![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:66 総数:380517 |
運動会の全校練習が明日になりました
本日(9月8日)の1校時に予定されていた運動会の全校
練習が,天候の為,明日(9月9日)の1校時に変更とな りましたのでお知らせいたします。 「新聞記者になろう」
4年生の国語の勉強で「新聞記者になろう」というのがあります。ある4年生は「校長室の秘密」という記事を作っているようで,取材に来ました。何人かで分担し,いくつかの題材で取材し記事を作り,自分たちで新聞を制作するそうです。よい新聞ができますように。
![]() 台風が近づいています![]() ![]() 京都市に暴風警報等が出されるような事態になれば,始業を遅らせたり,休校などの措置をとります。詳しくは,以前お配りしました「体風等に対する非常措置について」をよくお読みいただき,ご判断をお願いします。このホームページにも,「配布文書」の項にこの文書がありますので,クリックしてお確かめください。 みんな遊び1組がありました![]() ![]() ![]() 6年生のお兄さん,お姉さんがリードし,1年生までの縦割 りグループでのなわとびなどをして,みんなで楽しみました。 4年 ワークショップ 2![]() ![]() 4年 ワークショップ 3![]() ![]() 4年ワークショップ 1
10月12日に本校で公演される音楽劇「イソップランドの動物たち」のワークショップがありました。これは,文化庁が主催する「本物の舞台芸術体験事業」として実施されるものです。東京の劇団「遊玄社」が演じてくれます。
本日は,公演に先立って4年生に「演じる」ということのワークショップを実施してくれました。団員の方から,まずはおじゃみのじゃグリングなど教えてもらって気持をほぐしました。 ![]() ![]() 演算と言葉![]() 例えば 前に示した 1年生算数 「問題づくり」で1年生に提示した学習資料は次のものでです。 *5−3になる問題を作りましょう 次の言葉を参考に作ろう 引き算でよく使う言葉 ・ちがいは・・・ ・のこりは・・・ ・〜へると ・○人(にん)かえると ・○個(こ)あげると ・どちらがいくつおおいかな たし算で,かけ算で,わり算でよくつかわれる言葉を覚えておくと問題が解きやすくなります。式の意味と言葉の関係が分かっていると,問題が解きやすくなります。 算数に限らず,理科でも体育でも音楽でも,その教科で扱うものと言葉との関係を上手につないで学ばせることが学びを深めることになるとの指摘が今回の指導要領改訂の中心です。教科学習における「言語事項の指導の充実」です。本校は,PISA型読解力育成に重点を置いた指導を展開していますが,「言葉を豊かにすること」について,ご家庭でもご協力いただくと,その子の学力がぐんぐん伸びることになります。 1年 算数 授業研究会
授業では,1年生が大変がんばっていました。「5-3の式になる問題を作る」のがこの時間のねらいでしたが,授業の展開や学習資料を工夫して提示したりしたところ,多くの児童がスムーズに問題を作ることができました。
1年生でも,二人組で自分の作った問題を相手に伝えたり,全体の場で説明したりしました。 ![]() ![]() ![]() 1年 算数科 授業研究![]() ![]() |
|