京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/09
本日:count up2
昨日:17
総数:353928
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かに、自ら学び 自ら考える子」の育成

授業開始

8月26日(木)
 今日から授業が再開され,学校に元気な子ども達の姿が戻ってきました。朝,PTA本部の方々も校門に立って下さり,見守り隊や地域の方々と共に,子ども達に声をかけてくださいました。まだまだ暑い日が続きますが,元気いっぱい学習やスポーツに頑張っていきたいものです。
画像1

地蔵盆

画像1画像2画像3
8月21日(土)22日(日)
 地域で地蔵盆が行われました。地蔵盆の頃になると夏休みも終わりだなあと思います。学校の授業は26日の木曜日から始まります。

ちょこっと通信

校長室から    ちょこっと通信 6
 先月予告をさせていただいたように今月号は学校関係者評価及び休日参観アンケートの結果の考察をお知らせします。(地域・保護者・教職員・京都市教育委員会 30余名)
●まず学校の使命として一番大切な授業に関してです。
 授業中みんなの目が教師を見ていて輝いている…工夫を凝らしての授業が多いなどのご意見を頂戴したことは嬉しいと思います。今,公立小学校では京都市スタンダードと呼ばれる授業計画に基づいて指導しておりますので,どの学校でも大きな差異はありませんが,それプラスアルファの取組の評価があったのも嬉しいことでした。例えば学校全体で取り組む食育や校外学習,それぞれの教職員の特長を生かした部活指導やICT機器を活かした指導などです。今後は英語活動や補充学習にも力を入れていきます。保護者参加型の授業形態も模索しようと考えています。
●教職員への評価です。
 昨年度に比べて子どもたちが非常に落ち着いた…靴の脱ぎ方やスリッパの様子を見れば指導が分かるとの鋭い指摘と,昨年度にはあった「教職員が頑張っているとは思えない」が今年度はなくなったことに大きな自信を得て取組を進めようと思います。
 ただ,若い教職員が多く「最近学校は元気である」反面,隅々に目が届いているとは言いがたく,また荒削りの指導には管理職からの指導も必要と考えております。また少数とはいえ「もっと土日の部活交流会に引率して欲しい」「管理職の動きには不満がある」などは謙虚に反省していきたいと考えています。
●地域や保護者との関係についてです。
 地域や保護者の方々は概ね連携がとれていると感じておられます。今年度は,より学校情報の発信と言うことでホームページのみならず携帯メールででも校外学習の状況を発信したり,「ちょこっと通信」の内容充実に努めたりしています。また今後もホームページの各学年の窓の充実にも努め,授業風景も掲載したいと考えています。また各マスメディア(新聞社・出版社・テレビ局など)も本校の取組に注目してくれており積極的に情報の発信をしていきます。
次に参観授業日には廊下で保護者同士の情報交換するのではなく,教室に入っていただいて授業の様子を注視するのが大切とのご意見もありました。しかし自由参観を含め,参観の出席率の高さに教職員も非常に励みになっております。また学校からの教育情報の発信を保護者が上手に利用すべきと言うご意見もありました。
●感動・感謝・時間・関係についてです。
 今年度はこの言葉で学校の取組を完結しようと考えております。保護者や地域からも「分かりやすい」と好評で,食育に関しては授業の計画も,めあてへの到達も「感謝〜時間」「感謝〜時間」などと構成し,市教委もこのような授業計画には注目してくれています。全く新しい教育課程にまたご協力をお願いいたします。

学力テスト
今年度も全国一斉学力テストの結果が出ました。新聞紙上等でご覧のとおり京都市の小学校の教育水準は全国トップ3に入ろうかという現状です。全市での抽出校と比べ池田東では何ができており,まだ何ができていないかを検証して今後の実践に生かしていきたいと考えております。


望遠鏡

画像1画像2
7月31日(土)
 校庭キャンプの時に,新しい二つの天体望遠鏡を使い,天体観測を試みました。生憎の天気のため,月のクレーターの観察はできませんでしたが,夜空や星をみんなで見て過ごしました。
 

菊作り

7月31日(土)
 3年生と園芸委員会の中で,校庭キャンプに参加していた児童で菊の植え替えをしました。発根した菊の苗を,植木鉢に植えました。ゴロ土の上に菊用の土と乾燥肥料を入れ,苗をジフィーポットごと,そっと置き,また土や肥料を入れていきました。
画像1
画像2
画像3

校庭キャンプ

7月31日(土)から8月1日(日)
 午前9時に開村式を行い,第10回校庭キャンプが行われました。記念撮影をした後,テントを設営して,「タイヤカーリング」や「灯籠作り」や「新聞バッグ作り」などの活動をしました。昼食の焼きそばを食べた後,低学年と高学年に分かれプールでのゲームをしました。夕食のカレーの後は,キャンプファイアーで,花火の台車に乗った火の神様も登場しました。感動的な校庭キャンプで楽しい時間を過ごし,友達との関係も深まったことと思います,少年補導やPTAの方々に感謝して,「感動・感謝・時間・関係」のキャンプも無事終わりました。
画像1
画像2
画像3

池田東夏祭り

画像1
画像2
画像3
7月24日(土)
 午後6時から,校庭で池田東夏祭りが行われました。「すぃんぐきっず」の演奏や盆踊りなどがあり,たくさんの模擬店が出ていました。子ども達も楽しく過ごすことができました。祭り実行委員会の皆様をはじめ,地域やPTA・おやじの会の皆様方,ありがとうございました。

すいんぐきっずデビュー

 7月23日(金)
 朝会の後に,「すいんぐきっず」が今年度初めての演奏を披露しました。中学進学で大幅に部員が減った「すいんぐきっず」でしたが,新しく4・5・6年生の部員が入り,元の人数に戻りました。5月から練習を重ね,本日デビューしました。朝早くから楽器等の準備をして,新曲も交え見事に演奏しました。保護者や地域の方々にも聴きに来ていただきました。
 明日の夏祭りでも演奏しますので,お楽しみに!!!

画像1
画像2
画像3

朝会

7月23日(金)
 一校時に朝会を開きました。学校長の話の後に,4年生から発表がありました。国語の授業で取材して作った新聞を見せながらの発表でした。いよいよ明日から夏休みです。事故や病気に気をつけて楽しく過ごして下さい。
画像1
画像2
画像3

ちょこっと通信5の2

関係者評価の第1回の公表をお知らせします。
これはアンケートにご回答くださった学校運営協議会の方々22名の集計結果です。
数値は左から,「そう思う」 「少しそう思う」 「あまり思わない」 「そう思わない」 です。
なお%は「不明」と返答された方は省いての計算。小数点は四捨五入。( )内は記述されたご意見。
今回は考察を入れずに生のデータをそのままお知らせし,休日参観の時のご意見も合わせて次号で考察したいと思います。
1 最近学校は開放的で元気である。
74%  26%  0%  0%
(明るい・楽しそう・子どもと教師の関係が良い・子どもが笑顔・リーダーシップとチームワークが良い・施設開放に協力的・学校使用する地域の人のモラルを向上させよう)
2 行事や授業,部活,食育などの学校の取組に満足している
 75%  25%  0%  0%
(畑からの食育が良い・話を聞くたびになるほどと思う・自分も参考にしている・情報発信が良い)
3  学校と地域との連携はとれている。(地域のニーズにあっている)
80%  15%  0%  5%
(池田東小学校に入れてよかった・自町連との関係が良い)
4  感動・感謝・時間・関係のキャッチフレーズは分かりやすくてよい。
 90%  10%  0%  0%
(子どもたちが振りかえりやすい・低学年に分かるか?)
5 池田東の子どもの学力が上がってきていると思う。
14%  72%  14%  0%
(聞いていると叱られる内容が幼い・各々の教員がテーマをもって教えている)
6 挨拶や近所での遊び方等の態度をみると池田東の子ども達は良くなった。
38%  48%  10%  4%
(高学年が良い見本・時々?マークがつく・挨拶が返ってくるようになった・恥ずかしく小さな声の子がいる)
7 池田東の教職員の動きには満足している。(管理職を除く)
50%  50%  0%  0%
(子どもへの接し方が良い・より一層の努力を・枯渇しないよう補充も必要・独自の資料が分かりよい)
8 池田東の管理職の動きは満足している。(教務・副教頭を含む)
76%  19%  5%  0%
(率先,垂範できている・この時期の子どもは幸せである・地域との連携が密である。)
9 学校は必要経費の無駄使いはしていないと感じる。
87%  7%  7%  0%
10  学校の施設・設備等には満足している
11%  42%  36% 11%
 (もっと幅広く意見を聞けば・体育館が古いので何とかしてほしい)

あと次のようなご意見もありました。
 ランニングサークルの賛否・もっと学校からの情報発信を保護者がしっかりと読む必要がある・
 常に細かく情報の発信ができている・親も子どもや学校とともに一緒に頑張りたい。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立池田東小学校
〒601-1355
京都市伏見区醍醐多近田町2-2
TEL:075-572-4505
FAX:075-572-4506
E-mail: ikedahigashi-s@edu.city.kyoto.jp