![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:29 総数:587299 |
長い長さを測ろう
算数で,長い長さを測る学習をしています。巻尺を使って,長い長さや,木などの周りの長さを測る活動をしました。
子どもたちが一番興味をもったのは,渡り廊下の長さです。20mの巻尺を使って,数回に分けて測りました。グループによって測った長さが違ったため,50mの巻尺を使って測ることにしました。50mの巻尺で測ると,51m48cmでした。 総合遊具の高さや,滑り台の長さなど,身近な物の長さを友だちと協力して測りました。 ![]() ![]() ![]() ラジオ体操第1及び第2を全校児童で
夏季休業が,7月22日(木)から始まります。
本校では,7月22日(木)〜28日(水)の1週間と8月25日(水)から学校が始まるので,8月18日(水)〜24日(火)の1週間,計2週間,学校の運動場と吉田神社境内において,朝7時15分からラジオ体操があります。 ラジオ体操は,ラジオ体操第1と第2の両方を行います。 例年,毎日,運動場及び境内における参加者数は,地域,保護者並びに子どもたちを合わせて250名を越えています。 昨日の朝の学習時間帯に,運動委員会の子どもたちがリードし,全校児童とともに,ラジオ体操の練習をしました。 第1学年の子どもたちが,地域の皆様とともに,参加するのははじめてです。頑張って,参加してほしいと願っています。 今日も,吉田民生児童委員の方々が来られ,「翼をください」の曲の歌詞を,手話で表現する第2回全校集会を行いました。その様子を,後ほど紹介させていただきます。 ![]() ![]() ![]() うーんと考えて「やったあ」「できた」と学んでいる形づくり
算数では,形づくりの学習に取り組んでいます。前半は色板を使って,いろいろな平面図形を構成する学習をしました。三角形の色板を2枚使って三角形や四角形(正方形や平行四辺形)ができることに楽しみながら気付くことのできた学習でした。
![]() ![]() ![]() 垂直と平行の学習で!
第4学年の算数の授業,単元「垂直と平行」では,ノートへの記述と意味の理解の徹底を図っています。
「直線とは…」,「垂直とは…」,「平行とは…」,「垂直な直線のかき方」,「平行な直線のかき方」をしっかりと説明できる子どもを目指し,ノートに,それぞれの意味や直線のかき方を記述することを重視して授業を展開しています。 慣れない子どもたちは,必死で,記述しています。時間内にできるように,…。そして,記述した事柄を口頭で発します。読むのではなく,先生に向かって発するのです。 子どもは,真剣そのものです。 担任の先生とともに,教材研究,教材作りなどをしてきた甲斐あって,子どもは,着実に理解していきます。 後は,家庭学習で,しっかりと復習をすることを望みます。 ![]() ![]() ![]() 学習規律に磨きをかける!
第4学年の算数科授業は,習熟の程度に応じ,学年を解体して,1時間の目標(ねらい)は同じでも,指導の内容を子どもの実態に合わせて行ってきました。
しかし,夏季休業に入る前の最後の単元(学習内容)「垂直,平行と四角形」の学習では,学級毎で行っています。 私は,一つの学級に入り,担任と二人で協力し合って授業を進めています。 算数科の授業がはじまる前には,必ず,第4学年の新たな具体目標である4か条を大きな声で唱える,または,教室のゴミ拾いをしています。今日は4か条を唱える日でした。 子どもたちは,元気な声で,心を揃えて,次の4か条を唱えました。 ○ 時間を守る,5分前行動。 ○ 思いやりの心で,仲よく行動する。 ○ 感謝の気持ちで挨拶する。 ○ 来た時よりも美しく。 この4か条は,野外活動奥志摩「みさきの家」の集団生活での目標でしたが,今も,本当に,楽しかった野外活動の印象が心に強く残っており,子どもたちにとっても,団結心を喚起するのにとても,よい4か条となっています。 このまま,学習規律,生活規律が,さらに向上していくことを期待しています。 ![]() ![]() ![]() 鴨川の河川敷は立入禁止!
今も,京都では,13時07分に大雨警報と土砂災害警戒情報が出されています。
この土砂災害警戒情報とは,大雨警報が発表された後,降雨によりさらに土砂災害の危険度が高まった場合,より一層の警戒を呼びかけるため都道府県と各地の気象台が共同して発表する情報です。特に,予測可能な土砂災害の内,避難勧告等の災害応急対応が必要な土石流や集中的に発生する急傾斜地崩壊を対象としています。 毎日続く雨で,鴨川の水位が高く,立入禁止のテープが張られています。 保護者の皆様には,メール配信で,その旨をお知らせいたしました。 浅瀬には,ビーバーが,身を寄せていました。大雨が通り過ぎ,もとの鴨川の流れになってほしいと願っているようです。 一刻も早く,警報が解除され,もとの鴨川の流れに戻ってほしいと願っております。 皆様も,安全に気を付けていただきますようにお願い申しあげます。 ![]() ![]() ![]() 「手話で表現!」を全校児童に披露する夏まつり児童実行委員会
今年で,第30回を迎える吉田区民夏まつり。
その夏まつりに,夏まつり児童実行委員会のメンバーが,ステージで,手話による歌の歌詞を表現します。この取組も,恒例となっています。 今年度の夏まつりで披露する手話の曲目は,「ふるさと」と「世界中の子どもたちが」です。 今日,午前8時30分,実行委員会の子どもたちが,吉田民生児童委員協議会の方々とともに,体育館の全校児童に手話を披露しました。 この手話については,吉田民生児童委員協議会の方々が,今日の披露に至るまで,何回も児童実行委員会の子どもたちを指導していただいていたのです。 この地域は,福祉社会の実現を目指す地域といっても過言ではありません。 地域の方々は,惜しみなく,多面的に,いろいろな事を子どもたちに教えてくださり,学ばせてくださっています。 吉田の地域というところは,多くを学ぶことができる,本当に素晴らしい地域です。 四錦の財産は,この地域の温かい共存の意識です。人を愛する絆です。地域の皆様,本当にありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() 仲良くなろうよ。
特別支援学校からお友達がやってきました。
5時間目は,一緒に体育館でいろんなゲームをして交流の時間です。 「どんな子かなあ〜楽しみだな〜!!」 子どもたちの心は,1時間目から,ドキドキワクワクです。 楽しみにしていた5時間目。 音楽やボール遊びをみんなでして,楽しい時間を過ごすことができました。 「また遊びに来てね!!」 子どもたちに新しいお友達ができました。 ![]() 授業づくりの大切さ
先週と今週は,クラスに入り,算数科の「垂直,平行と四角形」の学習に関わっています。
久しぶりの協力指導体制で挑んでいますが,授業感が鈍っている自分に気付きました。全体の子どもたちを見つめながら,ねらいの実現を目指しているのですが,個の変容やつまずきに目が行き届かない場面が多々ありました。 さすが,担任の先生です。個への支援がスムーズになされ,ねらいを達成することができました。 全ての子どもたちが,ねらいを達成するために,明日の授業におけるICT機器の活用の仕方を考えています。 ![]() ![]() ![]() 今日は,第22回参議院選挙投票日です!
本日,左京区役所の職員の方々が,早朝の5時30分に来られて,最終の準備をされ,午前7時からの投票に備えられていました。
地域の方々も,早朝より,準備され,町内ごとに,投票に来られる地域の方々をお待ちしておられました。 車椅子の方を見かけられると,すぐさまお力添えをされ,「地域の力」と「地域の絆」を強く感じました。 本当に,素晴らしい地域だと改めて痛感する次第です。 ![]() ![]() ![]() |
|