![]() |
最新更新日:2025/07/10 |
本日: 昨日:89 総数:632579 |
ちょっといい話−1−
「朝の全校読書」で読んでいる本の中から,『ちょっといい話』がありましたので,紹介します。
●・・・《子どものやる気》・・・● 子どもが「やる気をなくす言葉」と「やる気の出る言葉」があるそうです。 ★「やる気をなくす言葉」としては・・・ 1.「君には無理や」 2.「勝手にしなさい」 3.「レベルが低い」 など,“否定的”な言葉だそうです。逆に, ☆「やる気の出る言葉」としては・・・ 1.「君ならきっと大丈夫や」 2.「人それぞれ違うから」 3.「先生でよかったらいつでも話を聞くよ」 など,“肯定的”な言葉だそうです。学校でも,家庭でも,まずは子ども達の“肯定“から入らなければと思いました(そう言えば,学校は“校庭”から入りますね・・・?!)。 ●・・・家庭の教育力・・・● 「家庭の教育力」とは何か?次の3つがあるそうです。 1つは,「家族みんなでご飯を食べる」こと 2つは,「家族の会話がある」こと 3つは,「家族で役割を分担する」こと だそうです。なるほどと,我が家に当てはめ考えてみると・・・???(猛反省かな??) また,親が子どもへの教えとして,ネイティブアメリカンは,親子代々次のことを伝えていっているそうです。 ・批判ばかり受けて育った子は,非難ばかりします ・敵意に満ちた中で育った子は,誰とでも戦います ・冷やかしを受けて育った子は,はにかみ屋になります ・ねたみを受けて育った子は,いつも悪いことをしているような気持ちになります さらにまた,次のように続きます ・心が寛大な人の中で育った子は,我慢強くなります ・はげましを受けて育った子は,自信を持ちます ・ほめられる中で育った子は,いつも感謝することを知ります ・公明正大な中で育った子は,正義感を持ちます ・思いやりのある中で育った子は,信仰心を持ちます ・人に認めてもらえる中で育った子は,自分を大事にします ・仲間の中で育った子は,世界に愛を見つけます 親から子へ,子から孫へ,そして孫から・・・,大切なものは変わらないものですね。学校での子ども達とのかかわり,また家庭においての子とのかかわり,・・・しっかりとした教育(子育て)の「軸」を,常にブレずに持っていきたいと思いました。 「進路だより」と「進路保護者会案内」を配布文書一覧にアップしました。
「進路だより14号」と「15号」をアップしました。
また,9月29日(水)の「第2回進路保護者会の案内」を同じく配布文書一覧にアップしました。今回は14時〜と19時〜の2部制にしました。 内容は同じで,概要は以下の通りです。 <内容> ・公立高校について ・京都府修学資金について ・質疑応答 多数のご参加をお待ちしております。 なお,5限は「授業参観」(13:00〜13:45)となっております。お子達の授業での様子や,本校が力点を置いて進めています「学びの共同体(小集団学習)」をご覧いただきたいと思います。 新人戦 結果速報1
【バスケットボール】
・9月12日(日):対洛南附属中 78−46 で勝利。 ※現在2連勝中! 【野 球 部】 ・9月11日(土):対安祥寺中 3−4 で惜敗。 ・9月12日(日):対栗陵中 2−3 で惜敗。 ※ 現在1勝2敗です。 3年生からバトンを引継ぎ,1・2年生はしっかりと頑張っています。 テスト期間中ですが,短時間に集中して練習をしています。また,その集中力が,テストにも生かされるものと考えています。目指せ―文武両道!― 3年生土曜学習会の様子![]() ![]() 3年生の人たち,受験生としての自覚が出てきました。たくましさ・たのもしさを感じました。前期期末テストに向けて,頑張ってください!! さすがっ3年生!集中して学習に取り組めました!!〜第1回3年土曜学習会〜
テスト前の「土曜学習会」が11日に行われました。
