![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:66 総数:380469 |
ものづくり体験教室 銅板レリーフづくり 4
4枚の銅板を合わせて完成しました。立派な作品ができました。6年代表が,ご指導いただいた名工の方々にお礼を申し上げました。
![]() ![]() ものづくり体験教室 銅板レリーフ 3
彫りこんだ後,銅板に化学反応を起こさせ地色が黒くなったものをよく磨いて光沢を出していきます。そして,金色の塗料も縫ってトーンの変化を出します。
![]() ![]() ものづくり体験教室 銅板レリーフづくり 2
写真は,桶本氏が作ってこられたイメージ見本です。これが4つ並んだ80号の作品を制作し,額に入れて玄関に飾ります。京都テレビの取材があり,8月27日 本日午後5時30分からの京都テレビニュース「京プラス」で報道されます。是非ご覧ください。
![]() ![]() ものづくり体験教室 銅板レリーフ制作 1
8月27日。本日午前中全部の時間を使って,「ものづくり体験教室」を本校多目的室で実施しています。参加しているのは,6年生です。ご指導いただいているのは,「京都魁の会」です。京都魁の会は,「京の名工」の称号を京都府知事から認められた方々の会です。本日は,建築板金の分野から,本校出身の桶本忠弘様を含め4人の方々にご指導いただき,銅板レリーフを作成しました。子どもたちは4グループに分かれて交代で制作にあたり80号の大作品を制作します。
![]() ![]() 親子清掃
8月26日には,夏休みを終え学校を再開するにあたり,「親子清掃」がありました。午前9時10分から30分間,主として外回りの清掃作業をしました。夏休みの間に伸びていた雑草などを抜き取り,きれいな学校が戻りました。整えられた学習環境を大切に維持しながら,暑いですが,学習を再開します。
![]() ![]() 夏休みが明け,学校が始まりました
33日間の夏季休業を終え,子どもたちが登校してきました。8月26日は,学校再開1日目なので,校門の前で声掛け運動をしました。PTAの方と教職員が,「おはよう」と声をかけると,元気に子どもたちも挨拶を返しました。
1時間目には「朝会」があり,夏休みの自由研究の仕上げについて,また,暑さに負けない暮らし方などについて話しました。 ![]() ![]() ![]() 校長室の窓から 9月
校長室の窓から 9月
夏休みが明け,元気に子どもたちが登校して来ることでしょう。しかし,今年は例年になく暑い日が続いています。すぐに給食が始まり,午後の授業も平常通り始まりますが,熱中症などに注意して乗り切りたいものです。毎日のお茶や汗ふきタオルの用意,帽子の用意など,よろしくお願いします。暑さに負けず,規則正しい生活リズムを早く作り,この季節を元気に乗り切ってほしいものです。暑い日が続きますので,食中毒等の夏の衛生にもまだ注意が必要です。お茶に少し塩を入れるなどの熱中症対策や,体力を落とさない工夫など「保健だより」にも載せてありますので,ご家庭でも参考になさってください。 さて,本年度の5年生宿泊学習は,「国立若狭湾青少年自然の家」で4泊5日で実施します。長期宿泊学習となりますので,その概要をお知らせします。 配布文書の欄に詳しく載せておきますので,そちらをご覧ください。 学校再開後は,夏休みの自由研究の仕上げ,運動会の練習,前期のまとめなど,たくさんの課題が待っています。体調管理に十分気をつけ,やるべき時には全力で向かいつつもゆっくり体を休める時間をとるなどして,暑いですが,互いに心配りしながら,力一杯やっていきたいものです。 熱中症にならないために
「熱中症予防法」「熱中症を防ぐ工夫」の記事を載せました。明後日登校してきた児童に指導する内容です。お茶などにも,塩をを少し入れると効き目があります。そんなアイデアも載せています。是非お試しください。暑い日が続きますが,元気に学習のスタートを切りたいものです。ご協力をお願いします。
夏休みもあと3日![]() 小中連携夏季合同研修会2
全体会の後,三つの分科会に分かれて,小中の教員が意見交換しました。三つの分科会とテーマ等は次の通りです。
1.授業改善部会 読解力育成に向けた各校の授業改善の取組の交流 2.生徒指導部会 気になる子供やご家庭の様々な状況とそれに対する取組 3.家庭教育部会 家庭教育における課題は何か 家庭教育力向上のため何をすべきか ![]() ![]() ![]() |
|