![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:346 総数:590106 |
第1回「ほっこり 子育て 広場」開催!
京都市では,平成20年10月に,「子どもと共に育む「親支援」プログラム」プロジェクト会議を開設し,1年半に及ぶ協議を重ね,平成22年4月,「ほっこり 子育て ひろば」を発足しました。
この広場は,「子どもを共に育む京都市民憲章」の趣旨を踏まえて,親として,子どもを育てるよろこびとともに,子どもを育んでいけるように親としての心構え,親としての技術を身に付け,不安や疑問,悩みを乗り越える為のプログラムを意味しています。 保護者の皆さんが,ワークショップ形式で行われるこの広場で,「一人一人が主役」,「お互いの意見を尊重し合う」,「この場限りの話」という3つのルールのもとに行われる楽しい会です。 本校で,吉田母子寡婦福祉会会長様と吉田地域の方,また,静原から来られた方,計3名の支援者で,このワークショップが展開されていきました。 また,左京区から5名の参観者も来られました。 生涯学習部の首席社会教育主事様等の見守る中,本日参加された8名の低学年保護者の方々は,支援者が展開されるワークショップに,自ら,溶け込んでいかれました。 子育て支援者によるワークショップが展開されるのは,京都市ではじめての試みで,第1回「ほっこり 子育て ひろば」を本校で開催する運びとなりましたので,ご紹介申しあげます。 ![]() ![]() ![]() 児童館へエコキャップを…
学びのあと,6年2組で集めたペットボトルのキャップを児童館へ持っていきました。さまざまな場所にポスターを掲示し,6500個,集めました。
800個のキャップで1人分のワクチンがつくられるそうです。 夏休み後にも,回収活動を続け,児童館とタイアップした活動へとつなげていきたいと考えています。 ![]() ☆夏祭り☆![]() ![]() 学童の子たちによる「ソーラン節」とってもかっこよく決まっていました。学校とはまた違う顔つきを見ることができました。 1年生の出し物は,3年生と一緒に「パターゴルフ」。穴こめがけてピンポン玉を打ちます。簡単に入りそうでなかなか難しい。小さい子から大きい子まで楽しめるように工夫されていて,たくさんの人が集まっていました。 吉田区民夏祭り はじまる!PART6
午後7時から,最後のアトラクションの盆踊りです。この盆踊りは,吉田女性会の方々が,ラジオ体操の折に子どもたちに指導していただいた踊りです。
午後7時30分に,吉田学区町内自治会連合会の会長様のお礼のご挨拶で閉会しました。 早朝の準備から,これからはじまる後片付けまで,本当にご苦労様です。 ![]() ![]() ![]() 吉田区民夏まつり〜教職員うちわの絵描きコーナー〜
教職員のうちわ絵描きコーナーです。たくさんの子どもたちがうちわに絵を描いています。今年のうちわは,環境を考えて竹製です。
![]() ![]() 吉田区民夏まつり〜盆踊り〜
運動場で,午後7時より女性会による盆踊りが始まりました。
「炭坑節」「きよしのズンドコ節」「マイムマイム」「ジェンカ」です。櫓の上では,今宮太鼓の方が太鼓を叩いておられます。今年は,晴れて,運動場で踊りができてよかったです。提灯のあかりが,盆踊りにぴったりです。みんなで楽しく踊っています。 ![]() ![]() ![]() 手作りの紙風船とメダル![]() 賞品は一つひとつ柄の違うメダルです。 シュート!![]() 五年生の保護者の皆さんは,まとあてゲームのお店を出してくださいました。 吉田区民夏祭り はじまる!PART5
午後6時30分から和太鼓の出演です。
リハーサル通りに,力一杯,心一つに太鼓をたたいています。 観客も,心で声援してくださっています。 午後7時からは,最後のアトラクション,女性会による盆踊りです。 ![]() ![]() 行列のできるおばけやしき
6年生のおばけやしき入口には長蛇の列がずっとできていました。
いつもの理科室が暗闇のおばけやしきに大変身し,「きゃぁ〜」「うわぁ〜」という声が響き渡っていました。 子どもたちは浴衣をきてかぶりものをしたり,きりふきで水をかけたり…と驚かせ役で大活躍していました。BGMにも工夫がされ,「こわかったぁ」「もう一回いきたい」などの声が聞かれ,大人気のおばけやしきになっていました。 暑い中,汗を流しながら裏方でお世話してくださった保護者のみなさま,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() |
|