3年生の17名が参加して,2時間,集中して取り組めました。2名の学生ボランティアの方も指導にあたってくれました。わからないところをお互いに教えあったり,またボランティアの方に質問したりしながら,大変前向きに取り組んでいました。 3年生は部活動も引退して,いよいよ進路に向けて拍車がかかってくる時期になりました。「自らの進路を,自らの力で切り拓く!」ために,更なる「不断の努力」・「普段の努力」が必要となってきます。「あせらず,怠けず,あきらめず」に,じっくり・しっかりとやっていきましょう!! ![]() ![]() 合唱コン 3年生から下級生へ2
・みんなで声がそろったことが嬉しかった。1,2年生は,次に入ってくる新1年生に,歌のよさを伝えてください。
・歌っているときに全員が1つになれたと思った。1,2年生の皆さん,来年もいい思い出になる合唱コンにしてください。 ・舞台に立っている時間はほんの10分足らずだけれど,その一瞬の輝きのため,クラスの頼れる仲間と共に培ってきた歌声は,たとえ賞を取れなくても一生の思い出になる。だから誠意を込め命の限り歌ってください!! ・体育大会みたいに,合唱コンはクラスが団結できる行事やし大切に!みんなでこれからも感動の合唱コンにしてください。 ![]() ![]() ![]() 合唱コン 3年生から下級生へ1
・1,2年生の皆さん,合唱コンお疲れ様です!合唱コンを終えての感想はどうでしたか?みんなのクラスの合唱を聞いて,とても楽しかったです。どのクラスも工夫があって,頑張って練習してきたことがよく伝わってきました。何事もあきらめずに,頑張れば賞を取れなくても必ず良いものにできるはずです。今回感じたことを合唱コン以外にも生かして欲しいです。
・1年は,元気で初めてで緊張していたと思うけれど,すごく良かった。2年生は1年生のときより,声がきれい! ・頑張ったら結果がついてきた。1,2年生の人たちは,来年も頑張ってください。 ・練習のときに,だんだんハモれるようになって嬉しかった。 ![]() ![]() ![]() 合唱コンを振り返って〜2年生の感想2〜
・ 精一杯できたのは,みんなのおかげなのでありがとう。
・合唱コン疲れ様でした。めっちゃ楽しくて面白い合唱コンだったと私は思います。これからも,もっといいクラスにしていきましょう。本当にお疲れ様でした。 ・パートリーダーやらせてもらって,みんながだんだんうまくなっていくのが分かったし,男子は声が大きかったから良かったと思う。女子は声がきれいやったし,うまくハモッていたと思う。みんなありがとう。 ・今までケンカやもめごとが一杯あったけれど,みんなが心を1つにして練習をしてきたことが良かった。 ・最初はみんなぐだぐだやったけれど,どんどんみんなの歌がうまくなっていくところが,とてもうれしかったです。 ![]() ![]() 合唱コンを振り返って〜2年生の感想〜
・めっちゃいい合唱できたし,ピアノも安心して弾けました。パートリーダーがしっかり引っ張ってくれて,練習しやすかった。みんなありがとう。
・この調子でフェスティバル頑張ろう!ピアノも初めは少しミスがあったけれど,最後の練習ではミスがほとんどなかった。家とかでも練習をしているということがすごく分かってすごいと思った。 ・クラスの団結が出来,また歌に気持ちを伝えることが出来たのは,クラスの皆さんのおかげです。ありがとうございました。 ・一番いい合唱になったと思うし,クラスの思い出の1つになったと思います。 ・朝の練習のときに遅れてきた人がいても,怒ったりしないで練習に参加できてよかったと思いました。 ・みんな団結して,一生懸命練習からやってきたからと思うから,いい結果がついてきたと思いました。 ![]() ![]() 合唱コンを振り返って〜1年生の感想2〜
・練習で,最初よりみんなの声が出てきて,むっちゃ良くなったときがうれしかった。
・3年生は,人数も少ないのに声がめっちゃ出ていて,どこのクラスが金賞か全然わからなかったのですごかった!! ・時間いっぱいまで練習して大変だったけれど,めっちゃ楽しかった。 ・来年もクラスの仲間と団結して楽しんで歌いたい。3年生の歌声を目標に頑張りたい。 ・最後の練習は1つになれたから良かった!! ![]() ![]() |
|