京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up1
昨日:32
総数:587269
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

♪リコーダーで涙そうそう♪

 ピアノの伴奏にあわせて,「涙そうそう」をリコーダーで合奏しました。
初めての練習でしたが,曲調を意識して演奏することができていました。
画像1

低学年のダンスがんばっています。

 今日は少し曇り空でもあったので,初めて外で練習を行いました。赤と白のそれぞれの陣地の近くに整列してから入場します。そして,全体で四列になって外向きになって踊ります。次に四つの円に隊形を変え,最後に大きな一つの円になります。三回隊形を変えますが,がんばって良く動いていました。一日目で移動ができて,理解力があるなあと感心しました。
画像1画像2画像3

創立80周年記念事業 事業部会 図書整備委員会

 創立80周年記念事業の事業部会の取組で学校の図書室を整備することになりました。整備に向けての勉強会や打ち合わせを行いました。図書ボランティアを保護者やおはなしわくわくの方が引き受けてくださり,その方たちを交えての委員会となりました。今日は,学校の担当と合わせて,21名の参加でした。
 初めに司書の方をお招きして,図書館の役割,図書館の整備や運営についてのお話を聞き,これからの本校の整備計画を立てました。たくさんのボランティアの参加を得て,皆さんの図書室に対する関心の強さをとても感じました。子どもにとって使いやすく,魅力的な図書室になるよう考えていかなければと思いました。
画像1
画像2

面積の学習がはじまる(第4学年2組)

 本日の第4学年2組の授業では,以下の内容について指導しました。規範意識を培い,厳しくも,温かい授業を協力指導体制で取り組んでいます。
 漠然として受け止めている広さの意味を明確化し,面積の意味について学習しました。

 子どもたちは,スパイラルな学習に慣れておらず,以前に学習した「積」の意味を,再度振り返る必要性を感じ,和差積商についても学習しました。
 
 今日も,4年2組のためのコンテンツを作成し,プレゼンテーションしながら,授業を展開しました。
 
 子どもたちは,真剣な態度で授業を行っています。

画像1
画像2

4年生になるのが楽しみ。クラブ見学

画像1
画像2
画像3
 前期のクラブ活動がもうすぐ終わるので,今日は,来年度のために,3年生がクラブ見学をしました。
 クラブの名前と活動場所を書いたカードを配ると,もう子どもたちの心はウキウキして,早く見に行きたいという思いでいっぱいになりました。
 好奇心で瞳をキラキラさせながら班ごとにクラブ活動を見て回る様子は,まるで学校探検をしている1年生のようです。
 見学の後の振り返りでは,「室内遊びクラブがいいです。来年一緒にしようと誘われたからです。」「サッカーがいいです。思いきりサッカーをしたいからです」など,4年生になってクラブをするのを今からとても楽しみにしているという思いが伝わってきました。

たねができたよ

画像1
画像2
画像3
 アサガオに新たな命がうまれてきています。そうです。たくさんの種ができはじめているのです。
 最初は,緑色の種の袋が,どんどん茶色に変化していき,割れてい中から新しい種が見え始めていることに,子どもたちも驚いていました。たった,2粒の種から,アサガオが成長し,こんなにたくさんの種をつけるなんて・・・。本当にすごいですね。

まだアサガオが・・・

画像1
画像2
画像3
 夏休みも終わり,アサガオのつるも枯れてきている様子も見られます。そんな中,まだまだ元気にきれいな色のアサガオの花を咲かせているものもあります。
 暑さにも負けず,とっても強く美しいアサガオですね。

ALT Zhen(ジェン)先生 ようこそ♪

 新しいALTの先生,ジェン先生との授業がありました。
家族のこと,好きなスポーツなどさまざまなことを英語で自己紹介してくださいました。
 電子黒板で写真やスライドを見ながらの自己紹介だったので,英語の意味を想像しながら,理解することができていました。
 とても元気なジェン先生との英語の勉強が楽しみになったようです。
画像1
画像2

おそうじで,ぴっかぴか

画像1
画像2
画像3
 昼過ぎの暑い中,子どもたちは一生懸命に清掃活動に取り組んでいます。
教室の隅々まで,ぴっかぴかになると子どもたちもすごくうれしそうです。反対に,雑巾は,真っ黒け。
「どうして,毎日おそうじしているのに,いつも雑巾がまっくろになっちゃうんだろうね。」
と,不思議そうに言っていました。
 力を合わせて,机運びも頑張っていました。

楽しみだな,運動会

画像1
画像2
 運動会の練習も本格的になって,こどもたちからも
「先生,運動会早くこないかな。」
「運動会,楽しみぃ。」
という声が聞かれます。
 今日は,そんな子どもたちが心待ちにしている運動会の様子を思い描き,絵にあらわしてみました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/18 休日運動会

学校だより

学校経営方針

学校評価

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp