京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up35
昨日:66
総数:380476
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会 7月10日(木)〜15日(火)

1年 算数 授業研究会

授業では,1年生が大変がんばっていました。「5-3の式になる問題を作る」のがこの時間のねらいでしたが,授業の展開や学習資料を工夫して提示したりしたところ,多くの児童がスムーズに問題を作ることができました。
1年生でも,二人組で自分の作った問題を相手に伝えたり,全体の場で説明したりしました。
画像1
画像2
画像3

1年 算数科 授業研究

画像1
9月3日。1年生のクラスで,算数科の授業研究会を開きました。京都市教育委員会から算数科指導主事をお招きして,指導法について全員で共通の授業を見て研修しました。1年生の「引き算の問題づくり」の授業でした。「問題づくり」は,来年度から実施される新学習指導要領において,大変重要な要素になり,その指導の在り方について検討しました。
画像2

運動会の進行にご理解ご協力を

画像1画像2
大変暑い日が続いています。しかし,運動会の練習は,写真のように順調に進んでいます。ただ長期予報では,当分暑い日が続きそうです。そこで,今年の運動会につきましては,次のような進行の工夫をします。
1.プログラムと次のプログラムの間の時間を出来るだけ短縮する。徒競走等の間隔を短 縮する。これにより,時間短縮を図り休憩時間を生み出す。
2.プログラムの進行時間短縮により,午前中にたっぷりとした休憩時間をとる。休憩時間 は冷えた教室に入り,給水しながらゆっくり休憩する。
以上のような措置をとり,熱中症予防をしたいと思いますので,ご理解をお願いします。
 そして,誠に勝手なことではありますが,以上のような意図で運動会を進行したいと考えておりますが,あくまで予定です。実際には予定通りの時刻で進行しない場合もあろうかと思いますので,お含みいただきご協力をお願いします。
 詳しいことは,配布文書をご覧ください。

避難訓練

画像1
 8月31日,避難訓練をしました。給食室から出火を想定しての避難に,全校児童が取り組みました。避難開始の指示から4分3秒で全員避難完了。大変静かに避難できました。「お,は,し,も,て」押さない。走らない。しゃべらない。戻らない。低学年優先。これからもよく覚えておいてほしいです。
 明日9月1日は,防災の日。87年前の大正12年に関東大震災が起こった日です。神戸の震災を経験した人が,枕もとに必ずスリッパを置いて寝るなどの例をあげ,普段から災害に用意する考え方の大切さを伝えました。
画像2

みんな遊び再開

画像1
大変暑い毎日です。一週間の初め,月曜1時間目は,「みんな遊び」です。縦割りグループで遊びます。1組系と2組計に分かれ,週ごとに交代で活動します。暑いですが,一週間のリズムを作り,規則正しい学校生活をスタートさせます。
画像2

収穫間近

5年生の育てている稲が収穫間近となりました。稲の穂がたわわに傾き,実りの季節を迎えつつあります。しかしながら,スズメなどもこのことをよく知っていて,このごろビオトープの田んぼによく集まってきます。「はっ鳥くん」というスズメ除けテープを張ってみました。当分の間スズメとの知恵比べが続きます。
画像1
画像2

ものづくり体験教室 銅板レリーフづくり 4

4枚の銅板を合わせて完成しました。立派な作品ができました。6年代表が,ご指導いただいた名工の方々にお礼を申し上げました。
画像1
画像2

ものづくり体験教室 銅板レリーフ 3

彫りこんだ後,銅板に化学反応を起こさせ地色が黒くなったものをよく磨いて光沢を出していきます。そして,金色の塗料も縫ってトーンの変化を出します。
画像1
画像2

ものづくり体験教室 銅板レリーフづくり 2

写真は,桶本氏が作ってこられたイメージ見本です。これが4つ並んだ80号の作品を制作し,額に入れて玄関に飾ります。京都テレビの取材があり,8月27日 本日午後5時30分からの京都テレビニュース「京プラス」で報道されます。是非ご覧ください。
画像1
画像2

ものづくり体験教室 銅板レリーフ制作 1

8月27日。本日午前中全部の時間を使って,「ものづくり体験教室」を本校多目的室で実施しています。参加しているのは,6年生です。ご指導いただいているのは,「京都魁の会」です。京都魁の会は,「京の名工」の称号を京都府知事から認められた方々の会です。本日は,建築板金の分野から,本校出身の桶本忠弘様を含め4人の方々にご指導いただき,銅板レリーフを作成しました。子どもたちは4グループに分かれて交代で制作にあたり80号の大作品を制作します。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/3 読解タイム理,研究授業1年1組算,身体計測2年
9/4 Pゴミゼロの日
9/5 ふれあい広場少補
9/6 みんな遊び1組,4年舞台芸術ワークショップ,クラブ6校時
9/8 5年海の家説明会,SC午前,運動会全校練習,フッ化物洗口
9/9 いのちの日男女平等,Pバレー審判講習

学校だより

学校評価

研究発表

台風等に対する非常措置

平成22年度学校運営方針

第55回全国体育学習協議会京都大会

ほけんだより

京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp