京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up35
昨日:66
総数:380476
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会 7月10日(木)〜15日(火)

全校練習

画像1
9月9日。1時間目に,運動会の全校練習をしました。入場,開会式,全校ダンスの練習をし,応援席の自分の場所を覚えました。台風一過で,少し過ごしやすくなりましたが,また暑さが戻ってきそうです。暑さ対策に気を抜かず練習していきます。
画像2

運動会の全校練習が明日になりました

本日(9月8日)の1校時に予定されていた運動会の全校
練習が,天候の為,明日(9月9日)の1校時に変更とな
りましたのでお知らせいたします。

「新聞記者になろう」

4年生の国語の勉強で「新聞記者になろう」というのがあります。ある4年生は「校長室の秘密」という記事を作っているようで,取材に来ました。何人かで分担し,いくつかの題材で取材し記事を作り,自分たちで新聞を制作するそうです。よい新聞ができますように。
画像1

台風が近づいています

画像1画像2
台風9号が近づいています。京都市への影響は今のところどのようなものになるのかわかりません。しかし,危険な状況も想定しておくことが災害への対応です。
 京都市に暴風警報等が出されるような事態になれば,始業を遅らせたり,休校などの措置をとります。詳しくは,以前お配りしました「体風等に対する非常措置について」をよくお読みいただき,ご判断をお願いします。このホームページにも,「配布文書」の項にこの文書がありますので,クリックしてお確かめください。

みんな遊び1組がありました

画像1
画像2
画像3
 今日の朝に,みんな遊び(1組グループ)がありました。
6年生のお兄さん,お姉さんがリードし,1年生までの縦割
りグループでのなわとびなどをして,みんなで楽しみました。

4年 ワークショップ 2

画像1
 遊玄社は,衣装などをあまり使わずに演じる劇を扱っているそうで,この日もバンダナのみを使った表現を体験しました。キリンと象です。
画像2

4年 ワークショップ 3

画像1
 最後は,アフリカの楽器を使っての演奏をしました。10月12日(火)午後1時30分開演です。保護者や地域の方の席も用意しますので,是非お越しください。プログラムは,ミュージカル「イソップランドの動物たち」。体育館に本格的な芝居小屋を朝から製作してくれ,観劇することになります。構成・演出,関矢幸雄氏の作品で,東京から駆けつけて演じてくれます。詳しい案内は,後日お配りします。
画像2

4年ワークショップ 1

 10月12日に本校で公演される音楽劇「イソップランドの動物たち」のワークショップがありました。これは,文化庁が主催する「本物の舞台芸術体験事業」として実施されるものです。東京の劇団「遊玄社」が演じてくれます。
 本日は,公演に先立って4年生に「演じる」ということのワークショップを実施してくれました。団員の方から,まずはおじゃみのじゃグリングなど教えてもらって気持をほぐしました。
画像1
画像2

演算と言葉

画像1
「問題づくり」は,新学習指導要領算数科において,重点を置いて学習すべきものとして取り上げられています。どのような状況の時,どのような演算を用いるべきかは,その演算特有の言葉とともに理解しておくことが深い理解につながります。言葉と演算。一見全く関係がなさそうに見えるこの二つが,深い理解をもたらすのです。

例えば 前に示した 1年生算数 「問題づくり」で1年生に提示した学習資料は次のものでです。

           *5−3になる問題を作りましょう

             次の言葉を参考に作ろう

              引き算でよく使う言葉
              ・ちがいは・・・
              ・のこりは・・・
              ・〜へると
              ・○人(にん)かえると
              ・○個(こ)あげると
              ・どちらがいくつおおいかな

 たし算で,かけ算で,わり算でよくつかわれる言葉を覚えておくと問題が解きやすくなります。式の意味と言葉の関係が分かっていると,問題が解きやすくなります。

 算数に限らず,理科でも体育でも音楽でも,その教科で扱うものと言葉との関係を上手につないで学ばせることが学びを深めることになるとの指摘が今回の指導要領改訂の中心です。教科学習における「言語事項の指導の充実」です。本校は,PISA型読解力育成に重点を置いた指導を展開していますが,「言葉を豊かにすること」について,ご家庭でもご協力いただくと,その子の学力がぐんぐん伸びることになります。

1年 算数 授業研究会

授業では,1年生が大変がんばっていました。「5-3の式になる問題を作る」のがこの時間のねらいでしたが,授業の展開や学習資料を工夫して提示したりしたところ,多くの児童がスムーズに問題を作ることができました。
1年生でも,二人組で自分の作った問題を相手に伝えたり,全体の場で説明したりしました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/9 いのちの日男女平等,Pバレー審判講習
9/10 読解タイム国,引落日
9/11 子どもすもう大会
9/13 みんな遊び2組,クラブ6校時
9/14 3年校外学習午前桂川,フッ化物洗口,支部育成
9/15 学校安全,ほけんの日,運動会全校練習,お話タイム3年4年,SC午後

学校だより

学校評価

研究発表

台風等に対する非常措置

平成22年度学校運営方針

第55回全国体育学習協議会京都大会

ほけんだより

京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp