京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up1
昨日:69
総数:451449
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら考え行動し、仲間と未来を切り拓く生徒になろう     

合唱の朝練習が始まりました

画像1
画像2
 合唱コンクールでの優勝をめざして,合唱の朝練習が9月1日(水)から始まりました。8:00開始で,それぞれの学級で練習方法を工夫して始めていました。しかし,どうすればうまくいくかわからずに戸惑っているクラスもありました。終わる頃にはどのクラスも一生懸命頑張っていました。大変暑い中ですが,朝から合唱の声を聞いて,すがすがしい気持ちになりました。また,学校の周辺の方々には朝からご迷惑を掛けるかもしれませんがよろしくお願いします。

学校祭 文化の部で太鼓演奏を披露します

 学校祭文化の部で今年度,太鼓の演奏を披露するために講師(宕陰中学校の2名の先生)を招いて練習会を始めました。8月31日(火)に初めて来ていただいて,太鼓の基本的な打ち方等について指導していただきました。その後,試し打ちをしたり,模範演奏を聴いて終了しました。太鼓の響きを間近に聞いてすごい迫力を感じました。参加した生徒も驚きの時間だったと思います。指導に来ていただいた,講師の先生方ありがとうございました。これから,本番の発表に向けて頑張りますので,応援して下さい。
画像1
画像2

暑い中 頑張っています

画像1画像2
 夏季休業が終わって,早くも1週間が経ちました。あまりにも暑いので前期後半の滑り出しをすこし心配していました。しかし,みんな真剣に頑張っているので,安心しました。 昨日8月31日(火)と今日9月1日(水)の2日間にわたって,3年生は学習確認プログラムが行われています。今日は,3年生のどのクラスも真剣にテストを受けていました。
 また,1,2年生の授業も,先生方もいろいろとを工夫されていて落ち着いた雰囲気で行われていました。

松中頑張っているぞレポート7

 8月29日(日)9時30分〜15時30分 北野中学校で,技術家庭科研究会と京都こどもモノづくり推進委員会の主催で「木工の技」チャンピオン 京都市大会が開催されました。本校から3年生男子5名が参加しました。「木工の技」チャンピオンは,中学校版ものづくりの鉄人を決定するもので,競技の内容は,3時間で与えられたCDラックの図面と板材を使って,技術の授業で身につけた技能をもとに,正しく工具を使って,より正確に製作することを競うものです。上位に残れば近畿大会・全国大会へと進んでいきます。参加した5名は,昼食を挟んで、真剣に製作に取り組んでいました。結果は,優勝,準優勝とも 松原中の3年生男子でした。おめでとうございます。
 8月26日(木)〜30日(月)に,東京で第33回 全国JOCジュニアオリンピックカップ夏季水泳競技大会競泳競技が東京辰巳国際水泳場で開かれました。本校の2年生女子と2年生男子 2名が参加しました。※「木工の技」の共催団体が間違っていましたので再度掲載させていただきました。
画像1
画像2

BBBWeekが終わりました

 前期後半が始まって1週間程経ちました。24日からの1週間程度は夏休みの生活習慣から毎日学校がある生活習慣に変える大切な時期でもあります。生活のリズムを取り戻せましたか?
 8月25日(水)より31日(火)までBBBWeek(朝のあいさつ運動)で,校門に立って感じたことは,大多数の人はしっかりあいさつができ,ルールが守れています。しかし,朝のあいさつが出来ていない人,シャツを入れていない人,8時25分のチャイムに遅れてくる人がまだまだいることも事実です。しかし,BBBWeekの最後の日が近づくに従って,守れない人が減ってきました。やれば出来るんだという思いを持ちました。
 あいさつや服装や時間を守ることは,皆さんが社会の中で生きていくにはとても大切で,もっとも基本的なことです。今できないことは,大人になってからも出来ません。日頃からルールを守るように心がけましょう。しっかりルールを守ろうとする心に変えて下さい。そうすれば行動も変わり自分のこれからの人生を素晴らしい方向に変えることになると思います。今一度考えてみて下さい。
 BBBWeek(朝のあいさつ運動)で,毎日の立ち番に参加いただいた,PTAの本部の皆さんありがとうございました。また,生活委員の皆さん・教職員の皆さんご苦労様でした。これからも,松中を素晴らしい学校にするために頑張っていきましょう。
画像1
画像2

学校祭体育の部 練習開始

画像1
画像2
 今日8月26日(木)の5,6限を皮切りに9月16日(木)の学校祭体育大会に向けて合同練習が始まりました。4色の組に分かれてのメンバー確認や,入場行進の練習などに取り組みました。気温35度炎天下のグランドでしたが,暑さに負けることなくみんな真剣に取り組んでいました。暑い中ご苦労さんでした。

BBBWeek 2日目

 8月26日(木) 今日もあさ8:10から校門で登校してくる生徒を出迎えました。BBBWeek 2日目ということもあって,服装面では,注意される人は少なくなってきました。また,あいさつについてもしっかり出来ていました。しかし,登校時間のやや遅い人が少しいます。もう少し早く家を出るように心がけて欲しいものです。今日も校門に立っていただいて出迎えていただいた,生活委員会・PTA本部役員・教職員のみなさまありがとうございました。
画像1
画像2

BBBWeekが始まる

画像1
8月25日(水)から8月31日(火)の1週間をBBBWeekときめています。内容は,朝のあいさつをしっかりする。シャツの裾をズボンやスカートに入れて,身だしなみを整える。登校時のルールを守り遅刻をしない。以上の3点をしっかり守らせることを目標に,生活委員会・PTA本部役員・教職員が朝校門に立って,生徒を迎えています。休み明けで,生活リズムの乱れや,服装などルーズになっている生徒もいますが,皆さんの協力の下,順調に夏季休業開けを迎えることが出来ています。校門に立っていただいているみなさんご苦労様です。

漢字検定がありました

 8月20日(金)に,漢字検定を行いました。終業前に申し込んでくれた人が対象でしたが,50名程度の人が受けてくれました。学校運営協議会の学力向上部会から6名の方が出ていただいて,本校の国語科と連携して,テストの準備や配布並びに試験監督・回収をしていただきました。受けている生徒たちも非常に真剣に取り組んでいました。ボランティアで参加していただいた皆さんご苦労様でした。
画像1
画像2

地生連パトロール ご苦労様でした

画像1
 8月20日(金) 午後8時から地生連のパトロールがありました。8月も半ばを過ぎているにもかかわらず,大変暑い日でしたが,50名を超す多くの光徳小・朱三小・松原中のPTA並びに地生連の役員さんが参加していただきました。地生連会長あいさつの後,光徳学区・朱三学区の2班に分かれてパトロールをしました。何ごともなく無事終わることが出来ました。参加いただいた皆様ありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/1 合唱朝練習開始(8:00〜8:20)
9/2 5,6限 体育の部 合同練習
9/6 評議・専門委員会 キッズイン壬生
9/7 学校安全の日
京都市立松原中学校
〒604-8812
京都市中京区壬生相合町1
TEL:075-841-0650
FAX:075-841-0583
E-mail: matsubara-c@edu.city.kyoto.jp