京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up24
昨日:28
総数:358892
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校の学校教育目標は「自ら学び、認め合い、伸びていくことを楽しむ子どもの育成」です。

車を走らせるには・・・?

理科の学習で、いついに車を走らせることに!
『どんな力を使うと、車を走らせることができるのだろう。』

車を走らせるためのじょうけんがあります。

★手でおしたり、引っぱったりせずに、何か「もの」の力を使って走らせること★

3ネンジャーたちは「はじめ」の合図を聞くとすぐに、
用意されたうちわであおいだり、わゴムを引っかけたりして
車を走らせることにちょうせんしていました。

そして、車が「うちわ」や「わゴム」の力で走ったのではなく、
「風がおす力」「のばされたゴムがもとにもどろうとする力」
で走ったのだと学んだのでした。
画像1
画像2

買い物調べをしたよ!

画像1画像2
社会「商店のはたらき」の学習で、おうちの方に協力いただき
買い物調べを行いました。
みんなの家の人は、どの店にどのくらい買い物に行っているのでしょうか。

買い物調べのカードをもとにして、みんなでグラフを作りました。

「○○に行ったし、赤をはろう。」
「△△には4回も行ってるから、緑を4まいはらなきゃ。」

「うわっ!△△の数がどんどんふえていくで!」


自分たちで作ったグラフを読みとり、
そこからうまれてくるなぞ。
そのなぞをかい決していく学習を進めていこうね。

「よいながめ」とは・・・?

画像1画像2
国語「三年とうげ」の話し合いが続きます。

「よいながめとは、どこから見たながめなのだろう。」

とうげからか?
ふもとからか?

「『とうげからふもとまでさきみだれました』って書いてあるから、とうげからだと思います。」
「それに、おじいさんがうっとりとながめたのは、とうげからのけしきだから、とうげからだと思います。」
「(ふもとの方で生活しているから)ふもとの方がいつも見ているけしきだから、ふもとからだと思います。」
「ふもとからは見上げないといけないからまぶしいかもしれません。・・・あっ!でも、光っているみたいできれいかも!」

大がたテレビにうつしだした絵をさしながら、3ネンジャーたちが次々に話をしました。


さあ、みなさんはどちらだと思いますか?

はみがき シュッシュッ!

はを真っ赤にそめた3ネンジャー。
一体、何をしているのでしょう?

日曜さんかんで、カラーテスターを使ってはみがきが上手にできているかたしかめました。
赤くそまっていることろがみがきのこしです。
とくに色がこくのこったのは、
はとはぐきの間や、はとはの間。
すきまがなかなかみがけていないようです。
チェックした後は、みがきのこしをきれいに落とせるみがき方を見つけました。

はみがきで自分のにが手なところと、そのみがき方ががわかったから、
これからは、そのにが手なところをきれいにみがこうね。

画像1画像2画像3

キッズ・サポート・ディ

 早朝から児童への見守り,声かけありがとうございました。
画像1
画像2

「ぼく」「わたし」

国語で「ぼく」という詩を学習しました。一組の子たちの
作品を紹介したいと思います。

「うち」M・N
 うちは
 このクラスのなかのひとり
 だから
 みんなとちがっていいとこもある
 だけど
 ちがうからいやなこともある
 でも
 みんながささえてくれるからうれしい
 それが
 うち

「わたし」M・T
 たとえば
 手をのばして空にとどけても
 ゆめだから
 ゆめからさめたら
 手をのばしてものばしても
 空にとどかない
 けれど
 にじがでていた
 空の下に
 にじがある とどきそう

「ぼく」R・K
 世の中には 同名の人 同生(同じ日に生まれた日のこと)の人がい〜っぱいいる
 顔が同じ人もいるかもしれない。
 ぼくよりもすごい人がいる。
 でもぼくは、ぼくなんだ。
 ぼくは、ぼくなりに大きくなろうとしているんだ。
 ぼくは小さなうちゅうなんだ。

「わたし」T・K
 たとえば
 クラスに何千の
 女の子がいる
 としよう
 でもわたし
 みたいな女の子
 は、一人
 サッカーがすき
 な女の子はったっ
 た一人
 だけど
 これぜんぶ
 わたしだ
 わたしという
 女の子だ

「ぼく」D・S
 一組の中のたった一人
 家族の中のたった一人
 友達の中のたったった
一人
 の ぼく
 だけど
 ぼくにとっては
 宇宙一のぼくなんだ

 子どもたちは,子どもたちなりの自分の捉え方をしているようです。無限の可能性をもった子どもたちの作品を読んで,笑顔になれた一日でした。

学習発表会に向けて

 10月29日(金)の学習発表会に向けて6年生全体でスタッフを決めています。
画像1

生き物をかおう

画像1画像2
納所公園に秋見つけに行きました。エノコロ草やエンマコオロギ,ショウリョウバッタ等がいました。とんぼも飛んでいました。たくさん見つかりましたね

日曜参観!

画像1画像2
本日は,良い天気にも恵まれて9月とは思えないほどの暑い日曜参観になりました。
呉竹総合支援学校に通うAさんも,3くみのみんなといっしょに学習をしました。交流学習では,図工・体育・音楽など各学年分かれて,交流クラスのお友達と勉強をしました。いつもなら休みなのに・・・。そんな中,本当にみんなよくがんばったね。
最後に保護者の方々,非常に暑い天候のなかではありましたが,参観に来てくださいありがとうございました。

のびのびタイム

 本日,のびのびタイムも実施しました。炎天下子どもたちは一生懸命に遊んでいました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/22 科学センター学習(6年午前・4年終日)
9/23 秋分の日
9/24 のびのびチャレンジ
9/26 (学区民運動会)
9/27 クラブ活動8 銀行振替日
9/28 フッ化物洗口
PTA・地域行事
9/23 秋分の日
9/26 (学区民運動会)
京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp