京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up24
昨日:26
総数:640352
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

職員作業PART2

画像1画像2
次からは2つのグループに分かれます。
こちらは学校園グループです。
打ち合わせの後,職員室前の学校園を整備しました。
以前から職員室前の学校園はいらないプランターが置かれていて
雑草が生い茂っていました。
まず雑草を取り除き,いらないプランターの土を運び,
空になったプランターや植木鉢を倉庫に運びます。
これも力のいる仕事です。

職員作業PART1

画像1画像2
8月17日(火)の午前中に職員作業を行いました。
平素はなかなかできない学校全体の作業を半日つかって行うものです。
まず最初に全員でグリーンベルトの植栽作業です。
前日までに,学校支援ボランティアの高崎さんが木の枝を落としてもらっていました。
その枝を拾い集めて,ビニール袋に入れていきます。
ただ,防球ネットがあるため,ネットを持ち上げながら枝をかき寄せていきます。
根気のいる作業です。
みんなで協力してやっため,30分ほどで終了しました。

低学年の初心者指導PART2

画像1
画像2
 水の中で息を吐き出すコツを覚えて,伏し浮きができるようになった1年生。
クロールですぐ立ってしまっていたのに,10メートルを最後まで泳ぎきれるようになった2年生。
バタ足の姿勢が良くなり,息つぎをしながら10メートル泳げるようになった3年生。・・・等
参加した子ども達は,みんな,最後までとてもよくがんばりました。

低学年の初心者指導PART1

画像1
画像2
 夏休みの土曜学習は「低学年の水泳初心者指導」です。
1年生から3年生まで15名の子どもが参加しました。
指導者には,教員のほかに学生ボランティアが7名も手伝ってくれて,マンツーマンに近い指導ができました。

ナガサキアゲハ

画像1
 学校で,ナガサキアゲハを見つけました。見つけたのは,もちろん,校長先生です。黒い羽にオレンジ色の模様があるのはメスだそうです。
 ナガサキアゲハは,名前の通り亜熱帯に分布する蝶ですが,台風などの風に乗って迷い込んで住み着き,最近では,地球温暖化の影響で近畿の全域で確認されているようです。
 ナガサキアゲハについては,FM797のHPに,既に校長先生の話が載っているのです。少し紹介すると
「蝶に詳しい室町小学校の吉見薫先生によると,”京都の街中でも,イシガキチョウなどとともに5年前くらいから頻繁に見られている。今年も5月くらいから見かけている”ということでした。」
 蝶については,校長先生にいろいろ聞いてみると,おもしろいお話が聞けると思います。

図書開館日

画像1画像2
 7月30日と8月4日は,図書開館日でした。
暑い中,本を借りにやってきた子ども達。涼しい図書館でゆっくり本を読む姿も見られました。


セミがいるPART2

画像1
画像2
画像3
「あの上にいる!」
さおを伸ばして,高いところに止まっているセミに近づきました。
「あっ!」残念。アミをすりぬけて,逃げてしまいました。
セミさん,おしっこかけないでね。 

セミがいるPART1

画像1
画像2
 プール帰りの子どもたちが,セミを見つけました。
「校長先生いますか?」
校長先生が,大きなアミを持って出てきてくれました。
「あっ!クマや!!」オスのクマゼミ。大きな音を鳴らしています。

セミさん,ガンバレ!

画像1
画像2
画像3
 理科の学習と関連させ,3年生の子ども達を対象に行う「セミの羽化観察会」も4年目を迎えました。
 理科に詳しい学校長・東郷教諭,3年生の寺地先生と一緒に,夜の御苑で,セミの羽化する様子を観察します。真っ暗な中なので,先に下見をしてポイントを見つけておきました。K君が羽化しかけているセミを発見!!ヒーローになったK君がさらに「ここにもいる」と次々に見つけました。懐中電灯に赤いセロファンを貼ったやさしい光で見守ります。
 セミが殻から抜けきろうとすると,子どもたちが「がんばれ!がんばれ!!」と声をかけて応援。抜けきると「ヤッター」と歓声。みんなが見守る中,無事に殻から抜け出たセミは透き通るような白さでした。

夏休み 学校閉鎖中です

画像1
 掲示委員会の子どもたちが毎月飾っている体育館前の掲示板です。
大きなスイカは迫力があって,夏休みのわくわくした感じが出ていますね。

 暑い毎日ですが,健康に気をつけて過ごしてください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
8/30 委員会活動6,身体計測(4年),生活リズム調べ〜9月5日
8/31 身体計測(1年)
9/1 授業参観・懇談(低),学校自由参観,夏休み作品展,フッ化物洗口
9/2 授業参観・懇談(高・大空),学校自由参観,夏休み作品展
9/3 社会見学(5年)自動車工場
PTA
9/4 PTA9校バレーボール大会,ワイワイカーニバル委員会

学校だより

学校評価

本校の研究

スクールカウンセラーだより

ほけんだより「ファイト」

学校いじめ防止基本方針

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp