![]() |
最新更新日:2025/07/08 |
本日: 昨日:77 総数:380723 |
演算と言葉![]() 例えば 前に示した 1年生算数 「問題づくり」で1年生に提示した学習資料は次のものでです。 *5−3になる問題を作りましょう 次の言葉を参考に作ろう 引き算でよく使う言葉 ・ちがいは・・・ ・のこりは・・・ ・〜へると ・○人(にん)かえると ・○個(こ)あげると ・どちらがいくつおおいかな たし算で,かけ算で,わり算でよくつかわれる言葉を覚えておくと問題が解きやすくなります。式の意味と言葉の関係が分かっていると,問題が解きやすくなります。 算数に限らず,理科でも体育でも音楽でも,その教科で扱うものと言葉との関係を上手につないで学ばせることが学びを深めることになるとの指摘が今回の指導要領改訂の中心です。教科学習における「言語事項の指導の充実」です。本校は,PISA型読解力育成に重点を置いた指導を展開していますが,「言葉を豊かにすること」について,ご家庭でもご協力いただくと,その子の学力がぐんぐん伸びることになります。 1年 算数 授業研究会
授業では,1年生が大変がんばっていました。「5-3の式になる問題を作る」のがこの時間のねらいでしたが,授業の展開や学習資料を工夫して提示したりしたところ,多くの児童がスムーズに問題を作ることができました。
1年生でも,二人組で自分の作った問題を相手に伝えたり,全体の場で説明したりしました。 ![]() ![]() ![]() 1年 算数科 授業研究![]() ![]() 運動会の進行にご理解ご協力を![]() ![]() 1.プログラムと次のプログラムの間の時間を出来るだけ短縮する。徒競走等の間隔を短 縮する。これにより,時間短縮を図り休憩時間を生み出す。 2.プログラムの進行時間短縮により,午前中にたっぷりとした休憩時間をとる。休憩時間 は冷えた教室に入り,給水しながらゆっくり休憩する。 以上のような措置をとり,熱中症予防をしたいと思いますので,ご理解をお願いします。 そして,誠に勝手なことではありますが,以上のような意図で運動会を進行したいと考えておりますが,あくまで予定です。実際には予定通りの時刻で進行しない場合もあろうかと思いますので,お含みいただきご協力をお願いします。 詳しいことは,配布文書をご覧ください。 |
|