう3ネンジャーたちですが、
やはり、実けんのみ力が1番のようでした!!

★風をあてる強さをかえると、車の走り方はどのようになるのだろう★

送風きを使って風の強さをへんかさせ、風がおす力で車を走らせました。
車が進んだきょりは、まきじゃくではかります。

風の強さがかわると、風が車をおす力の大きさがかわるんだね。

画像1
画像2
画像3

読んでみて!

画像1
画像2
画像3
国語の時間に学習をした、あまんきみこ作「白いぼうし」。
不思議で、でも心がほんわか温まるステキなお話に、子どもたちは国語の時間、夢中でした。
 「松井さんシリーズもっと読んでみたい!」という子どもの声から、他の作品を読んで、その内容を紹介する帯作りをしました。日曜参観日の続きです。
 「やっぱり松井さんのタクシーは不思議なことがおこるんや!」
 想像の世界にどっぷりとひたりながら、またまた夢中で作品を読んでいます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/23 秋分の日
9/24 のびのびチャレンジ
9/26 (学区民運動会)
9/27 クラブ活動8 銀行振替日
9/28 フッ化物洗口
9/29 のびのびタイム3
PTA・地域行事
9/23 秋分の日
9/26 (学区民運動会)
京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp