京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up3
昨日:21
総数:358923
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校の学校教育目標は「自ら学び、認め合い、伸びていくことを楽しむ子どもの育成」です。

あいさつは何のため?

今日のあいさつうん動は、3ネンジャーが当番でした。
登校してきたら正門の前にならんで、後からくる全校のみんなに「おはよう」をとどけます。

3ネンジャーのみんな、元気な「おはよう」をとどけることはできたかな?
ちょっとはずかしくて、はじめはなかなか声が出なかったね。
時間がたつと、タンニンジャーたちのかけ声であいさつをする人もふえました。

こんなにドキドキしながらも、あいさつを大切にしなくてはいけないのはなぜなのでしょう?
ぜひおうちでもそんなことを話し合ってみてください。
そして、毎日の元気なあいさつを大切にしていきましょう。
画像1
画像2

第1回 のびのびタイム

 6年生が企画・運営する縦割りあそび「のびのびタイム」が始まりました。なかよしグループでいろいろなあそびコーナーを周ります。
画像1
画像2
画像3

のびのびタイム

画像1画像2画像3
5年生と3年生がたてわりグループで楽しく活動しました!

のびのびタイム

画像1画像2画像3
なかよしグループ(5年と3年)で各コーナーをまわりながら,楽しく活動しました!

今朝の様子

 今日は第一水曜日なのでPTAの「キッズ・サポート・ディ」でした。それと共に児童会の「あいさつ運動」の日でした。今日の当番は3年生でした。最初はなかなか声が出ませんでしたが,徐々に「おはようございます。」が大きくなってきました。
画像1
画像2
画像3

ぐんぐん育ってます

画像1
種から育てているツルレイシが、ぐんぐん大きく育ってきて、ついに実ができました。
さっそくとって調理して食べたい・・・ところですが、理科の学習で、実がじゅくした後のことを観察したいので、黄色くなって中から赤い種がはじけとぶのを待ちます。

4年生のみんなもツルレイシのように、暑さに負けずにぐんぐん成長してね。

国語辞典大活やく!

国語「三年とうげ」の学習を進めようとしたら・・・
「『とうげ』ってなんやろ?」
「『ふもと』もわからへん。」
わからない言葉がたくさん出てきました。
そこで登場したのが国語辞典。
お話の中の意味が分かりにくい言葉を見つけては、
国語辞典で意味を調べて大まん足。

「こわがりながら(おそるおそる)歩いてはったんや。」
「(さし絵を指さして)山のふもとはここや。」

言葉の意味がわかると、お話のおもしろさもふくらみます。
画像1画像2

地しんがきたら・・・

画像1画像2画像3
「地しんがきたとき、どうしたらいいのか?」

今日は、ひなんくんれん。
家や学校にいるときに地しんがきたら、どうしたらいいのか話し合いました。

「れいぞうこのところにかくれる!」
「そんなことしたら、たおれてきたり、中の物がとび出したりしてあぶないやん!」
「そっか。物が落ちてこないところに行かなあかんな。」
1年生から学習してきたことが、少しずつ身についてきたようです。
あんぜんノートを使って、自分の体のまもりかたを学習しました。

心のじゅんびは万全でむかえたひなんくんれん。
ところが放送がなったのは中間休み。
運動場や図書室、ろう下、かいだんにいた3ネンジャーたち。
近くにタンニンジャーがいなくても、放送を聞いて行動しました。

「おうちで地しんがきたらどうする?」

せっかくの機会ですので、家族での約束事を話し合ってみて下さい。

ジョイントプログラムテスト(国・算)

画像1画像2画像3
これまでの学習の成果を出しきれたかな?!
でもこれで終わりではありません。わからないところや苦手なところを少しでもなくして得意にしていこうね!最後までやりきるぞっ!!

給食室9月

十五夜お月様,うさぎ,秋の味覚です。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/13 代休日
9/14 保健の日 フッ化物洗口
9/15 キッズ・サポート・ディ 安全の日
9/16 集会(保健安全) 食に関する指導3組 B5校時
9/17 のびのびチャレンジ 子どもエコライフチャレンジ(4年) 支部PTA指導者研修会
PTA・地域行事
9/15 キッズ・サポート・ディ
9/17 支部PTA指導者研修会10:00(伏見南浜小)
京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp