京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up2
昨日:21
総数:358922
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校の学校教育目標は「自ら学び、認め合い、伸びていくことを楽しむ子どもの育成」です。

社会見学4 クリーンセンター・リサイクルセンターへ行こう!

画像1画像2
クリーンセンターでは,最初に働く人の気持ちを聞くことができました。
「清潔で,住みよい町をつくりたい」
子どもたちのゴミに対する意識が高まり始めます。

ひまわり学習

画像1画像2
8日(木)は3組と4年2組とのひまわり学習でした。
3組のお友達が用意してくれたゲームは、「もうじゅうがり」と「ドキドキどっきん」。
最初は少し表情が固かった子どもたちでしたが、ゲームになれるとテンションアップ!
手をつないでフラフープを回す姿は悪戦苦闘ながら、なかなか身軽なところも。さすが子どもです、体がやわらかい!!

「すごい楽しかった〜。」と笑顔で終わることができました。3組さんへのお手紙も心をこめて書きました。この1時間だけでなく、これからもいろんなところで仲良くなってほしいと思います。

社会見学3 クリーンセンター・リサイクルセンターへ行こう!

画像1画像2
資料室では,ゴミに関するさまざまな資料がありました。
「アルミ缶をリサイクルした塊は,軽いけど,ビンのはめっちゃ重いで!」
「江戸時代って,全然ゴミなかってんな。」
子どもたちの様々な声が聞こえてきました。

ひまわり学習

 今日は,3年2組と一緒に「ひまわり学習」をしました。
 「猛獣狩りに行こうよ」でグループを作る時には,「後1人!」「○○さん,来て!」…と友達を呼んだり,自分から人数の足りないグループを見つけて加わったり,積極的に活動する姿が見られました。

 今回で,12クラスとの「ひまわり学習」が終わりました。この出会いが,今年度の全クラスとの交流学習の第一歩となるように,今後の取組を進めていきたいと思っています。保護者の方にお願いします。お子達が,3組との交流について話をしましたら,その声にどうぞ耳を傾けてあげて下さい。
画像1画像2画像3

社会見学2 クリーンセンター・リサイクルセンターへ行こう!

画像1画像2画像3
リサイクルセンターの中を見学します。
クレーンゲームのようにゴミをつかんだり,空気の力でペットボトルとビンを分別したりする仕組みに驚きました。

社会見学1 クリーンセンター・リサイクルセンターへ行こう!

画像1画像2画像3
あいにくの雨の中,社会見学へ出発です。
「クリーンセンターでは,どのようにしてゴミを処理しているのか。」
「ゴミ収集車は何台くらいあるのか。」
「工場ではどれくらいの人が働いているのか。」
様々な疑問をもって,行きました。
リサイクルセンターでは,テーブルの上のボタンを押して,ゴミに関するクイズにこたえました。

5年生の仲間

画像1
5年生に今年も聴講生の友達がやって来ました。みんなで自己紹介などをして久しぶりの再会を喜んでいました。

ひまわり学習

 今日は,4年2組と一緒に「ひまわり学習」をしました。
 「猛獣狩りに行こうよ」をもっとやりたい!という声があがったり,フープのくぐり方を工夫したり,作戦を練ったり,楽しんで活動していました。
画像1画像2画像3

ゆっくりゆっくり

3年生になって始まった習字。
少しずつなれてきました。
今日は、よこ画だけでなく、たて画にもちょうせん。
ふで使いに気をつけて書きました。

トンとふでをおいてゆっくり「1,2,3」
それから、ふでを立ててよこやたてにスーっと動かします。
画の終わりも「1,2,3」

3ネンジャーのすごいのは、1画ずつ大かん声があがること。
1画目を書き終わると、「うわー!できたー!」
2画目を書き終わっても、「よっしゃ!せいこう!」
3画目が終わったときには、「見て見て!ほら、こんなんできた!」

力強くかっこいい「土」ができあがりました。


画像1
画像2
画像3

C1C2C3・・・

画像1
先月行われた歯科けんしん。
虫歯のサインはC。
進行のぐあいによって、CO→C1→C2→C3→C4と記ろくされるのです。

そして・・・
3ネンジャーの口の中には、ものずごい数のCが・・・
この数には、タンニンジャーもびっくり!!

3ネンジャーの口の中では、ちょうど歯が生えかわるころ。
えいきゅう歯(大人の歯)がまっすぐけんこうに生えそろうためには、
にゅう歯(子どもの歯)を大切にしなければなりません。

早く歯医者さんに行って、お口のけんこうをとりもどそう!
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
8/27 なかよしタイム 発育測定(6年)
8/30 委員会活動
8/31 避難訓練 フッ化物洗口 発育測定(3組・5年)
9/1 あいさつ運動(3年)のびのびタイム1 キッズ・サポート・ディ 発育測定(4年)
9/2 あいさつ運動(2年)発育測定(3年) 食に関する指導3-1
PTA・地域行事
9/1 キッズ・サポート・ディ  P運営委員会19:30
京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp