京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/09
本日:count up2
昨日:17
総数:353928
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かに、自ら学び 自ら考える子」の育成

携帯教室

9月8日(水)
 2校時は5年生,3校時は6年生が,携帯についての授業を受けました。携帯の正しい使い方やネットの危険性について教えていただきました。[チェーンメールなど携帯の使い方を間違うと,友達との「関係」を悪くしてしまうこと][携帯に依存してしまうと「時間」もお金も無駄にしてしまうこと][携帯の支払いをして貰っている親に「感謝」すること]など学校の教育目標に関係して話をしていただきました。
画像1
画像2

夏休み地域交流作品展2

9月7日(火)
 夏休み地域交流作品展は7日の10時半から始まりました。8日・9日は9時から17時までです。10日は午前中で終わります。
画像1
画像2
画像3

夏休み地域交流作品展1

画像1
画像2
画像3
9月7日(火)
 今日から夏休み地域交流作品展が始まります。地域の方々や子ども達の作品が展示されています。是非お越しください。。

親子草引き

画像1
画像2
画像3
9月7日(火)
 猛暑の中,親子草引きを行いました。草を抜いたり刈ったり,協力して頑張りました。保護者の皆様もお暑い中ご参加いただきありがとうございました。

緑のカーテン

画像1
画像2
画像3
8月25日(水) 
 緑のカーテンとなるように,ヘチマ・ゴーヤ・朝顔などを育てています。夏休み中も教職員が水やりをしましたが,猛暑のため少し水が足らなかったかもしれません。26日から授業も始まります。子ども達もまた水やりを頑張り,まだまだ育っていくことと思います。

授業開始

8月26日(木)
 今日から授業が再開され,学校に元気な子ども達の姿が戻ってきました。朝,PTA本部の方々も校門に立って下さり,見守り隊や地域の方々と共に,子ども達に声をかけてくださいました。まだまだ暑い日が続きますが,元気いっぱい学習やスポーツに頑張っていきたいものです。
画像1

地蔵盆

画像1画像2画像3
8月21日(土)22日(日)
 地域で地蔵盆が行われました。地蔵盆の頃になると夏休みも終わりだなあと思います。学校の授業は26日の木曜日から始まります。

ちょこっと通信

校長室から    ちょこっと通信 6
 先月予告をさせていただいたように今月号は学校関係者評価及び休日参観アンケートの結果の考察をお知らせします。(地域・保護者・教職員・京都市教育委員会 30余名)
●まず学校の使命として一番大切な授業に関してです。
 授業中みんなの目が教師を見ていて輝いている…工夫を凝らしての授業が多いなどのご意見を頂戴したことは嬉しいと思います。今,公立小学校では京都市スタンダードと呼ばれる授業計画に基づいて指導しておりますので,どの学校でも大きな差異はありませんが,それプラスアルファの取組の評価があったのも嬉しいことでした。例えば学校全体で取り組む食育や校外学習,それぞれの教職員の特長を生かした部活指導やICT機器を活かした指導などです。今後は英語活動や補充学習にも力を入れていきます。保護者参加型の授業形態も模索しようと考えています。
●教職員への評価です。
 昨年度に比べて子どもたちが非常に落ち着いた…靴の脱ぎ方やスリッパの様子を見れば指導が分かるとの鋭い指摘と,昨年度にはあった「教職員が頑張っているとは思えない」が今年度はなくなったことに大きな自信を得て取組を進めようと思います。
 ただ,若い教職員が多く「最近学校は元気である」反面,隅々に目が届いているとは言いがたく,また荒削りの指導には管理職からの指導も必要と考えております。また少数とはいえ「もっと土日の部活交流会に引率して欲しい」「管理職の動きには不満がある」などは謙虚に反省していきたいと考えています。
●地域や保護者との関係についてです。
 地域や保護者の方々は概ね連携がとれていると感じておられます。今年度は,より学校情報の発信と言うことでホームページのみならず携帯メールででも校外学習の状況を発信したり,「ちょこっと通信」の内容充実に努めたりしています。また今後もホームページの各学年の窓の充実にも努め,授業風景も掲載したいと考えています。また各マスメディア(新聞社・出版社・テレビ局など)も本校の取組に注目してくれており積極的に情報の発信をしていきます。
次に参観授業日には廊下で保護者同士の情報交換するのではなく,教室に入っていただいて授業の様子を注視するのが大切とのご意見もありました。しかし自由参観を含め,参観の出席率の高さに教職員も非常に励みになっております。また学校からの教育情報の発信を保護者が上手に利用すべきと言うご意見もありました。
●感動・感謝・時間・関係についてです。
 今年度はこの言葉で学校の取組を完結しようと考えております。保護者や地域からも「分かりやすい」と好評で,食育に関しては授業の計画も,めあてへの到達も「感謝〜時間」「感謝〜時間」などと構成し,市教委もこのような授業計画には注目してくれています。全く新しい教育課程にまたご協力をお願いいたします。

学力テスト
今年度も全国一斉学力テストの結果が出ました。新聞紙上等でご覧のとおり京都市の小学校の教育水準は全国トップ3に入ろうかという現状です。全市での抽出校と比べ池田東では何ができており,まだ何ができていないかを検証して今後の実践に生かしていきたいと考えております。


望遠鏡

画像1画像2
7月31日(土)
 校庭キャンプの時に,新しい二つの天体望遠鏡を使い,天体観測を試みました。生憎の天気のため,月のクレーターの観察はできませんでしたが,夜空や星をみんなで見て過ごしました。
 

菊作り

7月31日(土)
 3年生と園芸委員会の中で,校庭キャンプに参加していた児童で菊の植え替えをしました。発根した菊の苗を,植木鉢に植えました。ゴロ土の上に菊用の土と乾燥肥料を入れ,苗をジフィーポットごと,そっと置き,また土や肥料を入れていきました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立池田東小学校
〒601-1355
京都市伏見区醍醐多近田町2-2
TEL:075-572-4505
FAX:075-572-4506
E-mail: ikedahigashi-s@edu.city.kyoto.jp