![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:23 総数:587126 |
子どもの発想は凄い!
下の図のような複合図形の求積(面積をもとめること)の方法に,4種類を想定していたのですが,何と7種類の解決方法を,子どもたちは導き出したのです。
担任の先生と心で歓声をあげていました。その数学的アイデアを紹介します。 ![]() ![]() ![]() 運動会に向けて練習が進みます。![]() ![]() ![]() 休憩時間に「花笠音頭」のテープを流すと,あちこちで,自然に踊りが始まります。子どもたちが,和太鼓と踊りを楽しみ,のびやかに演技をしてくれたらと思います。 3組の友だちと一緒に給食を食べました。![]() 9月は,3年1組の子どもたちが,1班ずつ3組の教室へ給食を持っていって一緒に食べます。子どもたちは,自分が3組へ行く日をとても楽しみにしています。 初めは,少し緊張した雰囲気もありましたが,すぐに仲よくなって,楽しくおいしい給食をいただきました。 教室に帰ってきた子どもたちは,「昼休みに一緒にウノをするの」一緒に遊ぶことをとても楽しみにしていました。 10月は,3年2組が3組の教室で食べます。 面積の学習がはじまるPART3(4年2組)9月8日
今日は,公式を活用して,矩形の面積の求積(知識,理解)をしました。勿論,すべての子どもたちは,ねらいを100%実現し,「おおむね満足できる実現状況の姿」でした。
発展的な学習として,第5学年で学習する等脚台形,ひし形,直角三角形の求積も仕組んでいます。勿論,第4学年までに身に付けた「知識及び技能」,「数学的な考え方」を活用すれば,解決できる問題です。 4年2組の子どもたちに,学習規律をしっかりと身に付けさせ,来る2月10日(金)の研究発表会(全国から700人を超えると予想される参観者の前)で,体育館で授業を公開し,最高の学習集団の姿を紹介するつもりです。 4年2組の子どもたち!頑張ろう! ![]() ![]() ![]() 面積の学習がはじまるPART2(4年2組)9月7日
1平方センチメートルを「1辺1cmの正方形の広さ」と教え,測定の意味,公式「長方形の面積=たて×横」,「正方形の面積=1辺×1辺」の意味を考え深めました。
長方形の面積=たての長さ×横の長さ? 正方形の面積=1辺の長さ×1辺の長さ? (長さ)×(長さ)というかけ算はありません。 子どもに教えるかけ算の意味は,(基準量)×(幾つ分)で,(ある長さ)×(幾つ分)です。例えば,2cmのテープの3つ分がそうです。2(cm)×3なら,話は分かります。 2(cm)×3(cm)という具体例はありません。公式の意味について学習し,家庭学習で,復習するようにしました。 ![]() ![]() ![]() 放課後まなび教室ミーティングにて
本校の放課後まなび教室は,地域の方々,保護者OBの方々によって運営されています。
昨日は,定例のミーティングでした。 本校では,低学年は週1回,高学年は週3回実施してくださっています。 アドバイザー,サポーターの方々が,1回につき3人体制を基本として,子どもたちの「自主学習」の支援をしていただいております。 この教室に登録している子どもたちは,授業が終わると,放課後まなび教室に来て,宿題をしたり,総合的な学習や教科学習の調べ学習をしたりして,自ら学習に取り組んでいます。 現行の学習指導要領の趣旨,平成23年4月1日から実施する新学習指導要領の趣旨は,「生きる力」の育成であり,そのために,基礎的,基本的な内容を確実に習得し,学ぶ意欲を高め,思考力,判断力,表現力などを身に付け,「自ら課題を見付け,自ら学び,自ら考え…」という問題解決能力をはぐくむことにあります。 放課後まなび教室は,「自ら」を大切にし,Plan,Do,Check,Actionというサイクルが少しでも子どもたちにはぐくむ場として存在するといっても過言ではありません。 今回のミーティングでは,現況の課題を明確にし,後期のこの教室の在り方,改善に向けた協議がなされました。 低学年のニーズを考慮し,後期から,低学年の実施回数を増やす方向でまとまりました。 「地域の子どもは地域で育てる」という深い絆が,この吉田の地域にはしっかりと結ばれています。 ダンスのかざり作り![]() ![]() 運動場で練習したよ![]() ![]() ![]() 組体操の練習
毎日,砂まみれになりながら,組体操の練習に取り組んでいます。
フィナーレの10人タワー,7人タワー,7人山などの大技にも挑んでいます。 声をかけあいながら,協力し合って,成功を目指しています。 ![]() ♪リコーダーで涙そうそう♪
ピアノの伴奏にあわせて,「涙そうそう」をリコーダーで合奏しました。
初めての練習でしたが,曲調を意識して演奏することができていました。 ![]() |
|