京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:26
総数:640303
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

避難訓練PART2

 全員無事に避難を終えました。
 
 その後,上京消防隊の方から,防災についてのお話を聞きました。
最後に消火器を使った消火訓練です。
ピンを抜いて(ピン)・ホースをはずして(ポン)・レバーを握って(パン)の要領でで,簡単に操作できることが分かりました。みんなが掛け声をかけて,職員代表の大橋先生・柴垣先生・村瀬先生が実際にやってみました。

上京消防隊のみなさん,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

避難訓練PART1

画像1
画像2
 9月9日,第2回目の避難訓練を行いました。
家庭科室から出火して,児童1名とその担任が逃げ遅れたという設定です。
逃げ遅れ児童には,5年生の計画委員H君が協力してくれました。

救助の要請を受けた消防隊員の方が出動。2階の教室に,はしごをかけて教室に入り,2人を無事救出してくださいました。
救助の様子を見ていた子ども達と教職員は,訓練とはいえ,その迫力のある行動に圧倒されました。
 

かいこの糸くりPART2

画像1画像2
 絹糸をまきつけているうちに,最初は真っ白だったかいこのまゆが透明になり,中に入っているかいこが見えています。
 かいこの命と引きかえにきれいな絹糸を手にすることができました。
 来週に色をつける作業を行います。

かいこの糸くりPART1

画像1画像2
 総合の時間で,3年生はかいこのまゆから糸を頂く作業をしました。
 絹糸をとるためにかいこから歯ブラシで糸を引き出し,まきつけている様子です。
 回していくと,白く美しい糸がどんどんまきつき,みんな一生懸命に糸くりの作業をおこなっていました。

家庭科〜取り扱い絵表示〜

画像1画像2
 次は,衣服についている「取り扱い絵表示」についての学習です。着ている服をめくってみると,絵表示が付いています。どんな絵があるかを調べました。ズボンや帽子,体操服についているのも調べて発表しました。

 たくさんの種類の絵表示が見つかりました。国によって表示の絵がちがうことやその絵がどんな意味を表しているか分かりしました。次の時間には,実際に洗たくをします。

家庭科〜衣服の手入れをしよう〜

画像1画像2
 6年生の家庭科の学習です。教務主任が担当しています。
汚れた衣服は,どのように手入れしているかを話し合いました。ほとんどの子どもが洗濯機で洗うことしか知らなかったようですが,手洗いのもみ洗いやつまみ洗い,はけや洗濯板を使った洗い方もあることを知りました。

国語〜カンジーはかせの大はつめい〜

画像1画像2
 2年生は授業参観で「カンジーはかせの大はつめい」を学習しました。

漢字クイズを作りました。「門+日=間」「力+田=男」等を参考にして,自分達でも作ってみました。
「糸+会=?」「日+青=?」等の問題が発表されました。なかには「三+人+日=?」や「水+糸+白」の問題を発表する子どももいて,クイズをたくさん考えて楽しく学習することができました。

クッキングをしよう〜白玉だんご〜

画像1画像2画像3
 大空学級は授業参観に,「クッキングをしよう〜白玉だんご〜」をしました。

 白玉粉を自分達でこねて,お鍋にそっと入れました。,しばらく待って,浮き上がってきたおだんごを,穴あき玉じゃくしですくいました。1年生は,危なっかしい手つきながらも,先生に手を添えてもらってがんばったようです。2年生はさすがで,自分で気をつけてすくうことができたようです。
 保護者の方や学校長と一緒に,おいしくいただくことができました。
 大空学級では,今年度3回実習を行う予定をしています。

国語〜へんとつくり〜

画像1画像2画像3
 3年生は授業参観で「へんとつくり」の学習をしました。

 同じへんをもつ漢字を集めました。まず「木へん」です。できたら,「糸へん」「にんべん」と自分で進めていきます。3年生になって,習った漢字の数もずいぶん増えました。すぐに思いつく漢字もありますが,教科書を開いて他にもないか調べました。
 へんとつくりの組み合わせで漢字ができています。この学習をきっかけにして,漢字に対して興味・関心を高めてほしいです。

自由研究作品

画像1
画像2
 ほかにも,習字や図画,家庭科の料理レシピや裁縫した作品もありました。算数の分野では,4年のA君がさいころを2000回も振って確率の研究をした作品もありました。
 みんなの力作がぎっしり詰まった作品展で,見に来られた保護者や地域の方から「うまくまとめているなあ。」と感心する声を聞きました。
 この力をさらに伸ばしていけるように,夏休み明けの学習を進めていきたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/13 クラブ活動6,運動会全校練習1・2,養護教育実習〜17日
9/14 運動会係活動6
9/15 運動会全校練習予備日,学校安全日,ステップ教室,フッ化物洗口
9/16 授業研究(5年)22日に延期
PTA
9/14 PTA常任委員会

学校だより

学校評価

本校の研究

スクールカウンセラーだより

ほけんだより「ファイト」

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp